タグ

uiとaccessibilityに関するrgfxのブックマーク (7)

  • Amazon.co.jp: 認知症世界の歩き方: 筧裕介 (著), 認知症未来共創ハブほか (読み手): Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 認知症世界の歩き方: 筧裕介 (著), 認知症未来共創ハブほか (読み手): Digital Ebook Purchas
    rgfx
    rgfx 2021/11/08
    UI/UXにおける認知負荷を減らすためのヒントに溢れた本 via: https://twitter.com/tsuyoshi_osiire/status/1457344596145426432
  • carousel.md

    carousel.md これはWeb Accessibility Advent Calendar 2013 14日目の記事です。 とはいえアクセシビリティの概念的な側面には詳しくないので小手先の内容になってしまい、そうそうたる記事の中で恐縮。 JSで表示を制御するカルーセルについて、非JSの環境で使うためにはどうすればいいか今一度考えてみました。 非JS環境での問題 非JS環境での一番の問題は、そもそもカルーセルは表示できる領域に対してコンテンツが多い場合に利用されるものなので、その中身をすべて表示するには領域が足りない、という点です。(あたりまえですが) そんなわけでできるだけ他のデザイン要素に影響しない、カルーセルの領域の中で収まる代替表現が必要になります。 作ってみたもの サンプル1 サンプル2 1つ目のサンプルではカルーセルのページを重ねて並べつつ、 マウスオーバーで広がるようにし

    carousel.md
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 車イスで行けない所は、デジカメで伝えあおう - イソムラ式 : バリアフリートラベル 8

    株式会社フクフクプラス 代表取締役 磯村 歩のブログです。ユニバーサルデザイン、サスティナブルデザイン、建築、福祉、介護について綴っています。2020年6月より、新規投稿はnote(https://note.com/2929plus)にしています。

    車イスで行けない所は、デジカメで伝えあおう - イソムラ式 : バリアフリートラベル 8
    rgfx
    rgfx 2010/03/03
    ふむ。画面の状態遷移や電池切れをバイブで伝えるトイカメラやケータイってのもあんまりないだろうしなぁ。そうなるよな。
  • 触覚で携帯を読む:タッチスクリーンで点字表記 | WIRED VISION

    前の記事 『ボイジャー』が見た宇宙:画像ギャラリー マグレブ導入でさらに高速を目指す、日の新幹線 次の記事 触覚で携帯を読む:タッチスクリーンで点字表記 2009年4月 3日 Charlie Sorrel 新種のタッチスクリーン技術によって、6点式点字を携帯電話のディスプレー上に持ち込める可能性がある。これによって視覚障害者は、あらかじめ若干の訓練を受けるだけで、携帯電話向けコンテンツを閲覧できるようになる。最大の利点は、この技術が既存のディスプレーで利用できることだ。 フィンランドのタンペレ大学の研究チームが、同国のNokia社によるインターネット端末『Nokia 770 Internet Tablet』を例にとり、専用ソフトウェアを開発した。このソフトウェアは、タッチスクリーンの内部にある圧電層を振動させ、縦3つ×横2つの点で、点字の出っ張りを表現する。 ユーザーがスクリーンに指を乗

    rgfx
    rgfx 2009/04/03
    うぉあ。タッチスクリーン=視覚障害者の敵だったのが一転したじゃないか。すげぇ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    rgfx
    rgfx 2009/01/10
    つ「音声ですべて操作できる携帯電話が変える人生 (Junnama Online (Mirror)):http://b.hatena.ne.jp/entry/8595606 http://b.hatena.ne.jp/entry/8257267 "iPhoneにかぶれた若者がhandheld/Mobile Webをメチャクチャにしてしまう前に若者に普及させるべき"」
  • Firefox3 を使ってみた最初の感想 (agenda)

    どこかで「Firefox3はウェブページの表示が体感できるほど速くなった」という記事を読んで、様子を見るつもりでいたFirefox3を導入した。エンドユーザーとしての当に正直な感想を書いてみる。 変わっていない 恐らくFirefox2の時からツールバーだのアドオンだの、余計なものを極力排除してきたからだろう、印象は何も変わっていない。正直言って変わった点がさっぱり感じられない。ツールバー等々全くを表示していない私には、ロケーションバーが丸くなって星マークが付いたくらいしか印象にない。相変わらず履歴で戻ったり進んだりしても表示が緩慢で、オフラインモードにしてもやっぱり緩慢。起動も別に速くはなっていない。もともと速かったし。 ただ、変わらないのは良いことでもある。特に操作感とかプロファイルの位置とか。アドオンも殆ど導入していないので、ほぼ全てFirefox3に対応していてアップデートも自動で

    rgfx
    rgfx 2008/06/23
     「ブラウザは、表示できない部分を横スクロールで対処するのではなく、勝手に縮小したり偽段組を崩したりして直列に再描画してしまって一向に構わない」 まったくですよ。
  • 1