タグ

子育てと育児に関するrxjunのブックマーク (5)

  • 乳児とパパのお出かけに便利なもの

    (一番下に追記あり) 私は0歳児の子を持つパパだ。 平日は仕事があり、子供の世話はママにかなり任せっきりになっている。 休日は、子どもと触れ合うため、少しの間でもママを育児から解放するために散歩やお出かけをしている。でもパパは授乳ができないし、普段お出かけしないので勝手がわからず、持ち物が足りなかったり、エレベーターで移動に困ったりすることがある。 これまでの経験を踏まえて、お出かけの際の持ち物など書いておこうと思う。 他にこういった文章を書く場所もないのでここで書いておく。 もし同じ状況の人がいたら参考にしてもらえると嬉しい。 必須な持ち物さしあたりお出かけで大変なのはおむつとミルクだ。 以下の持ち物を用意しておくと良い。 おむつ替え一式:おむつ、おむつ消臭袋、おむつ替え防水シート、おしりふきミルク一式:紙パック液体ミルク、紙パック用乳首、ポケットティッシュ、ビニール袋 上記のそれぞれを

    乳児とパパのお出かけに便利なもの
    rxjun
    rxjun 2021/11/24
    だいたい知ってるが念のため
  • パパひとりでも、娘とお出かけしたい | NHK | WEB特集

    生後1か月の長女を連れて外出していた私は、ミルクをあげるために、赤ちゃんの世話ができる“ベビールーム”に入ろうとしました。 ところが、こんな張り紙が。 「男性の入室はご遠慮ください」 この時、自分が“パパ”であることになんだか申し訳なさを感じてしまいました。ひとりでの育児を経験した新米パパの取材が、ここから始まりました。 (社会部記者 齋藤恵二郎) ちょうど1年前、長女が生まれました。 小さな体をよじって泣き声をあげる娘に、“命”を強く感じました。 そして、まもなく、パパである私ひとりでの育児が始まることになりました。 に難病があり、妊娠・出産によって症状が悪化したからです。 生後5日目に娘だけ先に退院することになり、涙ながらに別れを惜しむから娘を引き受けた私は「この子を守らねば」と決意しました。 初めての育児。 ミルクが上手に飲めるようになったり、うんちが立派になったり。 わずかなこ

    パパひとりでも、娘とお出かけしたい | NHK | WEB特集
    rxjun
    rxjun 2021/10/23
    これ、ほんとこれ
  • 子育て中のパパママの奮闘ぶりを忠実に伝えるピクトグラムが秀逸「アスリート感がハンパない」

    伊藤えぽ🍚2児のママ @aiuepo615 ママ漫画家・イラストレーター✏️ぽんちゃん(3歳)にこちゃん(2歳)の育児漫画👨‍👩‍👧‍👧元飲店店長🍚正社員デザイナー(時短中)👶マンガ賞大賞受賞歴有🏆お仕事はDMかメール→aiuepo95@gmail.com creators.yahoo.co.jp/epo

    子育て中のパパママの奮闘ぶりを忠実に伝えるピクトグラムが秀逸「アスリート感がハンパない」
    rxjun
    rxjun 2021/07/29
    わかりみが深い
  • 子どもを引きこもりにくくするためには「狭くて快適じゃない部屋」を与えるほうがいい説→狭い部屋経験者の「確かに」が集まる

    山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 「子供部屋は狭くする方がよい」というのは多くの建築学者の一致する意見で、子供部屋が広くて居心地がいいと引きこもりになる確率が上がるらしい。 ラスベガスのホテルの部屋なんかも、あえて設備や配色で居心地を悪くして部屋から出してカジノに行かせるよう誘導したりするのと似たような理屈やね。 2021-06-05 07:25:27 リンク [長期優良住宅] All About 子ども部屋が快適過ぎると引きこもりになりやすい? 専門家から子ども部屋のつくり方について話を聞いたとき、印象に残ったのは、部屋そのものより、ほかの空間とのつながりのほうが大切だということ。気をつけるべきは、常に子どもの気配がわかるようにすることです。快適過ぎる子ども部屋はよくない影響を与え、引きこもりの原因にもなるというのです。 1 user

    子どもを引きこもりにくくするためには「狭くて快適じゃない部屋」を与えるほうがいい説→狭い部屋経験者の「確かに」が集まる
    rxjun
    rxjun 2021/06/12
    なるほどなあ。
  • 約9割の男性国家公務員 1カ月以上の育休取得を予定

    内閣人事局は8月28日、4~6月に子どもが生まれた男性国家公務員の約9割が、1カ月以上の育児休暇を取得予定だと発表した。対象となる男性職員の99.8%が育休の取得計画を作成し、うち85.2%が1カ月以上の取得を計画しているという。 政府は2020年度から一般企業や海外の事例を参考に、子どもが生まれた男性職員に1カ月以上の育休を取得するよう促している。これまでに、男性職員の約8割から育休を取得したいという声が挙がっていたものの、2018年度の調査では男性職員の取得率は12.4%にとどまっていたという。 育休取得については義務ではなく、あくまで人の意向に基づいている。取得計画の作成は上司の責任とし、「取得しやすい雰囲気を作ること」を上司の人事評価にも反映している。事前に業務分担の見直しなどを進め、取得計画を作成しているという。 取得時期は原則、子どもが生まれてから1年後までとし、8週間以内に

    約9割の男性国家公務員 1カ月以上の育休取得を予定
    rxjun
    rxjun 2020/08/31
    これを額面通りとらえて良いのかどうかわからないけど、なかなか男性の育児休暇が取りづらい状況がすこしでも良くなればいいと思う。
  • 1