タグ

mixiとTwitterに関するryuzi_kambeのブックマーク (4)

  • あのTwitterドラマの影響でmixiに「スナナレ会」が乱立中 | 教えて君.net

    Twitterを取り上げたことから色んな意味で話題となっているテレビドラマ「素直になれなくて」だが、ドラマ内で登場人物たちが結成するオフ会「スナナレ会」を実際に立ち上げようという動きがmixiで活発化しているようだ。しかし、なぜTwitterではなくmixi……? 「素直になれなくて」はフジテレビ系で放送中のテレビドラマ。脚の北川悦吏子さんがTwitterを登場させると宣言したことからネットで話題を呼んだが、いざドラマが始まってみると実際にTwitterが出てくるのはさわり程度。ドラマ自体の出来も今ひとつだったため悪評が集中し、北川さんもTwitterから撤退してしまったという、いわく付きの作品だ。 その一方で、ドラマに影響を受けた全国各地の視聴者が、ドラマに登場する「スナナレ会」コミュニティをmixiで乱立させ、そのコミュニティを足場にしながらTwitterにも参入してきているらしい。

  • mixiアプリ第32弾「twitterframe」をリリース。 ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 そろそろコーディング量の多いアプリが増えてきたので、ひとつひとつの紹介をいたします。 以前アイディアだけで放置していたアプリ「twitterframe」というものに手を入れて、ちゃんと実装することにしました。 -Twitterが好きだ! - Favorites! インストール・設定方法 アプリの URL はこちら。 [mixi] twitterframe http://platform001.mixi.jp/view_appli.pl?id=1140 スクリーンショットはこんな感じです。 設定はちょっと難しく、 1.アプリをインストールする 2.CANVAS 画面にアクセスし、数字の Twitter ID を入れる(自分の RSS の .rss 前についているやつ) 3.CANVAS の URL の末尾に &nocache=true でアクセス 4.Basic 認

  • 「mixiって何ですか?」大分県の現役高校生が語るケータイ事情

    ケータイを没収されたら挙動不審になる、プロフでの二重人格に「どっちが素なの?」と戸惑う、数え切れないほどのケータイ小説を書いたが内容は誰にも教えていない……。ハイパーネットワーク社会研究所が開催したワークショップで19日、大分県内の現役高校生5人がケータイ事情を語るセッションが行われた。同セッションは、ハイパーネットワーク社会研究所で研究企画部長を務める渡辺律子氏が質問するかたちで進められた。 ――まず、皆さんがいつからケータイを使い始めたかを教えてください。 Aさん(高校1年生・女性):私はauを父親名義で契約しています。高校入試に合格した日に買ってもらいました。 Bさん(高校2年生・女性):私も高校入試の合格発表の日に買ってもらいました。使用機種はドコモSH905iで、契約は親名義です。 Cさん(高校2年生・女性):私も高校入試合格の時に買ってもらいました。機種はドコモP903iで、親

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/02/24
    id:tsukitaro さん 理由はやっぱり「みんなが使っているからおもしろい」じゃないのかな? Twtter だって実は…
  • Twitterとは掛け算サービスである - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ご指名を受けたので、Twitterについて書いてみますか。 Twitterは面白……い!? 個人的に思うのは、Twitterというのは典型的な道具であり、場だと思う。それ自体で勝手に動いたりするものじゃなくて、それを使う人、介在する人の行動や意思がないと意味合いを持ち得ない。単なる道具。単なるバーチャル空間。 なので、使い方がお客さん気質だと、ちょっと苦労するかなってのはある。何もしなければ、Twitterはなにも自分にもたらさない。お客さんのように、もてなしを待つ感じだと何も得られない。静的であれば、結果も静。何かをしてもらう気持ち、期待する感じ、人任せでは何も得られない。ゼロに何をかけてもゼロ。自分がゼロである限り、答えもゼロ。何も返らない。 逆にアクティブに動く人にはいいツールだと思う。受け身じゃなくて、道具とか場を自分が楽しむためのものとして使え、尚且つ、より楽しむための工夫を自発

    Twitterとは掛け算サービスである - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/19
    ここは掛け算サービスは疲れるを生むの法則を主張したい(mixi疲れ、Twitter疲れなど)。
  • 1