タグ

バリアフリーと公衆衛生・健康増進と認知症に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (1)

  • 「人工内耳」が広い年齢層で活用 高齢者では認知症予防に期待(1/4ページ)

    補聴器では十分に会話が聞き取れないなど重度の難聴者を支えるのが「人工内耳(ないじ)」。性能の向上や治療法の進展で、1歳から高齢者まで幅広く使われるようになった。聴力の回復でコミュニケーションが取れるようになると、認知症予防にも役立つという。超高齢化社会に向けても普及が期待される。(坂口至徳) 人工内耳は、耳の奥の内耳に障害がある難聴者の「聞こえ」を補助する装置。内耳にある「蝸牛(かぎゅう)」は、外部から鼓膜などを経て伝わる音声の振動を電気信号に変換する役割があり、その信号が脳神経に伝わることで音として認識される。人工内耳は蝸牛の機能を補強し、国内では昭和60年から導入が始まり、これまでに約1万人が手術を受けた。 ただし、補聴器と比べてなじみの薄い人工内耳。京都市内で1月、現状や課題をテーマにした公開講座が開かれ、京都大医学部付属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科の山典生講師が「生まれつきの難聴者

    「人工内耳」が広い年齢層で活用 高齢者では認知症予防に期待(1/4ページ)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/02/07
    【今週のフクシ・エントリ!】“聴力の回復でコミュニケーションが取れるようになると、認知症予防にも役立つという。超高齢化社会に向けても普及が期待”
  • 1