タグ

子育てに関するsca_fukushi-entryのブックマーク (123)

  • 「児童の健康が全てに優先される」 “置き勉”自由化を即決した小学校校長の対応に称賛集まる

    最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即決した対応に称賛が集まっています。 保護者の久津輪さんが「置き勉自由化」を提案するため学校に提出した資料 自由化を提案したのは、小学4年生の娘さんを持つ久津輪 雅さん。久津輪さんは、ある日娘さんの「授業科目が多い日は重くて大変」という言葉を耳にし、荷物の重さを測定してみました。すると、娘さんの体重が24kgであるのに対し、荷物の重さは6kg(体重の25%)もあることに気付きました。 久津輪さんはまず、PTAの役員仲間にメールで他の家庭の意見も聞いてみることにしました。すると「重すぎる」という意見が多数。また、授業参観日の懇談会で話題にしてみたところ、「忘れ物をしたくないので、全部詰めて通ったほ

    「児童の健康が全てに優先される」 “置き勉”自由化を即決した小学校校長の対応に称賛集まる
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/07/01
    #フクシ・エントリ “ランドセルは軽いからこそ、頭の上に乗せて防災に役立てたり、あるいは素早く置いてダッシュで逃げられたりします。怖いことがあったときにすっと動けるようにするのは当然です”
  • 「一人で子育て=女性」とは限らない 軽んじられがち「シングルファーザー」 | ZUU online

    シンママ家庭より厳しい環境が多いシングルファーザー家庭 独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、母子世帯の母親の就業所得平均額は236万1000円、父子世帯の父親は376万5000円となっている(「第3回(2014)子育て世帯全国調査」のよる) この数字からは、たしかに父子世帯のほうが経済的に余裕があるように見えるが、果たしてその生活の実態はどうなのだろうか。シングルファーザーが抱える悩みや問題は、シングルマザーとどのような違いがあるのだろうか。 同調査の父子世帯の父親の有業率をみると、2011年には94.5%、2012年には96.8%だったものが、2014年調査では88.2%に下がっている。これはシングルファーザーは長時間勤務の仕事を続けにくいという実情と関係があるのかもしれない。 「離婚後も仕事を続けたいが、子育てとの両立がままならない」から、「会社を辞めて時間的に余裕のある

    「一人で子育て=女性」とは限らない 軽んじられがち「シングルファーザー」 | ZUU online
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/14
    【今週のフクシ・エントリ!】“先入観や偏見が彼らの生活を不便なものにしてきたのかもしれない。身近にいるシングルファーザーの相談に乗ってみるなど、誰にでもできそうな小さな支援はあるはず”
  • マタハラ:派遣5割、被害 正社員の2割上回る 厚労省調査 - 毎日新聞

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/14
    【今週のフクシ・エントリ!】“マタハラの内容(複数回答)では「迷惑」「辞めたら」などと言われた人が47・3%で最も多く、「雇い止め」や「解雇」も約20%に”
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/10/31
    【今週のフクシ・エントリ!】“コンセプトは、日本が抱えている社会的な課題を街づくりを通して解決していくこと。「健康長寿」「環境共生」「新産業の創造」を目標に掲げ、斬新な取り組みや実証実験”
  • 「子育てに不安」7割超 前向きになるためには「安定した雇用と収入」 27年版厚労白書

    塩崎恭久厚生労働相は27日の閣議に、平成27年版厚生労働白書を報告した。「人口減少社会を考える」をテーマとし、出産や子育てに関する意識調査を実施。約7割超が子育てに不安を感じていると回答し、前向きになるために必要なものは「安定した雇用と収入」を挙げた人が最も多かった。厚労省は「地域で身近に利用できる相談体制の充実や、長時間労働の是正など働き方の見直しを進めたい」としている。 調査は3月、15~79歳の男女3千人を対象に実施。白書によると、0~15歳の子供がいる人(626人)のうち、子育てで不安や悩みがある人は男性が67・4%、女性は77・3%に上った。出産や子育てに前向きになれる要素を問う質問(複数回答)では「安定した雇用と収入」が96・8%でトップ。「安心して保育サービスを利用できる」「仕事と家庭の両立支援」「安心できる出産・小児医療体制」などがいずれも9割を超えた。 また、白書では、5

    「子育てに不安」7割超 前向きになるためには「安定した雇用と収入」 27年版厚労白書
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/10/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“50歳までに1度も結婚をしたことのない人の割合を示す「生涯未婚率」が上昇傾向にあり、平成47年には男性で29%、女性で19・2%になると推計”
  • 子育て「不安・負担」7割 厚労白書、保育・雇用の拡充訴え - 日本経済新聞

    厚生労働省は27日、2015年版の厚生労働白書を公表した。15歳以下の子どもを持つ親の72.4%が子育てに不安や負担を感じていることがわかった。出産・子育てに必要なことを20~40代に聞いたところ「安定した雇用」が72.1%で最も多く、「安心できる出産・小児医療」(44.2%)が続いた。白書のタイトルは「人口減少社会を考える」で、少子高齢化に直面する日の現状や課題をまとめた。子育てへの負担や

    子育て「不安・負担」7割 厚労白書、保育・雇用の拡充訴え - 日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/10/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“結婚や出産、子育てを希望しても経済的な理由から実現できていない若者が多いと指摘。若者が安心して子育てできるよう、保育の受け皿の拡大や雇用の安定が重要”
  • 【生活プレミアム】介護&育児ダブルケアの女性14・2% 衝撃の調査結果に国も実態把握へ(1/4ページ)

    少子高齢化の影響などで、親の介護と子供の育児を同時に行う「ダブルケア」に悩む女性の声が聞かれるようになった。横浜国立大の研究者らが、実態を調査したところ、経験者は6歳未満の子供がいる世帯の14・2%に上った。介護と育児の両方に目配りできる「サポーターの育成が必要」と指摘。国もダブルケアに直面している人の数や実態調査に乗り出した。(村島有紀) 24時間フル稼働 「子育てと介護の両立は当に大変。大変な頃は、記憶がないほど」と話すのは東京都中央区の総合人材サービス業、パソナの社員、沢藤(さわふじ)真紀子さん(40)だ。 沢藤さんはフルタイムの共働きで、5歳と1歳の子育て中。都内で自転車で10分ほどの距離に住む母親(64)は、脳が出す運動の指令が筋肉にうまく伝わらず、体が動かなくなるパーキンソン病。投薬により1日のうち2時間ほどは体を動かせるが、それ以外はほぼ寝たきりで介護が必要だ。 長女を出産

    【生活プレミアム】介護&育児ダブルケアの女性14・2% 衝撃の調査結果に国も実態把握へ(1/4ページ)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/10/12
    【今週のフクシ・エントリ!】“「現在直面中」と答えた人のうち、約6割が「精神的にしんどい」と回答、「体力的にしんどい」「親・義理の親の世話を十分にできない」「子供の世話を十分にできない」”
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/24
    【今週のフクシ・エントリ!】「結婚」というものの壁の高さを再認識する調査結果。逆に結婚さえできれば子どももぜひたくさん、という感じなのでしょうか。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/07/29
    【今週のフクシ・エントリ!】“学校の校庭に響く子どもの歓声を聞くと、私は大人として明るい未来と希望と大きな責任を感じる”このことばにすべてが集約されている気がします。
  • ひとり親世帯の貧困率は54.2%

    ふたり親世帯の11.8%、ひとり親世帯の27.3%は暮らしが「大変苦しい」と回答していることが、労働政策研究・研修機構の調査で分かった。 ふたり親世帯の11.8%、ひとり親世帯の27.3%は暮らしが「大変苦しい」と回答していることが、労働政策研究・研修機構の調査で分かった。「大変苦しい」と答えた世帯の割合は、末子の年齢が「2歳以下」は9.2%で最も低く、末子が「9~11歳」は19.1%で最も高い。子どもの数でみると「1人」が12.4%、「2人」が13.0%、「3人以上」が17.9%。「多子世帯の暮らしは比較的厳しい状況にあることがうかがえた」(労働政策研究・研修機構) 子育て世代の平均所得は656万4000円(税込)で、2011年(第1回)、2012年(第2回)に行った調査結果よりもそれぞれ60万円と15万円ほど増加している。一方、平均手取で比較すると、今回は484万円で、第1回、第2回調

    ひとり親世帯の貧困率は54.2%
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/07/29
    【今週のフクシ・エントリ!】“ふたり親世帯の11.8%、ひとり親世帯の27.3%は暮らしが「大変苦しい」と回答していること”
  • 小学校3年生以下の子どもがいる専業主婦のうち 82%が就業・復職を希望、83%が「子ども・子育て支援新制度」により働く事への意欲・関心が「増した」と回答

    小学校3年生以下の子どもがいる専業主婦のうち 82%が就業・復職を希望、83%が「子ども・子育て支援新制度」により働く事への意欲・関心が「増した」と回答 「はたらこねっと」において出産後の就業と子ども・子育て支援新制度に関する調査を実施 ディップ株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長 兼CEO:冨田英揮、以下ディップ)が運営する人材派遣の求人情報サイト「はたらこねっと」(http://www.hatarako.net/)は、小学校3年生以下の子どもがいる専業主婦100名を対象に出産後の就業と子ども・子育て支援新制度に関する調査を実施致しました。 「はたらこねっと調査-出産後の就業と子ども・子育て支援新制度について-」 ■ 82%の専業主婦が、「就業・復職したい」と回答 「今後、就業・復職したいという意思や予定はありますか?」という質問に対し、82%が「ある」と回答しました。「どちらとも

    小学校3年生以下の子どもがいる専業主婦のうち 82%が就業・復職を希望、83%が「子ども・子育て支援新制度」により働く事への意欲・関心が「増した」と回答
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/07/22
    【今週のフクシ・エントリ!】83%が「子ども・子育て支援新制度」のサポートで働く事への意欲・関心が増している一方、新制度のしくみを62%は「よく理解していない」と。まだまだ啓発が必要そうです。
  • 盛岡のNPO法人が破産 無認可保育所を運営

    盛岡市内で無認可保育所を運営していたNPO法人少子高齢化対策支援協議会(盛岡市西仙北1丁目、田中千佳子理事長)は、盛岡地裁から破産手続き開始決定を受けた。盛岡市によると、保育所は1日に廃止され、入所児は他施設に移ることが決まっているという。東京商工リサーチ盛岡支店によると、負債総額は約1430万円。 決定は6日付。保育所は法人と同じ住所地の「あんしん保育園」。同市によると、0~5歳児を対象とし、施設側から「預かる子どもがいなくなったので廃止したい」との申し出があったという。 同支店などによると、同法人は2004年9月設立。近年は保育所運営のほか、保育士の派遣、婚活パーティーの共同開催、結婚支援サイトの立ち上げなどを行ってきたが、収支の赤字が続き、今年3月期決算時で1千万円超の債務超過状態になっていた。近隣の施設に子どもが流れ、入所児は最終的に数人まで減っていたという。 同支店によると、県内

    盛岡のNPO法人が破産 無認可保育所を運営
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/07/18
    【今週のフクシ・エントリ!】これだけ保育資源が足りないと言われている中で、利用する子どもがいなくなるっていうのはいったい何があったのか気になります。地方ならではなのでしょうか。
  • 「子どもいらない」独身の若者、増える傾向 厚労省調査:朝日新聞デジタル

    子どもを望まない独身の若者が10年間で増えている。厚生労働省が若者を対象に実施した調査で、2013年は希望する子どもの数を「0人」と答えた人が独身男性の15・8%、独身女性の11・6%。03年調査では独身男性が8・6%、独身女性が7・2%で、いずれも数ポイント上昇した。 厚労省が実施した「21世紀成年者縦断調査」で明らかになった。03年は調査当時21~30歳だった1万820人の回答。13年も調査当時21~30歳だった1万2284人の回答を集計した。同じ質問をして、10年間での若者の意識の変化を分析。厚労省が15日に結果を発表した。 子どもを望まない独身者が増えた一方、既婚者は逆の傾向にある。03年調査で既婚者のうち「3人以上」の子どもを希望する男性は31・4%、女性は30・4%だったが、13年調査で男性は46・2%、女性は47・4%にそれぞれ増えた。 厚労省世帯統計室の担当者は「独身で子ど

    「子どもいらない」独身の若者、増える傾向 厚労省調査:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/07/18
    【今週のフクシ・エントリ!】まあ、そりゃそうだよな、という。長期的に見ればもちろん少子化対策は大事ですが、これだけ子育てに厳しくされた世の中ではどうにも…
  • 結婚・子育て資金の贈与、非課税で 伊予銀が専用口座 - 日本経済新聞

    伊予銀行は結婚や子育てに充てる資金について、親や祖父母が非課税で子どもや孫に贈与できる専用の預金口座を取り扱い始めた。親や祖父母と贈与契約を結んだ顧客が専用口座を開き、最大1000万円(結婚資金は最大300万円)の贈与金を非課税で受け取れる。2015年度税制改正で創設された非課税措置を受けたい顧客に売り込む。専用口座の名称は「いよのめぐみ」で、20~49歳の人が口座を開くことができる。顧客と贈

    結婚・子育て資金の贈与、非課税で 伊予銀が専用口座 - 日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/07/02
    【今週のフクシ・エントリ!】“親や祖父母と贈与契約を結んだ顧客が専用口座を開き、最大1000万円(結婚資金は最大300万円)の贈与金を非課税で受け取れる”
  • 子育てママの再就職支援 多摩市、保育施設設置に補助金

    子育て中の母親が、子供を身近に置いて見守りながら安心して働ける施設を整備する事業者を対象に、多摩市は500万円を上限に整備費を補助する。国の地方創生交付金(先行型)を使った補助金で子育てママの再就職先を増やし、女性の社会進出を促す。同市によると、こうした補助金を設けるのは全国で初めて。 補助対象となるのは、1歳ぐらいから小学校低学年までの子供がいる女性が就労できるように、職場の一角に保育施設やキッズスペース、授乳室などを設ける事業者。復職する元社員以外の子育てママにも門戸を広げていることが条件で、整備にかかる初期費用の4分の3まで、500万円を上限に随時受け付ける。 子育てママの再就職には、子供を保育所に預けることができないなど、求職活動の段階から多くの障害がある。そこで、補助金支給によって、事業者側の受け入れ環境整備を進めることにした。 さらに同市は、事業者とハローワーク府中、東京しごと

    子育てママの再就職支援 多摩市、保育施設設置に補助金
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/06/30
    【今週のフクシ・エントリ!】「復職する元社員以外の子育てママにも門戸を広げていることが条件」ってなってるけどパパさんは対象外?
  • small-baby.com

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/06/27
    【今週のフクシ・エントリ!】11月の世界早産児デーを前に、早産を経験した母親たちが早産についての現状や今後の課題などを語り合う座談会レポート。医療がどんなに進んでも出産って大変なものなんですよね。
  • シングルマザーが福祉から排除されるとき/赤石千衣子 - SYNODOS

    あなたが離婚したシングルマザーだとする。子どもは4歳。かわいくもあり、そして若干生意気でもある。仕事は契約社員で月収20万円。人とかかわるのが好きなので、シェアハウスに暮らすことになった。家賃は6万円。ほんとうに暮らすのはギリギリだけど、児童 扶養手当3万なにがしかを月々もらってなんとかやっていけている。平均的なシングルマザーだ。 このシェアハウスは、いろいろな人が出入りしている、楽しいシェアハウスだ。女性三人と男性二人がいて、キッチンは共有しているが、部屋は独立してある。広いロビイでは音楽のイベントなどもやっている。住人は子どもたちをかわいがってくれるので、ひとりだけで育てるよりもずっと気持ちが楽になった。 ところが最近、役所が変なことを言ってきた。どうも、同じ屋根の下に、独身男性がいたら、事実婚とみなすから、その独身男性が私の配偶者であり、配偶者から子どもが扶養されているということにな

    シングルマザーが福祉から排除されるとき/赤石千衣子 - SYNODOS
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/06/24
    【今週のフクシ・エントリ!】しんぐるまざあず・ふぉーらむの赤石さんが、児童扶養手当のシェアハウス問題について改めて考察。ずさんな行政運用の事例も挙げられています。
  • 【ビジネスの裏側】育休、時短勤務による職場の労働力不足をマネジメントで乗り切れ…先進企業の取り組みの鍵はコミュニケーション(1/4ページ)

    従業員300人を超える企業に、女性の採用比率や管理職比率など目標の設定を義務づけた「女性活躍推進法」が今国会で成立する見通しだ。女性の登用が進めば当然、産休・育児休業者とともに、復職後の時間短縮勤務者の増加という課題に直面する。すでに数値目標を公表している大企業は、一足早く欠員などによる職場の労働力不足に悩むが、社員の意識改革や組織のマネジメントの改善で乗り切ろうとする試みが始まっている。 ■休業、時短が急増 従業員約3万6千人の三菱東京UFJ銀行では、平成27年3月末時点で産休、育休を取得している行員が前年同期比57人増の1350人、復職後の時短勤務中の行員が同157人増の850人と19年以降、右肩上がりで増えている。

    【ビジネスの裏側】育休、時短勤務による職場の労働力不足をマネジメントで乗り切れ…先進企業の取り組みの鍵はコミュニケーション(1/4ページ)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/06/23
    【今週のフクシ・エントリ!】「労働者の働き方」と同時に「(経営側の)労働者の働かせ方」もしっかり議論していかなければいけない時期になってきましたね。
  • 幼稚園と介護施設が一緒になる!?米シアトルで始まった試みに、世界中で絶賛の声!

    アメリカ、シアトルにある介護施設は、少し変わった特徴を持っています。施設の中に、幼稚園が併設されているのです! これは高齢者と子どもたちが、もっと触れ合う機会を持てるようにと始まったプロジェクトで、いま世界中で話題になっています。(取り組みを紹介している動画は、記事の最下部にあります。) 介護施設の中に 幼稚園が入ってる!?動画では、高齢者と仲良く過ごす子どもたちが紹介されています。年齢の差は全く関係ない様子で、どちらも楽しそうに遊んでいます。 おばぁちゃんが男の子の洋服を直してあげたり、一緒にサンドイッチを作ったり…。まるで当の家族のよう。 アメリカでは、今後25年間で65歳以上の人口がおよそ2倍になると予測されており、この施設の取り組みがますます注目されています。 動画では、涙を浮かべながら語るおじいちゃんの姿も。 「人が人に、何かを与える。それがどれほど難しく、そして嬉しいことか分

    幼稚園と介護施設が一緒になる!?米シアトルで始まった試みに、世界中で絶賛の声!
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/06/20
    【今週のフクシ・エントリ!】幼・老一体型という施設自体はさほど珍しくはないですが、その取組みを広く知ってもらうためにクラウドファウンディングで映画化したいというチャレンジがスゴイ!
  • 子育て中に騒音が気になった母親は6割以上、2割が引っ越しを検討

    オウチーノ総研はこのほど、「『騒音』に関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は6月3日~10日、対象は子どもがいる20~39歳の既婚女性820名。 子育てママの7割以上が、家の中にいる時に騒音を気にしている はじめに、「子育て中、家の中にいて、周囲の騒音が気になったことはありますか?」という質問と、「子育て中、家の中にいて、自分たちの発する騒音が、周りに迷惑をかけていないか気になったことはありますか?」という質問をした。 結果、「周囲の騒音」が気になったことが 「ある」と回答した人は58.8%、「ない」が36.6%だった。「自分たちの発する騒音」が気になったことが「ある」と回答した人は65.4%、「ない」と回答した人は29.8%だった。「周囲の騒音」より「自分たちの発する騒音」を気にする人が多い。どちらも「ない」と回答したのは27.0%であり、子育てママの73.0%は、家の中にいる時に

    子育て中に騒音が気になった母親は6割以上、2割が引っ越しを検討
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/06/19
    【今週のフクシ・エントリ!】現代の日本がいかに子育てしにくい社会かというのが数字にあらわれたわけですが、この結果って例えば10年とか20年くらい前だったらどうなっていたんでしょう?