タグ

関連タグで絞り込む (123)

タグの絞り込みを解除

社会調査・統計に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (2,233)

  • パラスポーツ「魅力向上が課題」 選手の6割超指摘 - 日本経済新聞

    パラリンピックの選手77人を対象に共同通信がアンケートをした結果、2020年大会の東京開催が決まって以降、パラスポーツの環境が改善したとする選手が9割近くに上った一方、6割超が「パラスポーツの魅力向上」を課題に挙げた。メディアへの露出やスポンサー企業は増えていても、競技自体の魅力はまだ十分、人々に浸透していないと感じている実態が浮かんだ。アンケートは今月、聞き取りを中心に実施。アーチェリー、陸

    パラスポーツ「魅力向上が課題」 選手の6割超指摘 - 日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/04
    #フクシ・エントリ “環境改善したとする選手が9割近くに上った一方、6割超が「パラスポーツ魅力向上」を課題に(略)メディア露出やスポンサー企業は増えていても競技自体の魅力はまだ十分浸透していないと感じている”
  • LGBT:小中学校相談の場、児童・生徒周知3割 現場任せ、活用されず | 毎日新聞

    LGBTなど「性的マイノリティー」に関し、悩みを相談できる場や相談相手となる教職員が存在する小中学校のうち、69%がその存在を児童・生徒に周知していなかった。静岡理工科大(静岡県袋井市)の調査で判明した。文部科学省は相談体制の充実を全国の学校に呼び掛けているが、同大は対応が現場任せで「教諭の知識・経験不足で関わり方が分からないのでは」と分析。男女混合名簿導入など性別による区分を避ける小学校は74%、中学校は44%と対応に違いが出ていることも明らかになった。 文科省は2015年、性的マイノリティーの子どもが悩みを相談できるよう、教職員らによるサポートチームをつくることなどを全国の教育委員会に通知。自認する性別の制服・体操着の着用や多目的トイレの使用を認めるなど、各学校で実施されている配慮事例を紹介したが、実際の対応は現場任せになっている。

    LGBT:小中学校相談の場、児童・生徒周知3割 現場任せ、活用されず | 毎日新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “(文科省は相談体制充実呼び掛けも)対応が現場任せで「教諭の知識・経験不足で関わり方が分からないのでは」と分析。男女混合名簿導入など性別区分避ける小学校は74%、中学校44%と対応に違い”
  • 30年で虐待相談100倍…疲弊する児童相談所、限界も 命救う闘い、児相ぎりぎり(1/2ページ)

    児童虐待に関する情報を警察との間で共有する動きが全国の自治体で加速していることが30日、紙調査で明らかになった。虐待相談が急増している背景には、子供への心理的な虐待など、児童相談所(児相)への相談内容の多様化がある。虐待防止へ児相の担う役割が重要性を増す一方、膨大な情報の中から、命に関わるリスクを見極めることが求められる児相職員らの負担は限界に達しつつある。児相の実態を取材した。(村嶋和樹) 全相談室「利用中」 関東地方の児相を訪ねた。3歳くらいだろうか。玄関口に腰を下ろした男の子が、スリッパに履き替える母親らしき女性のそばで身を固くしていた。なにがしかの問題を抱えているのだろう。 廊下の壁には、虐待などで一時保護された子供たちが描いた納涼祭のポスターが続く。浴衣姿で3人仲良く並んだ女の子の絵もあった。今月17日、所内に10室ある相談室の全てで、午前10時には「利用中」のランプがともって

    30年で虐待相談100倍…疲弊する児童相談所、限界も 命救う闘い、児相ぎりぎり(1/2ページ)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “虐待防止へ児相の担う役割が重要性を増す一方、膨大な情報の中から、命に関わる“リスク”を見極めることが求められる児相職員らの負担は限界に達しつつある”
  • 子どもへの虐待、昨年度13.3万件 27年連続で増加:朝日新聞デジタル

    全国の児童相談所(児相)が2017年度に対応した18歳未満の子どもへの虐待件数は13万3778件で、前年度より1万1203件(9・1%)増えた。調査を始めた1990年度から27年連続で増え続けている。厚生労働省は虐待に対する社会的関心が高まり、児相への通報が増えたことが要因とみている。 厚労省が30日に速報値を発表した。虐待件数は、住民や警察から通報・通告を受けた全国210(現在211)の児相が、子どもへの虐待があったと判断して対応した数。警察や麻薬取締官などからの通告が6万6055件(前年度比1万1243件増)で半数近くを占めた。04年から、子どもの前で親が配偶者に暴力をふるう「面前DV」を虐待に含むようになっており、厚労省によると、警察が面前DVを積極的に児相に知らせるようになったことも影響しているという。 虐待を種類別にみると、面前DVを含む「心理的虐待」が7万2197件で最も多く、

    子どもへの虐待、昨年度13.3万件 27年連続で増加:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “調査を始めた1990年度から27年連続で増え続けている。厚生労働省は虐待に対する社会的関心が高まり、児相への通報が増えたことが要因とみている”
  • 介護給付費、過去最高の9.2兆円 16年度 - 日本経済新聞

    厚生労働省は24日、2016年度の介護給付費が9兆2290億円となり、前の年度より1.4%増えたと発表した。要介護・要支援の認定者数は1.9%増の632万人だった。高齢化により給付費や要介護者数は過去最高を更新し続けており、今後も当面増加が続く見通しだ。介護保険制度は原則として65歳以上の要介護認定

    介護給付費、過去最高の9.2兆円 16年度 - 日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “要介護・要支援の認定者数は1.9%増の632万人だった。高齢化により給付費や要介護者数は過去最高を更新し続けており、今後も当面増加が続く見通し”
  • 「治る認知症」見つける事前検査、7割行われず:朝日新聞デジタル

    認知症と診断されて抗認知症薬が処方されたケースのうち、7割は学会が推奨している甲状腺の機能低下の検査を事前にしていなかったことが、医療経済研究機構などの調査でわかった。認知機能の低下が甲状腺機能の問題であれば抗認知症薬なしで改善が望める。検査しなかったことで、来は必要ない人に薬が処方された可能性がある。 アリセプトなど4種類の抗認知症薬はアルツハイマー病などに処方される。ただ病気自体は治せず、症状の進行を抑えるだけだ。一方、認知症の中には脳の一部が圧迫を受けているなど、対処すれば大きく改善する例もあり、「治る認知症」と呼ばれている。 甲状腺の機能低下もその一つ。血液検査で判別でき、ホルモン薬で治療できる。日神経学会は指針で、治療可能な認知症を見逃さないよう、診断に際して検査を推奨している。 同機構の佐方信夫主任研究員…

    「治る認知症」見つける事前検査、7割行われず:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “認知機能の低下が甲状腺機能の問題であれば抗認知症薬なしで改善が望める。検査しなかったことで、本来は必要ない人に薬が処方された可能性がある”
  • 特養や老健での事故、初の全国調査へ 厚労省:朝日新聞デジタル

    特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)で起きる事故の実態を把握するため、厚生労働省は初の全国調査を行う。今年度中に調査結果をまとめ、施設における事故防止対策を検討する。事故を防ぐために必要な体制や職員が身につけるべき知識などを盛り込む方針だ。 入居者が転んだり、べ物以外のものをのみ込んだりした事故が起きた場合、国の運営基準で施設には自治体への報告義務がある。ただ、自治体から国には報告する必要がない。死亡事故も含めた事故件数や内容に関する全国的な統計はないのが実情だ。 厚労省の審議会で委員から「介護現場でのリスクマネジメントの状況はどうなっているのか」と問題提起があったが、現状では国として実態把握ができておらず、対策がとれないことから、調査の実施を決めた。 調査は9月以降、全国の特養約9700施設(16年時点)から2千施設以上、老健約4200施設(同)は全施設を対象に、事故の

    特養や老健での事故、初の全国調査へ 厚労省:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “(転倒・誤嚥等)事故が起きた場合、国の運営基準で施設には自治体への報告義務がある。ただ、自治体から国には報告する必要がない。死亡事故も含めた事故件数や内容に関する全国的統計はない”
  • 障害者雇用:半数が水増しか 省庁不正3000人超報告へ - 毎日新聞

    中央省庁による障害者雇用水増し問題で、昨年国のガイドラインに反して障害者手帳などを確認せずに雇用率に算入していた人数は3000人台となる見通しとなった。28日の関係閣僚会議に報告される。複数の政府関係者が明らかにした。中央省庁は約6900人を雇用していたと発表しており、半数程度が不正算入されていたことになる。安倍晋三首相は10月に想定される臨時国会までに再発防止策の作成を指示した。 障害のある人も活躍できる共生社会推進の旗振り役となるべき中央省庁が大量の雇用者数を偽っていたことに… この記事は有料記事です。 残り573文字(全文816文字)

    障害者雇用:半数が水増しか 省庁不正3000人超報告へ - 毎日新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “中央省庁は約6900人を雇用していたと発表しており、半数程度が不正算入されていたことになる。安倍晋三首相は10月に想定される臨時国会までに再発防止策の作成を指示”
  • 複数省庁、障害者の雇用率を水増しか 厚労省が調査実施:朝日新聞デジタル

    障害者雇用促進法で国の中央省庁など行政機関や企業に義務づけられている障害者の法定雇用率について、複数の省庁で不適切な障害者数の算定が行われていた疑いがあるとして、厚生労働省が再調査を実施していることが分かった。障害者手帳を持たないなど、障害の程度がより軽い職員を算入し、水増ししている可能性があるという。 再調査は、まとまり次第、結果を公表する予定。これまで公表してきた国の行政機関の雇用率では、大半の省庁で達成しているとしていたが、実際にはより低かったことになりそうだ。企業の場合、法定雇用率に届かなければ納付金が課されており、水増しが事実なら批判は必至だ。 障害者の法定雇用率企業や国・地方公共団体などは、障害者雇用促進法により、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務が課されている。割合は今年4月1日からは、企業が2・2%、国・地方公共団体などは2・5%、都道府県などの教育委員会が2・4%

    複数省庁、障害者の雇用率を水増しか 厚労省が調査実施:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “これまで公表してきた国の行政機関の雇用率では大半で達成としていたが、実際にはより低かったことになりそう。企業では、雇用率に届かなければ納付金が課され、水増しが事実なら批判は必至”
  • 出産退職で損失1.2兆円 - 日本経済新聞

    第一生命経済研究所は2017年に出産を機に女性20万人が退職し、2017年は1.2兆円の経済損失が生じたとの試算をまとめた。名目国内総生産(GDP)での影響を試算した。女性の所得が減るうえに企業活動も停滞していると指摘した。出産退職せず働き続けるには保育環境の整備も効果的という。17年の出生数94.6万人を基に試算した。出生順ごとの退職率を第1子(33.9%)、第2子(9.1%)、第3子(11

    出産退職で損失1.2兆円 - 日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “17年に出産を機に女性20万人が退職し、17年は1.2兆円の経済損失が生じたとの試算(略)女性の所得が減るうえに企業活動も停滞していると指摘した。出産退職せず働き続けるには保育環境整備も効果的”
  • 子どもの相談窓口、34自治体SNS導入 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル

    子どもたちの自殺やいじめを防ぐため、LINEなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使った相談を受け付ける自治体が急速に広がっている。朝日新聞が都道府県と政令指定市の67自治体に尋ねたところ、「既に実施」「実施予定」との答えが全体の5割にあたる34自治体に上った。自治体側は「一人で悩まず、気軽に相談してほしい」と呼びかけている。 調査は7~8月、47都道府県と20政令指定市の教育委員会などの担当部署に、主に高校生までを対象にしたSNS相談の予定や実施時期を聞いた。「既に始めた」「取り組む予定」と答えたのは福島県や和歌山県、熊県、三重県など34自治体だった。相談には25自治体が無料通信アプリ「LINE」を使うとし、5自治体は匿名でいじめなどを通報するアプリを使うとした。 相談の実施時期や対象者は自治体によって幅があるが、その多くが夏休み中か、その前後の期間を含めていた。夏休

    子どもの相談窓口、34自治体SNS導入 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/01
    #フクシ・エントリ “都道府県と政令指定市の67自治体に尋ねたところ、「既に実施」「実施予定」との答えが全体の5割にあたる34自治体に上った。自治体側は「一人で悩まず、気軽に相談してほしい」と呼びかけ”
  • 精神疾患 50年以上の入院1773人 全国調査

    精神病床のある全国の病院で50年以上入院する精神疾患の患者数が、2017年6月末時点で少なくとも1773人に達することが毎日新聞の調査で判明した。半世紀にわたり継続入院している患者数について公的な統計は取られていない。厚生労働省は患者の地域移行を掲げ削減を目指すが、今も病院に収容され人生の大半を過ごす人たちが数多くいる実態が明らかになった。 国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)が47都道府県・20政令市を通じ、民間を含め精神病床のある病院から毎年6月末時点の患者に関する情報提供を受けていることから、毎日新聞は各自治体に対し、センターに提出した資料を情報公開請求したほか、担当部署を取材。全国の精神病床を持つ病院の97・7%に相当する1588病院について、1967年6月以前に入院した患者の人数を確認した。

    精神疾患 50年以上の入院1773人 全国調査
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/01
    #フクシ・エントリ “半世紀にわたり継続入院している患者数について公的な統計は取られていない。厚生労働省は患者の地域移行を掲げ削減を目指すが、今も病院に収容され人生の大半を過ごす人たちが数多くいる”
  • がん検診リスク:自治体の4割説明せず 16年度調査 | 毎日新聞

    がんの早期発見のため、全国の自治体が公費で行うがん検診を巡り、検査に伴う不利益を説明しない自治体が2016年度は4割に上ったとする調査結果を、国立がん研究センターがまとめた。検査では、誤って「がんの疑い」とされた人が不要な精密検査や治療を受けさせられる恐れがあるため、専門家は検査に伴う不利益をきちんと知らせるべきだと訴えている。

    がん検診リスク:自治体の4割説明せず 16年度調査 | 毎日新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/31
    #フクシ・エントリ “検査では、誤って「がんの疑い」とされた人が不要な精密検査や治療を受けさせられる恐れがあるため、専門家は検査に伴う不利益をきちんと知らせるべきだと訴え”
  • 「結婚」「夫婦」という観点から見る日本の所得格差/迫田さやか - SYNODOS

    の格差が拡大している、と聞いたときに、どんな格差を思い浮かべるだろうか。所得、教育、地域、医療…。格差にもいろいろな格差がある。 私が専門として勉強している分野は所得分配論というもので、平たくいえば格差問題を扱う学問である。とりわけ私は、家族や夫婦のかたちと格差との関係に着目してきた。なぜ家族や夫婦のかたちを切り口として格差の問題に取り組むのか。かつては家族のあり方によって格差は縮小されてきたのだが、昨今はそうした傾向が見られなくなってきたからである。 所得分配論の大家であるSir. Tony Atkinson氏は、「結婚は資産(そして債務)の共有が伴うという意味で、それ自体が一つの平等化装置」(アトキンソン(2015),p.29)であると述べている。これは、かつては夫の収入が低ければ家計を支えるためにも働き、夫の所得が高ければ家計所得が十分なのでは働かず、専業主婦となっていた。そ

    「結婚」「夫婦」という観点から見る日本の所得格差/迫田さやか - SYNODOS
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/13
    #フクシ・エントリ “不幸な出来事が特定の社会階層に集中している(略)家族と格差の問題は、当事者にもっと寄り添った立場で、豊富なデータでもって問題の所在を明らかにし、解決されていくべきなのでは”
  • 2017年度のPIO-NETにみる消費生活相談の概要(発表情報)_国民生活センター

    *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 この概要は、「全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET:パイオネット)(注)」によって収集した2017年度の消費生活相談情報をまとめたものです(対象データは、2018年5月末日までにPIO-NETに登録された苦情相談)。 当該情報の詳細については、「消費生活年報2018」にまとめ、2018年10月に国民生活センターホームページ上に掲載する予定です。 (注)PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシステム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センター等をオンラインネットワークで結び、消費生活に関する相談情報を蓄積しているデータベースのこと。2008年度以降は、消費生活センター等からの経由相談は含まれていません。 2017年度のPIO-NETにみる消費生活相談の傾向と特

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/13
    #フクシ・エントリ “2017年度の相談件数は約93.7万件で16年度(約89万件)に比べ増加(略)契約当事者の年齢の割合をみると70歳以上は13年度以降は2割前後で各年代の中では最高。50・60歳代は近年増加も40代以下の各年代は減少”
  • 入試差別で全国調査=国公私立81大に-文科省:時事ドットコム

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/13
    #フクシ・エントリ “調査項目は過去6年分の男女・年齢別受験者数、合格者数など(略)男子の合格率が女子の合格率を上回っている場合や、年齢によって合格率が大きく乖離している場合には、理由を記載するよう求める”
  • 介護DB、第三者提供の受け付けを13日から開始

    厚生労働省による介護保険総合データベース(介護DB)の第三者提供の申し出の受け付けが、13日から始まる。「要介護認定情報・介護レセプト等情報の提供に関する事前説明会」が8日に行われ、提供を受けるのに必要な手続きや提出書類などについて厚労省が説明した。1回目の申し出受け付け期間は、8月13日から9月28日着分までで、10月下旬-11月上旬に開催予定の有識者会議で申し出の審査が行われる。受け付け期間を過ぎて提出された申し出は、審査が先送りされるので注意が必要だ。【齋藤栄子】 介護DBは、介護レセプトデータと要介護認定データなどから成る。介護レセプトデータは、審査支払機関の国民健康保険団体連合会(国保連合会)を経由して、厚労省が収集している。要介護認定データは、これまで市区町村が厚労省へ提出していたが、8月以降は国保連合会経由で提出される予定。データの格納件数は介護レセプトデータが約8.6億件(

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/12
    #フクシ・エントリ “介護DBは、これまで行政のみが利用して第三者提供は行っていなかった。利用目的の公益性が高い場合、介護DBの第三者提供を行うことで、データベースの有効活用につなげていくことが狙い”
  • 独居の高齢男性30%、手助け頼れる人「いない」:朝日新聞デジタル

    一人暮らしの高齢男性の30・3%が、電球交換や雪かきなど「日頃のちょっとした手助けで頼れる人」がいない――。国立社会保障・人口問題研究所は10日、こんな調査結果を明らかにした。同じ状況の女性で「いない」と回答したのは9・1%にとどまっており、男性が孤立しやすい傾向が浮かんだ。 同研究所は昨年7月、5年ごとに行っている「生活と支え合いに関する調査」を行い、1万369世帯、18歳以上の1万9800人から回答を得た。64歳以下の一人暮らしの人を比べても、男性は22・8%が頼れる人が「いない」と答える一方、女性は9・9%で、同じような傾向だった。同研究所の担当者は「母親の方が、子どもと連絡がとりやすいからではないか」と話している。(西村圭史)

    独居の高齢男性30%、手助け頼れる人「いない」:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/12
    #フクシ・エントリ “64歳以下の一人暮らしの人を比べても、男性は22・8%が頼れる人が「いない」と答える一方、女性は9・9%で、(65歳以上と)同じような(男性が孤立しやすい)傾向だった”
  • 路上生活者14%減 23区の18年冬季、雇用情勢が改善 - 日本経済新聞

    東京都がまとめた2018年冬季の23区内の路上生活者数は、17年同期に比べ14%減の620人だった。都内の有効求人倍率は2倍台が続いており、雇用情勢の改善が背景にあるとみられる。都は「23区と共同で取り組んできたホームレスの一時的保護や就労支援などの効果が寄与している」とみている。区ごとにみると、最多は新宿区で124人だった。渋谷区(70人)、台東区(69人)が続いた。多摩地区

    路上生活者14%減 23区の18年冬季、雇用情勢が改善 - 日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/12
    #フクシ・エントリ “都内の有効求人倍率は2倍台が続いており、雇用情勢の改善が背景にあるとみられる。都は「23区と共同で取り組んできたホームレスの一時的保護や就労支援などの効果が寄与している」とみている”
  • 転職で給料増、最高に迫る 17年36.2%:日本経済新聞

    厚生労働省が9日発表した2017年の雇用動向調査によると、転職に伴って賃金が増加した人の比率は36.2%となり、前年から0.9ポイント上昇した。比較可能な04年以降で2番目に高い水準だ。深刻な人手不足で売り手市場といわれるなか、よりよい労働条件を求めて転職する動きが強まっている状況が浮かぶ。賃金が増えた人の内訳をみると、「1割以上増加した」という人は2.6ポイント増えて25.7%と、最高を記録

    転職で給料増、最高に迫る 17年36.2%:日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/12
    #フクシ・エントリ “深刻な人手不足で売り手市場といわれるなか、よりよい労働条件を求めて転職する動きが強まっている状況(略)かねて35歳が転職の限界とされてきたが、年齢が上がっても好条件を求めて転職しやすく”