タグ

不登校と権利擁護とソーシャルアクションに関するsca_fukushi-entryのブックマーク (3)

  • もっと人は揺らいでいい

    みなさんは学生時代、「学校に行きたくない」と思ったことはありますか? いじめ友人関係の不和、家庭内の問題。 中学生の35人に1人が不登校(文部科学省調査、2015年)という現代日。もはや不登校になることは珍しいものではないのかもしれません。 そんな中、不登校・引きこもりの当事者・経験者により構成されたメンバーで、不登校に関する情報を月2回発行している新聞社に出会いました。その名も「不登校新聞社」。 98年の創刊以来、新聞社にかかわり続けた編集長の石井志昂さんから語られたのは不登校・引きこもりを経験したからこそたどり着いた「生き方」の話でした。

    もっと人は揺らいでいい
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/02/13
    #フクシ・エントリ “行くか行かないかは当事者が決めることであり、それを周りがとやかく言う話ではないと。不登校になった時点で、どうやって生きていくか、そこから生きていく知恵をつけていくことを一番大事に”
  • 「SNSいじめ」で不登校に 三重の高3女子が県提訴 - 産経WEST

    会員制交流サイト(SNS)で中傷され不登校となったにもかかわらず、学校が適切な対応をしなかったとして、津市の県立高校3年の女子生徒が、三重県に約170万円の損害賠償を求める訴訟を津地裁に起こしていたことが10日、分かった。 訴状によると、女子生徒は、高校1年だった2015年10月から同級生らに無視されるなどのいじめを受け、後に不登校になった。2年になり登校を再開したが、SNSに「学校に来ていないのにどうして進級できたんですか?」などの投稿があり、再び不登校となったという。 女子生徒は「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」と診断された。父親が学校に被害を伝えたが、学校はいじめとして対応しなかったといい、指導監督を怠ったと主張している。 県教育委員会は「生徒がSNSでいじめを受けたことについては、重大事態と受け止めている。訴状の内容を精査し慎重に対応したい」とコメントした。

    「SNSいじめ」で不登校に 三重の高3女子が県提訴 - 産経WEST
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/08/31
    #フクシ・エントリ “同級生らに無視されるなどのいじめを受け、後に不登校になった。2年になり登校を再開したが、SNSに「学校に来ていないのにどうして進級できたんですか?」などの投稿があり、再び不登校”
  • 避難児童へのいじめ、防ぐには 教員・研究者らが授業案:朝日新聞デジタル

    東日大震災で福島県から避難した子どもたちがいじめの標的になるのではないか。危惧した教員や研究者らが震災直後、小中高生向けに授業案を作った。だがあまり活用されないまま、横浜市や新潟県で避難した子どもへのいじめが次々に明らかになった。「被災地や避難者の事実を知ってほしい」と訴えている。 麻布大生命・環境科学部の小玉敏也教授(56)が震災直後に作った小学生向け授業案「太郎君の悩み」は、子どもたちのこんなやりとりの例から始まる。 「あの子さ、福島から来たでしょ。わかる?」 「何のこと?」 「ほら、あれ、放射能」 「それってうつるかもよ、気をつけて!」 太郎は震災で父親を亡くし、母親と2人で避難して、1学期から新しい学校に通い始めた。だが、放射能が感染することはないのに、陰口が聞こえてきて不登校になってしまった。 「太郎君は突然学校に来なくなりました。みんな心当たりはありませんか? 一人一人ができ

    避難児童へのいじめ、防ぐには 教員・研究者らが授業案:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/02/20
    【今週のフクシ・エントリ!】“だがあまり活用されないまま、横浜市や新潟県で避難した子どもへのいじめが次々に明らかになった。「被災地や避難者の事実を知ってほしい」と訴え”
  • 1