タグ

医療とリハビリテーションと社会的包摂と防犯・安全対策に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (1)

  • エスカレーター:「片側空け」見直し 理学療法士呼びかけ | 毎日新聞

    女性は自身の安全のため、最近はエスカレーターの右側に乗るようになった=都営大江戸線赤羽橋駅で2017年6月9日、堀井恵里子撮影 障害者「ベルト大切な支え」 2020年歩く人ゼロに 歩く人のためにエスカレーターの片側を空ける習慣を見直してもらおうと、東京都理学療法士協会が18日、都内の鉄道駅でPR活動をする。「片側空け」は、事故防止や混雑緩和などの観点から鉄道会社や業界団体が自粛を呼び掛けているが、同会が強調するのは「体が不自由で、歩く側の手すりベルトにつかまりたい」という患者や障害者の存在。2020年東京五輪・パラリンピックまでに「歩く人ゼロ」を目指すという。【堀井恵里子】 脊髄(せきずい)の病気で両手につえを持つ埼玉県和光市の会社員の女性(46)は毎日、通勤で都営大江戸線の赤羽橋(あかばねばし)駅を使う。一番緊張するのが地上までに2カ所あるエスカレーター。階段にして約100段、4~5階に

    エスカレーター:「片側空け」見直し 理学療法士呼びかけ | 毎日新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/06/17
    【今週のフクシ・エントリ!】“子どもや視覚障害者は、介添え者が横に立った方がいいケースもある。片側を歩くのは転倒事故にもつながり、問題点が多い”
  • 1