タグ

多職種連携と生活保護と公衆衛生・健康増進に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (1)

  • 生活保護の過剰受診防止、看護師ら訪問指導へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、生活保護受給者の過剰受診や医療費の不正請求を防ぐため、各自治体の福祉事務所のケースワーカーが地域の看護師や薬剤師らと共に受給者を訪れる仕組みを来年度から導入する。 指導態勢を強化することで、膨張する生活保護費の約半分を占める医療扶助の適正化を図り、価格の安い後発医薬品(ジェネリック)の使用率向上などにつなげるのが狙いだ。 受給者は自己負担なしで診療や投薬を受けられ、費用は医療扶助として全額公費で支払われる。受給者は昨年12月時点で約217万人。2013年度は支給総額3・6兆円のうち、医療扶助費が1・7兆円に達した。不必要な通院を繰り返したり、薬剤を過剰に処方されたりして費用がかさんでいる面もある。

    生活保護の過剰受診防止、看護師ら訪問指導へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/25
    【今週のフクシ・エントリ!】生保CWがしっかり生活をアセスメントできれば、それだけでも適切に医療にかかれるひとは増えるはず。そもそも生保受給者は医療ニーズの高いひとも多いですし。
  • 1