タグ

妊娠・出産とソーシャルアクションと高齢者に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (2)

  • 災害弱者支援のための情報サイト開設 日本財団が運営「CANPAN」

    地方を中心とした地震災害を受けて、各種福祉事業を支援する日財団が運営するコミュニティーサイト「CANPAN」には、避難生活を送る災害弱者向けの特設サイトが2016年4月19日までに開設された。 災害弱者とは、災害時に自力で身を守るのが困難で他者による支援が必要な人で、自閉症者や身体障害者、アレルギーや糖尿病の患者、子どもや妊産婦が含まれる。特設サイトでは、それぞれに対する災害時の支援方法を各自治体や専門機関が紹介したサイトを列挙している。 たとえば自閉症の人をサポートする場合に、日自閉症協会が公開している防災ハンドブックを閲覧できるサイトを、発達障害者が支援対象のケースでは国立障害者リハビリテーションセンターが災害時の対応方法を掲載したサイトを、URLとともに紹介している。 4月20日現在で、56のサイトを掲載中。CANPANは新たな情報が入り次第、随時更新を続けている。

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/04/23
    【今週のフクシ・エントリ!】“特設サイトでは、それぞれに対する災害時の支援方法を各自治体や専門機関が紹介したサイトを列挙”
  • 京都府が4月からヘルプマークの配布開始を発表!全国の自治体で導入の動きが加速

    東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方々を対象に配布されている「ヘルプマーク」の普及推進活動を行っています。 これまで、ヘルプマーク特設サイトやヘルプマーク作成・活用ガイドライン等を通じて、広く都民の皆様や民間企業への普及を図り、また、他自治体にも活用を働きかけるなど、広域的な普及にも取り組んできました。 ■京都府、青森県、徳島県、札幌市など全国の自治体で導入の動きが加速 この度、京都府が西日で初めてヘルプマークの配布を開始することが発表されました。また、青森県、徳島県、札幌市が、平成28年度以降のヘルプマーク導入を決定するなど、全国でヘルプマーク導入の動きが加速しています。東京都は、京都府をはじめとした他自治体とも連携しながら、今後もヘルプマークの普及を推進していきます。 ヘルプマークが、都内のみならず全国に普

    京都府が4月からヘルプマークの配布開始を発表!全国の自治体で導入の動きが加速
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/03/22
    【今週のフクシ・エントリ!】“ヘルプマークが、都内のみならず全国に普及することで、日本中どこでも、支援が必要な方への理解や互いを思いやる心が醸成されることが期待”
  • 1