タグ

子ども・子育てとソーシャルワーカーと発達障害に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (2)

  • ここに、いるよ:発達障害の子どもたち/3 ABA療育 質の見極めを | 毎日新聞

    「○○ちゃん、すごーいね。○○くん、すごーいね」 9月14日、東京都渋谷区にある民間の療育機関「チルドレン・センター」の教室。自閉症の子ども7人と、椅子を取り合う集団遊び「フルーツバスケット」を楽しみながら、セラピストの女性が手拍子とともに歌っていた。 2時間の集団指導。テーブルの上にあるB4判1枚の個人記録に、当日の子どもの様子がデータとして次々と書き込まれていく。ストップウオッチのタイマーが、頻繁に「ピピッ」と鳴り響く。壁に張られたカリキュラムには、チョコバナナ作りや工作などの予定が5〜15分おきに詰め込まれていた。 センターは東京と米ニューヨークを拠点にして、応用行動分析学(ABA)を基に自閉症児を療育している。臨床心理士や教師、保育士、ソーシャルワーカーやスクールカウンセラーなど、さまざまなバックグラウンドがあるセラピストが20人体制で活動。2008年から年間約120人、延べ100

    ここに、いるよ:発達障害の子どもたち/3 ABA療育 質の見極めを | 毎日新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/10/19
    【今週のフクシ・エントリ!」】“近年は日本でも注目されるABA(応用行動分析学)。1時間で8万円以上もかかる療育機関も出てきた。その一方で、指導レベルに格差が生じている”
  • 貧困に喘ぐ人と「支援者」がすれ違う根本理由

    第1に、貧困をバックグラウンドにした虐待や育児放棄などの過酷な生育環境は、「非定型発達者」を生む。 第2に、その非定型発達者の中には社会的排除を受けがちなパーソナリティがあり、結果として彼らの貧困リスクは高く、そこから抜け出しづらい。 第3に、そんな環境を要因とした高い貧困リスクを抱える者たちには、脳卒中者へのリハビリ医療を発展させたような「脳の発達支援的なケア」が効力を発するのではないか。 もちろん貧困リスクの高い者には成育環境以前に生得的(先天的)な発達障害や精神・知的な障害のある者も多いが、だが上記のようなアプローチは、成人後の暴力被害のある者や、失職や職場いじめブラック企業勤務といった心的外傷を伴うようなトラウマ経験のある者たちに、その後の貧困ケースが多いことの裏付けと、支援へのヒントを含んでいる。 幼少期であれ成人後であれ、つらい思いをした者ほど、その後の貧困リスクが高まる。こ

    貧困に喘ぐ人と「支援者」がすれ違う根本理由
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/09/16
    【今週のフクシ・エントリ!】“定型発達になるように「矯正」することが、そもそも非定型発達者のQOL向上につながるのだろうか? それは押付けだし、そもそも非定型発達者に対する排除傾向が強い日本社会に問題が”
  • 1