タグ

学術・研究と権利擁護と雇用・労働とコミュニティに関するsca_fukushi-entryのブックマーク (3)

  • 大学倶楽部・琉球大:雇用創出でシングルマザー支援 「結転生(ゆいまーる)基金」を創設 | 毎日新聞

    沖縄県の子どもの貧困問題改善に向けて、シングルマザー支援のための「結転生(ゆいまーる)基金」を琉球大学が創設した。母親の雇用を創出することで、「貧困の連鎖」からの脱出を支援していく。 同県は母子のみの世帯率が3.06%と全国で最も高く、母子家庭の74.8%(全国平均64.0%)が200万円未満の年間就労収入で暮らす。非正規雇用の従業員比率が全国1位(44.5%)という厳しい環境が教育格差を生み、29.9%という全国一の子どもの貧困率につながっている。 地元の人材育成を担う教育機関として同大は2月15日に「結転生基金」を設立し、一般から寄付の募集を始めた。基金を活用し、4月からシングルマザー2人を有期雇用(5年間)の非常勤職員として採用することを目指している。 「広く浅く継続的」な協力を呼びかけ、600万~1000万円を目標額とする。「結(ゆい)が連綿として転生(まーる)していく」という基金

    大学倶楽部・琉球大:雇用創出でシングルマザー支援 「結転生(ゆいまーる)基金」を創設 | 毎日新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/03/06
    #フクシ・エントリ “(沖縄県は)母子世帯率が3.06%と全国最多、母子家庭の74.8%(全国平均64%)が200万円未満の年間就労収入。非正規雇用率全国1位(44.5%)という厳しい環境が教育格差生み、29.9%という全国一の子ども貧困率”
  • いじめは遊びの延長、見て見ぬふりの担任ら処分 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県茅ヶ崎市立小学校4年の男子児童(10)がいじめが原因で不登校になっている問題で、同市教育委員会が今月2日付で担任だった女性教諭に文書訓告、当時の校長を厳重注意としていたことが、関係者への取材で分かった。 第三者委員会の報告書などによると、女性教諭はいじめを遊びの延長程度に考え、見て見ぬふりをするなど十分な対応をしなかった。また、問題を速やかに管理職らに報告しなかったほか、保護者に対しては学級経営がうまくいっていると見せたいとの思いからウソをつくこともあったと指摘。 校長に関しては、管理職として女性教諭の情報を十分に把握していなかったことや市教委への報告・相談が遅れたこと、男子児童や保護者からの訴えに対して配慮のない発言で不信感を募らせたなどと記している。 今回の問題に対する処分について、服部信明市長は16日の定例記者会見で、「今後の対応」と答えていた。市教委幹部はこの場で公表しなか

    いじめは遊びの延長、見て見ぬふりの担任ら処分 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/02/22
    #フクシ・エントリ “(いじめを遊びの延長程度に考え、見て見ぬふりなど十分な対応せず)問題を速やかに管理職らに報告しなかったほか、保護者には学級経営がうまくいっていると見せたいとの思いから嘘をつくことも”
  • LGBTへの理解、教員模索 日教組教研集会:朝日新聞デジタル

    同性愛者や心と体の性が一致しない人など性的少数者(LGBT)への理解を広げようと、学校現場で模索が続いている。性の悩みを抱え保健室を訪れる子どもの姿や、当事者を招いた授業の取り組みなどが、3~5日に新潟県であった日教職員組合の教育研究全国集会で紹介された。 昼休みに保健室によく来ていた高校1年の男子が、ある日突然言った。「僕、いつか女の子になりたいんです」――。 新潟県で養護教諭をしている30代女性は、これまでに勤務した中学や高校の保健室で出会った「性」に悩む生徒たちの姿を報告した。「学校現場ではLGBTの認知や理解はまだまだ進んでいない。具体的な事例を知ってもらうことで、身近な生徒の悩みに気づくきっかけになれば」との思いからだ。 「女の子になりたい」と話した…

    LGBTへの理解、教員模索 日教組教研集会:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/02/11
    【今週のフクシ・エントリ!】“学校現場ではLGBTの認知や理解はまだまだ進んでいない。具体的な事例を知ってもらうことで、身近な生徒の悩みに気づくきっかけになれば”
  • 1