タグ

市民活動・社会参加と学校と身体障害に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (1)

  • ボッチャの補助具作成 田無工の生徒がボランティア

    2020年東京五輪・パラリンピック大会を3年後に控え、都教育委員会は29日に「ボッチャ交流大会」を都立府中けやきの森学園(府中市)で初めて開催する。大会開催に向けて、都立田無工業高校(西東京市)の生徒が障害でボールが投げられない選手が使用する「ランプ」と呼ばれる補助具をボランティアで作成し、その様子が18日報道陣に公開された。 ランプはボッチャ競技で、手の代わりにボールを転がす装置。作業を行う同校3年の加賀谷友冴さん(17)は「ボールの転がる方向を左右するレーンの作成がうまくできた」と自賛。器具の角で選手がケガをしないよう心を込めたといい、「こうした形でパラリンピックの普及活動に携われてうれしい」と喜びを語った。 大会には、都内の特別支援学校など計24校から34チームが出場する。都立高生は大会運営のボランティアとして参加するという。 都教委の担当者は取り組みについて、「大会をパラスポーツの

    ボッチャの補助具作成 田無工の生徒がボランティア
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/07/19
    #フクシ・エントリ “ランプはボッチャで手の代わりにボールを転がす装置(製作に携わった加賀谷さんは)器具の角で選手がケガしないよう心込めたといい「こうした形でパラリンピックの普及活動に携われてうれしい」”
  • 1