タグ

教育と福祉行財政と若者支援に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (3)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/03/23
    【今週のフクシ・エントリ!】“「機会の均等」なしに「結果の平等」を求めても効果は上がらず、税金を使うばかりになってしまうので、「機会の均等」により重点を置くべき”
  • 大学生の授業料は誰が払うべきもの? | TheVote.jp

    の大学生への奨学金には返還の義務のない給付型の公的奨学金制度がないうえ、貸与型には金利がつき卒業後の返済が大きな負担になっていることが問題として取り上げられています。 大学生が支払う学費には各国によって極端な開きがあります。日の大学生は入学時に国立大学の場合、817,800円、公立大学は平均935,578円、私立大学の平均では、1,312,590円を大学に支払っています。ところが、ドイツでは学生から学費をとる大学はありませんし、フランスの国立大学も授業料、入学料は必要ありません。イギリスとアメリカでは、授業料を払うのは一般的ですが、入学料はありません。 OECD加盟30カ国中26カ国が高校の授業料が無償であり大学は14カ国が無償です。有償の国でもほとんどが公的な給付型奨学金があります。実は、高校にも大学にも授業料があり、公的な給付型奨学金もないのは、日を含めて2カ国しかありません。

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/03/07
    【今週のフクシ・エントリ!】“大学の学費は受益者負担といっていいと思いますが、決して本人だけが受益者ではなく社会全体がその恩恵を受ける”
  • 奨学金が「貧困ビジネス」と言われる根本原因

    奨学金の貸与を受けた人から、こうした悲痛な声が上がっている。人生を豊かにするはずの教育への投資が、逆に人生の選択肢を狭めることになっているという、深刻なものだ。 奨学金と言えば、世界標準ではスカラシップ、すなわち返済不要の給付型のものを指すのが一般的だ。しかし、日の場合は海外留学向けのもの以外は原則として貸与。平たく言えば、学生個人が負う借金である。 日において、高等教育における費用は、それぞれの家庭が負担することが普通だ。もし家庭に経済的余裕がなければ、学業と平行して自力で資金を捻出しなければ、学生生活を送ることは難しい。日の奨学金事業の9割近くを担う独立行政法人日学生支援機構は、「『奨学金』は、自分の力で有意義な学生生活を送り、将来の夢をかなえるための貴重な手段です」と学生向けガイドブックの中で強調する。 奨学金制度は、ビジネスと化しているのか しかし、奨学金問題対策全国会

    奨学金が「貧困ビジネス」と言われる根本原因
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/01/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“奨学金制度は原則として返還の不要な給付制を目指すべき。現在の日本の高等教育に対する予算が貧弱であることは、疑いようのない事実”
  • 1