タグ

男性と暴力被害と福祉行財政に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (5)

  • DV被害者の3割は男性… 台北市、男性専用の相談センターを創設/台湾 - フォーカス台湾

    台北市政府社会局は25日、台湾初となる男性専用の家庭内暴力(DV)相談センターを創設した。台北市DV防止センターの統計によると、2016年の市内のDV被害者のうち、男性が3割を占める。だが、助けを求める勇気がなかったり、DV加害者と誤解されるのを心配したりし、相談をためらう人が多いのが現状だ。男性専用センターの開設により、悩みを抱える男性をサポートしていく。

    DV被害者の3割は男性… 台北市、男性専用の相談センターを創設/台湾 - フォーカス台湾
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/07/26
    【今週のフクシ・エントリ!】“カウンセリングを行うほか、コミュニケーションのコツやリラックスに関するクラスも開講。また、フィットネス機器も置かれ、DV被害者だけでなく、それ以外の男性も利用可能”
  • DV悩む男性 県が相談窓口 専用の無料電話を開設 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    配偶者や恋人からの暴力(DV)に悩む男性の相談が、県内で増えている。県は1日、男性と性的少数者(LGBT)専用の無料電話相談を始めた。男性の臨床心理士が相談に応じる。 県男女共同参画推進課によると、県内10か所の配偶者暴力相談支援センターに寄せられる男性からの相談は、2011年度の23件が14年度には59件に増加。身体的な暴力、無視したり罵倒したりする精神的暴力など、DV被害の内容に大きな男女差はないという。 センターに悩みを打ち明ける大半は女性だが、男性も相談しやすいように専用の窓口を設け、新たに男性の臨床心理士を採用した。民間施設を活用した緊急避難の対応も可能という。 同課は「男性の被害に対する理解はまだ進んでいないが、一人で悩まずに相談してほしい」としている。 相談窓口は次の通り。 ▽男性DV被害者のための相談ホットライン(水・木曜の午後5~8時、金曜の正午~午後4時、092・571

    DV悩む男性 県が相談窓口 専用の無料電話を開設 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/07/03
    【今週のフクシ・エントリ!】“センターに悩みを打ち明ける大半は女性だが、男性も相談しやすいように専用の窓口を設け、新たに男性の臨床心理士を採用した。民間施設を活用した緊急避難の対応も可能”
  • 男性のDV被害者を支援 福岡県が来年度から相談窓口 - 産経ニュース

    福岡県は、男性や性的少数者(LGBT)のドメスティックバイオレンス(DV)被害を減らす目的で、専用相談窓口を平成28年度に開設する。男性のDV被害は全国的に急増しているが、「職場や親に知られたくない」「恥ずかしい」と泣き寝入りしたり、周囲に相談できないケースも多く、性別に関係なく支援体制を整える。 県の相談所に、男性の専門相談員を配置する。男性は週3回、LGBTは月2回、電話相談を受け付け、重大な事件に発展する恐れがあるなど緊急時には一時的に保護し、自立支援にも取り組む。 自治体や民間の相談員向けに、男性やLGBT被害者の対応などに関する研修も実施する。28年度当初予算案に計445万円を盛り込んだ。 県によると、LGBTのDV被害専用窓口は都道府県レベルで初めてという。 警察庁によると、26年のDV被害認知件数は全国で5万9072件だった。うち男性の被害は10・1%の5971件で、割合は2

    男性のDV被害者を支援 福岡県が来年度から相談窓口 - 産経ニュース
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/02/19
    【今週のフクシ・エントリ!】“男性のDV被害は全国的に急増しているが「職場や親に知られたくない」「恥ずかしい」と泣き寝入りしたり、周囲に相談できないケースも多く、性別に関係なく支援体制を整える”
  • 「妻の暴力が怖い…」増える男性のDV被害 プライド邪魔して相談できず(1/3ページ)

    配偶者や恋人から暴力を振るわれるドメスティックバイオレンス(DV)。「被害者は女性」というイメージがあるが、男性が被害を受けているケースが増えている。「男らしさ」というプライドから周囲に相談できず、1人で抱え込んでしまうことも。支援窓口を増やすことが喫緊の課題だ。(中井なつみ、油原聡子) ◇ 家にいられない夫 「家にいるのが怖くてたまらない」。東京都内に住む30代の男性会社員は2年前にと別居した。からの日常的な暴力が原因だった。殴られたり、蹴られたり。「リモコンを置く位置が違う」「すぐに返事をしない」。きっかけはそんなささいなことだ。しかし、は一度怒り出すと感情が抑えられず、男性が出血するまで暴力をふるった。 と極力顔を合わせないように、就業後は終電近くまで漫画喫茶で時間をつぶした。が寝静まったのを見計らって帰宅。自分の寝室の扉の前に机を置き、が入れないようバリケードを作った。

    「妻の暴力が怖い…」増える男性のDV被害 プライド邪魔して相談できず(1/3ページ)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/01/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“女性向けの相談窓口は数多く開設されているが、男性向けは数も少なく、あまり知られていない。また、男性用の「避難用シェルター」はほとんどないのが実情”
  • 妻からのDVで転居…男性の現住所を妻に誤交付 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    兵庫県太子町は15日、からの家庭内暴力(DV)を理由に、県外へ引っ越した男性の現住所が記載された書面を、誤ってに交付したと発表した。 発表によると、男性は昨年6月、同町内の男性名義の家にを残し転出。町は男性の申請に応じ、住民基台帳の閲覧を制限したが、今月14日、が町役場でこの家の固定資産税を納めた際、男性の現住所が印字された納付通知書を渡してしまったという。 窓口の職員は発行前、端末に閲覧制限を知らせる警告が表示されたため、上司相談したが、上司は警告内容を確認しないまま許可していた。疑問に思った職員が直後に上司に再確認を求め、誤りに気付いた。 町はから納付通知書を回収し、男性には電話で謝罪。今のところ、から男性への接触はないという。 町は「チェック体制を強化し、再発を防止する」とし、男性が再転居を希望する場合は、費用負担などの対応をするとしている。

    妻からのDVで転居…男性の現住所を妻に誤交付 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/12/17
    【今週のフクシ・エントリ!】女性から男性に対するDV被害に関するニュースです。比較的ケースは少ないですが、どちらの性も加害者にも被害者にもなりうるということを改めて認識させられます。
  • 1