タグ

社会調査・統計と知的障害と教育に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (2)

  • 特別支援校・学級の子急増 九州10年でほぼ倍 障害に偏見薄らぐ - 西日本新聞

    特別支援学校・学級に通う子どもが全国で急増し、九州7県でもここ10年で1・7~2・3倍に増え、2016年には軒並み過去最多に上ったことが分かった。知的障害や発達障害の子どもの増加が目立ち、主にこうした障害の認知が広がり社会的な偏見が薄らいだことで、地域の学校ではなく支援校・学級を選ぶ家庭が増えたとみられる。各県教育委員会は支援校の増設など対応を急いでいる。  文部科学省の学校基調査(5月1日時点)や各県教委によると、06年と16年を比較して支援校・学級に通う児童生徒数の伸びが最も大きかったのは熊の2・27倍。次いで佐賀2・20倍、福岡が1・98倍-だった。16年の人数は最多の福岡が1万4734人、熊6226人、鹿児島5446人-と続き、いずれも過去最高だった(佐賀はデータの残る06年以降)。  福岡は約7割が知的障害の子どもで、ここ10年で約4500人増えた。県教委は「支援校は遠方に

    特別支援校・学級の子急増 九州10年でほぼ倍 障害に偏見薄らぐ - 西日本新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/11/28
    【今週のフクシ・エントリ!】“支援校は遠方にあり、これまでは通学の負担もあって地域の学校に通わせる家庭が多かった(略)偏見が薄らぎ、個別指導に近い専門的な教育が受けられる支援校に切り替え始めた”
  • 点字毎日:特別支援学校8校減 在学者は過去最高 「視覚障害」変わらず63校 学校基本調査 | 毎日新聞

    全国の特別支援学校の今年度の学校数は1106校で昨年度から8校減った。一方、在学者は過去最高を更新して13万7939人に上ることが、文部科学省が5月1日時点でまとめた学校基調査(速報)で分かった。 特別支援学校を種別ごとにみると、「知的障害」が昨年度から6校増えて538校(在学者8万7322人)となり最も多い。複数の障害種別を組み合わせた「その他」は昨年度から8校減の232校(同3万7879人)。「視覚障害」は昨年度と同じ63校(同2050人)。「聴覚障害」は1校減の86校(同4857人)。「肢体不自由」は2校減の129校(同3556人)。「病弱・身体虚弱」が3校減の58校(同2275人)。 なお、全国盲学校長会は6月、視覚障害者に対する教育を行う特別支援学校は全国67校で、在籍者は2863人(昨年度比138人減)と発表している。

    点字毎日:特別支援学校8校減 在学者は過去最高 「視覚障害」変わらず63校 学校基本調査 | 毎日新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/09/05
    【今週のフクシ・エントリ!】“高等部卒業生の進学率は2・1%、就職した人の割合は29・5%、進路未定などの割合は66・5%だった。障害別で進学率が最も高かったのは「聴覚障害」の36・2%”
  • 1