タグ

障害者と保育と市民活動・社会参加に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (2)

  • なければ母がつくる 医療的ケア児のデイサービス続々:朝日新聞デジタル

    障害児を育てる親が自ら、障害児を預かる施設を立ち上げるケースが相次いでいる。重症心身障害児や、日常的に医療的ケアが必要な「医療的ケア児」向けの施設は全国で大幅に不足。「なければつくればいい」という発想だが、行政にも対応を促す取り組みとなっている。 2児の母で看護師、施設を開所 茨城県ひたちなか市のビルにある多機能型重症児デイサービス「kokoro」。医療的ケアが必要な子どもたちがスタッフとプラスチック製ボールが入ったプールで遊んでいた。 施設を運営する社団法人の代表理事を務める紺野昌代さん(39)は、長女の蘭愛(れな)さん(13)と次男の愛聖(まなと)くん(10)が原因不明の難病で寝たきり。胃ろうから栄養を取り、夜間は人工呼吸器が必要だ。 県内には子どもたちを預けられる施設が少なく、あってもベッドに寝かせきりになることも。子どもたちを義母に預けて小児専門の病院で看護師として働いてきたが、預

    なければ母がつくる 医療的ケア児のデイサービス続々:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/06/22
    【今週のフクシ・エントリ!】“重症心身障害児や、日常的に医療的ケアが必要な「医療的ケア児」向けの施設は全国で大幅に不足。「なければつくればいい」という発想だが、行政にも対応を促す取り組み”
  • 高齢者や子ども、障害者の福祉一体化へ 厚労省が工程表:朝日新聞デジタル

    高齢者や子ども、障害者向けの福祉サービスを一体で受けられる「地域共生社会」づくりへ、厚生労働省は実現までの道筋を示す工程表をまとめた。2020年代初頭の全面実施を目標に各制度の縦割りを段階的に排除。まず18年度から相談窓口を順次一元化し、障害者と高齢者の共通サービスを導入するため、7日に関連法案を閣議決定する。 例えば育児と介護を同時に担う「ダブルケア」をしている人や、障害のある子どもがいる高齢の親などは、制度ごとに異なるサービスの相談を1カ所でできる。障害福祉事業所にいる障害者は高齢になると介護事業所に移る必要があるが、18年度からは指定を受けた事業所なら、そのまま利用可能に。このサービスは希望する事業所が提供する。 サービスの一体化は人口減を見据えた効率化が狙いだ。自治体が設ける相談窓口の担い手には、地域住民によるボランティアも想定。地域の事情に合ったサービスを進められる一方、サービス

    高齢者や子ども、障害者の福祉一体化へ 厚労省が工程表:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/02/07
    【今週のフクシ・エントリ!】「相談窓口の担い手には地域住民によるボランティアも想定」って、民生委員だって足りてないのに…SW団体もツッコミ入れて自分たちを使ってもらうようにプッシュした方がよいのでは。
  • 1