タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

東日本大震災と*bookに関するseven_czのブックマーク (2)

  • ネットメディアが「あの3月11日からの喪失」を描く意味(石戸 諭) @gendai_biz

    「新しい」とは一体なんなのか ニュースに不可欠な「新しい」の捉え方が、新聞とインターネットでは決定的に違っているのではないか。 前職の毎日新聞を退職し、2016年にウェブメディアに移籍してから、常に考えてきたのは、「ニュース」とは何かということだった。 初めての単著『リスクと生きる、死者と生きる』は、私がインターネット上で発表してきた、東日大震災、福島第一原発事故をテーマにした記事をもとに、大幅に加筆した一冊である。 それと同時に、インターネットで私がやりたかった「ニュース」を実践した一冊でもある。どういうことか。 新聞にとって「新しい」とは、端的に直前の朝夕刊の紙面に掲載されていないものを指す。しかし、ネットは違う。ある時、何気なくアクセスしてみる。 そこで、最新の情報を手に入れるだけで終わる記事、あるいは、ちょっとしたら古びていく「スクープ」を消費しただけで終わっていく記事もあれば、

    ネットメディアが「あの3月11日からの喪失」を描く意味(石戸 諭) @gendai_biz
    seven_cz
    seven_cz 2017/09/27
    『リスクと生きる、死者と生きる』、石戸諭記者の初の単著上梓に際し、書籍とウェブメディア記事にかける個人的な思いを。"簡単に古びない読み物もまたニュースという考えにこそ、ネットメディアの可能性"
  • 必ず来る!大震災を生き抜くための食事学

    四六判 208ページ 定価1300円(体) ISBN 978-4-07-282754-3 発売 主婦の友社 発行 主婦の友インフォス情報社 書について取材等のお申し込みはこちらへ↓ 主婦の友インフォス情報社 ☎03-3294-0214 (担当/安藤) t.ando@st-infos.co.jp 被災したもの、そして復興に携わるすべての人の 体力および精神力を支えていたものは、 ほかならぬ「」だった。 3.11東日大震災を体験した著者が説く、 イザというときに命をつなぐ事学。 石川伸一(いしかわ しんいち) 1973年福島県生まれ。東北大学農学部卒業、同大学院農学研究科修了。北里 大学助手・講師、カナダ・ゲルフ大学客員研究員を経て、現在、宮城大学産業学部准教授。専門は分子レベルの品学・栄養学。主な研究テーマは、鶏卵の栄養性、機能性に関する研究など。将来、個人

  • 1