タグ

大学院に関するsh19910711のブックマーク (124)

  • D進したいけど働きたい~研究と実務両立を目指し院生しつつAIスタートアップに就職しました~|Koki

    こんにちは、浅見と申します。 私は京都大学情報学研究科で修士課程に在籍しつつAIスタートアップで働いています。 理系の修士学生の間では、D進するか民間就職するかで悩む方が多いと思うのですが、私はD進前提で、修士に在籍しつつACESというAIスタートアップで時短正社員として週3-4日働きつつ研究しています。 この入社エントリーを通して、修士/博士過程に在籍しながら就業経験を積んでみたい方や、AIスタートアップでのインターンに興味のある方の参考になれば嬉しいです! ACESを知ったきっかけ私がACESを初めて知ったきっかけはTwitterで代表取締役の田村さんが載せられていた会社紹介スライドを見たことでした。「アルゴリズムで、人の働き方に余白をつくる」といったミッションやデータ・アルゴリズム・データの蓄積といった三軸から成るサイクルを形成することで非線形な成長を目指すといった戦略に興味を持った

    D進したいけど働きたい~研究と実務両立を目指し院生しつつAIスタートアップに就職しました~|Koki
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/17
    "月120時間でリモートワークや勤務時間帯に柔軟に対応しながらボーナス・SO・社会保険など / 10時から21時で週3日稼働して、残りの日を研究や休みの日に当てるといったスケジュールを取られている方が多い"
  • 社Dへの道 ~折り返し地点~ - Retrieva TECH BLOG

    こんにちは。レトリバの飯田(@meshidenn)です。TSUNADE事業部 研究チームのリーダーをしており、マネジメントや論文調査、受託のPOCを行なっています。 2020年4月から、東京工業大学(東工大)の岡崎研究室に社会人博士課程で所属しており、論文が一出せた段階です。折り返し地点でちょうど良いタイミングと思いますので、社会人博士で何を学べているのか、仕事との兼ね合いはどうなのかなど書いていきたいと思います。 何を学べている? 仕事との兼ね合いは? 学生生活 まとめ 何を学べている? 概ね、博士号のとり方の3章「博士号の質」に記載されている様なことが学べていると感じています。特に実感している点は、「研究しうるトピックを開拓し、必要なテクニックをマスターし、説得力を持って「発見」を示す」ことです。 例えば、研究のゴールの一つに論文を投稿するということがあります。論文が採択されるため

    社Dへの道 ~折り返し地点~ - Retrieva TECH BLOG
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/16
    "簡単でもいいのでタスクに取り組む > 取り組むタスクをそこそこ決めたら、とにかくやるモードとちゃんと計画を練るモードを往復 / 弊社には中抜け制度があり、授業の時間帯だけ業務を抜けて授業を受けることが"
  • ペンシルバニア大学MCIT修士課程の春学期を終えて〜オンライン留学体験記〜|くぼみ

    こんにちは、くぼみです。 2022年1月からペンシルバニア大学のMCITプログラムでコンピューターサイエンスを学んでいます。そして先月、なんとか1学期目を終えました!この記事では、私の1学期を振り返りながら、オンライン留学がどのような学習体験なのかについてご紹介したいと思います。 オンライン留学に興味がある人や、これからペンシルバニア大学のMCITプログラムに出願する人の参考になれば幸いです。 ちなみにペンシルバニア大学のMCITプログラム とは、コンピュータサイエンスを学ぶ修士プログラムで、完全オンラインで学位を取ることができます。 プログラムの概要や、私の出願〜入学の経緯については、こちらの記事をご覧ください。 オンラインでどうのようなサポートが受けられたか?オンラインは、手厚いサポートはあまり期待できないのかなと思っていましたが、想像以上に手厚いサポートが受けられ、正直とても驚きまし

    ペンシルバニア大学MCIT修士課程の春学期を終えて〜オンライン留学体験記〜|くぼみ
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/15
    "コースごとに、Zoomでのライブセッション(任意参加) / 教授に直接質問できるオフィスアワー(週2回) + TAによる補講(週2回) / 在学生同士のメンター制度 > 先輩学生がメンター + 進路や勉強の相談ができました"
  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ

    学部生のころ研究について想像していたことと、実際に修士を修了して博士課程にきて分かった現実の間にけっこうギャップがあったので、この感覚の差を忘れないうちに書いてみます。なお、僕の専門はコンピュータ科学のなかでもユーザインタフェース・Human-Computer Interaction と呼ばれる分野です。他の分野だとまた事情が違うと思うので、その点ご承知おきください。 研究には時間がかかる フルペーパーを書くのは大変 新規性は大きさよりコントラストが大事 研究生活は自律心がないとつらい 研究には時間がかかる 学部生のころは、研究プロジェクト一つ終わらせるのに 1 年以上かかるなんてそんなバカな!と思っていました。実際は成果としてまとめるのに 2 年かかったものもありました。 学部生のころの想像として、アイデアを考えて実装するのに 1-2 ヶ月で、それを論文にして投稿したら終わり!3 ヶ月あ

    sh19910711
    sh19910711 2022/05/06
    2012 / "実装が膨らめば膨らむほど既存研究とのオーバーラップが増えます / 全能感に包まれた状態で書いた論文はだいたい穴がぼこぼこ空いていて / 自分で穴をたくさん見つけてしまって死にたい気持ちになる"
  • 社会人博士修了の記録(自然言語処理編) - 何らかの文字列

    社会人博士として奈良先端大(NAIST)に3年間在学し、博士(工学)の学位を取得しました。自分の備忘の目的も兼ねつつ、1事例として興味ある方の参考になる点があるかと思い、振り返ります。 私の簡単な経歴としては、情報系学部・修士にて自然言語処理の研究に取り組んだ後、企業の研究所に就職して同分野での研究開発を続け、社会人6年目で在職しながら博士後期課程に進学しました(進学直後に国立研究開発法人へ転職)。 なお、具体的な予定は全くないものの、将来的な他分野(特に言語学関連)の修士号や博士号取得の可能性を残し、このようなタイトルとしました。 前置き:自然言語処理について 社会人博士進学の経緯と学位取得の感想 社会人博士の利点と懸念 なぜ進学したか 進学・修了により得たものと失ったもの 博士号を取得した感想 社会人学生生活の詳細 業務との両立について ライフイベントとの衝突について 大学生活でのイベ

    社会人博士修了の記録(自然言語処理編) - 何らかの文字列
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/05
    "NAISTの経済支援制度の一つである「社会人学生への奨学支援」 / 3年間在学する費用として約200万円を想定していたのに対し、実際の支出は以下の通りで、合計15万円程度と、想定よりかなり少額となりました"
  • 文系とNAISTの二年間、勉強とか生活とか | 熊日記

    ばいばい👋 pic.twitter.com/COfJhbXP0L — 明太子熊 (@mentaiko_guma) March 22, 2019 この3月でNAISTの修士課程を修了しました。 学校の記事を書くか悩んでたけど、よく考えたら奈良で情報系の大学院生してるって時点でほぼ大学バレしてるようなもんなので、どうでもいいかという気分になった。 修士終わるタイミングでちょうどいいので、人の役に立つような記事を書きます。 ちなみに、NAISTに入学した年から一週間ごとにブログを更新してるので、この辺から見ていくとNAISTでのリアルが見えるかもしれません。 2017/03/27-04/02 雰囲気というか、ざっくりとどんな感じなのかが伝わればいいかなと思います。 当たり前ですが、個人的な意見や感想なので真実はあなたの目で見て確かめてください。 受験の話についても書いたので、興味がある方はご覧

    sh19910711
    sh19910711 2022/03/27
    "事務所が無料でBBQセットを貸してくれるので、イオンで肉買って学内の池の側で焼く / 1.5時間に一本くるバスに420円払うと高の原イオンにいけます / ちなみに一番楽しかった娯楽は自動車学校です"
  • 仕事を辞めて学生になったはなし - metalunk’s blog

    2年間エンジニアとして働いた会社を2015年に退職し,筑波大学大学院の修士課程(ほんとうは博士前期課程という)に進学した. 社会人から学生になるというのは海外ではよくある話なようで,筑波大の留学生の友だちにもそういう人が多いけれど,日ではあまり見ないので誰かの役に立つことを期待して経験談のようなものを書く. そもそもこれは入学した時点で書くつもりだったのに,もう卒業まであと2か月という時期になってしまった.すみません. 進学した経緯 まずは学部生のときのはなし.私は学部生のときも筑波大学に通っており,自分で好きなものを作ったりインターンシップを通じて,プログラミングが楽しいと思っていた.そこで,大学院には行かず就職しようと考え,少しの就職活動を行って3年生の2月10日にグリーに内定をもらった(内定をもらったのがニートの日だから覚えやすい!).IT 企業は早くから就活が始まり,早くに内定が

    仕事を辞めて学生になったはなし - metalunk’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/21
    "2年間の学生生活で使ったお金は500万円くらい / 2年目から親の扶養に入れてもらうつもりだった + 入学前ギリギリの3月まで働いていた > 1-3月で130万円を超えたため扶養にも入れず勤労学生控除も受けられなかった"
  • 働きながら大学院生もやっていく(中間報告) - SNAGeek

    この記事はSansan Advent Calendar 2020 4日目の記事です。 adventar.org はじめに 民間企業で働きつつ大学院生としての活動を格的に再開させてから、そろそろ1年が経過しようとしています。今回の記事ではその簡単な振り返りと、採用したサービスや取り入れた生活習慣などを紹介します。主眼にあるのは、ものすごく高い生産性で研究をするためのライフハック、ではなく、持続可能でかつストレスの少ないような研究の続け方です。誰かにとって参考になれば嬉しいです。 もちろん、人それぞれ学問領域や大学院の制度、労働環境は異なる部分があるかと思います。私は社会学専攻であり、なかでも定量的なアプローチを採用することが多く、かつ、研究のためのデータは既存の大規模社会調査データや、修士のときに収集したデータを用いています。そのため、データ収集のために特殊な機械や施設での実験が必要な方や

    働きながら大学院生もやっていく(中間報告) - SNAGeek
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/11
    "振り返ってみると、習慣化して、コツコツ積み上げていくことが大事という極めてシンプルな結論に辿り着きます。小学生の時に気付きたかった事実です"
  • 【体験談】ドイツの大学院への留学準備~学業~卒業を振り返る - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    「留学」という言葉を聞いて、「素敵な海外の街での生活を楽しみながら、大学では外国人と対等にディカッションでやりあっている」というきらびやかなイメージを思い浮かべるかもしれません。海外留学から帰ってきたら、別人のように外国語がペラペラになっていると思っている人もいるかもしれません。 しかし、実際の留学生活はそのようなイメージとは異なります。 そこで、海外での留学とはどのようなものなのかの一例として、私がドイツ大学院への留学した経験を挙げてみます。ちなみに私は2000年代後半からドイツ田舎にある大学院に留学してドイツ史を勉強しました。これはあくまで正規留学の例なので、語学留学や交換留学は事情が異なるかもしれません。加えて、文系の話しが中心となります。あくまで、一個人の体験として捉えてください。 以下挿入している写真は、当時私がとったものです。 (ドイツに到着したときの空港の様子*1) 準備期

    【体験談】ドイツの大学院への留学準備~学業~卒業を振り返る - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/31
    "ドイツで卒業に必要だった単位は、90単位 + 修論 / 課題の多さは、ドイツ人にとっても大変だったので、学業負担の理不尽なほどの大きさに反対して、大学制度の改革を求める学生デモもよく起きていました"
  • 社会人学生って実際のところどうなの? - Unknown Error

    いきいきAdvent Calendar2021 25日目の記事です。 2021年は対外的な活動はほとんどしなかった。・・・というのも、EM.FMでは話したが、4月から経営学の大学院(ビジネススクール)に通い始めたからだ。しばらくは勉学に集中したいと思ったので、いくつかの登壇のオファーも断り、ひたすら社会人と学生生活を行ったり来たりしていた。 良く、仕事しながらビジネススクールに通うの大変じゃないですかー?と言われる。そのときは、いつも真顔で「まじで大変です。ギリギリです」と答えている。記事では、昼は社会人、夜は学生として過ごすのは実際のところどうなのか書いていく。 経営に関して全くの無知だった Engineering Manager(EM)はManagerという名前の通り、経営的な観点での意思決定は必要である。当にお恥ずかしい話なのだが、私はEMとはなんぞやを偉そうに語ったりしていなが

    社会人学生って実際のところどうなの? - Unknown Error
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/25
    "ちょうど夏休みに入り、束の間の社会人だけの生活に戻ることが出来たときは本当にうれしかった / 土曜日の真っ昼間に美容室に髪を切りに行けることに幸せを感じるぐらい、幸せのしきい値は下がりまくっていた"
  • アメリカの博士課程に入学する方法

    色々あって、この9月からイェール大学で神経科学の博士課程の院生をしています。 日の大学の研究競争力の低下などが騒がれる中(参考: Nature Index 2017 Japan)、研究キャリアを志す学生にとって、アメリカでの学位取得は非常に魅力的な選択肢だと思いますが、残念ながら日の大学からアメリカの大学院に学位留学する学生の数はそれほど多くないため、具体的な出願スケジュール等についての情報がそれほど広く流通していないという現状があります[1]。自分の場合も、アメリカの大学に出願しようと決めてから、実際に踏むべき手続きの全体像を把握できるまで時間がかかり[2]、それなりの期間不安な思いをしました。そこで、これからアメリカの大学院に進学する方の助けになればと思い、具体的な出願の手続きを簡単にまとめることにしました。(あくまで個人の経験談なので、詳細は各大学のウェブサイト等をあたってくださ

    sh19910711
    sh19910711 2021/12/25
    "出願開始は9月中旬、締め切りは12月1日、というところが多いようです。この締め切りから逆算して、春〜夏ごろから必要書類の準備 / 自前で奨学金を取ってくることができれば、それ自体が能力の証明になる"
  • 社会人学生(修士)を無事修了して | masaytan's blog

    2019年4月に入学した南山大学理工学研究科ソフトウェア工学専攻を2021年3月で無事に修了することになりました。以前から少しずつ記事にしてきましたが修了することになりましたので改めて振り返りをしておきます。 入学するまでのこと 今振り返っても入学するまでのことが一番重要だったと思います。指導頂く先生と2年間お世話になる研究室を探すことです。詳細については当時の記事 社会人エンジニアとして大学院に進むことにした にもまとめていますが、直接先生方に連絡を取りいくつか研究室を訪問させて頂きました。社会人を受け入れてくれる研究室は増えてきている印象で、そういった研究室はどこも先生方は真摯にお話を聞いて頂けたことを今も覚えています。当にありがたい。卒業するまで大変なことは色々とありましたが、振り返ってみてもこの研究室選びが最も大切だったといっても過言ではないです。 入学してからのこと(1年目)

    社会人学生(修士)を無事修了して | masaytan's blog
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/12
    "論文については手厳しい査読結果を頂くこともあり、イライラすることもありました。今となってはいい経験です。この点は自身のテクニカルライティングのスキル不足が原因だったので、そこに気付けたため良かったと
  • 社会人ドクターとして博士号を取得しました

    もう3ヶ月くらい経ちますが、2017年9月15日に東京大学大学院工学系研究科で博士(工学)の学位を取得しました。自分自身が入学するまでにいろんな社会人ドクターの方のブログを読んで参考にしたので、もしかしたら参考になることがあるかも?と思い、自分の経験を記録しておきたいと思います。 入学のきっかけ現在は某通信事業者のR&Dで働いています。もともと修士を卒業するときに博士号は取りたいと思っていたけど、経済的な事情で就職し、働いてお金貯めたら博士号を取ろうと思っていました。幸い就職した会社に社会人ドクターを支援する制度があったので、応募しました。また、将来的な選択肢を広げるという意味でも博士号を取ろうと思っていました。 研究室選び修士まではコンピュータビジョンやコンピュータグラフィックスの研究をしていたけど、業務ではTwitterデータの分析やサービス開発をしていて、研究内容が大きく変わっていた

    社会人ドクターとして博士号を取得しました
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/10
    "当時(2014年)は今ほどはDeep Learningが世の中的には注目されていなくて / 卒業する頃には周りがDeep Learningの研究だらけになるとは / Twitterを分析する研究は2010〜2013年くらいがピークで、その後は論文数は落ち着いて"
  • オンライン大学院に飽き飽きしている話 - 旅する情報系大学院生

    去年の8月に渡米してから早一年弱が経ちました。 ブログもほぼ一年ぶりの更新となってしまいました。なかなか記事を書く気が起こらなかった理由は、授業も研究もずっとオンラインで大学に行けず、全くMITの学生として経験を積めていると思えず、また特筆して記事を更新する内容も無かったからです。 そんな中ですが、ありがたいことに状況は日々良くなっています。アメリカでは既にワクチンが行き渡り、マサチューセッツ州では7割の人がワクチン接種済みです。5月29日にはCity of Cambridgeのコロナ関係の制限が全て撤回され、MITでも室内でマスクなしで複数人が集まれるようになりました。秋からは対面授業も再開すると発表されており、同期と集まれるようになる日を今か今かと待ち侘びています。 今回の記事では、ここ一年のリモートワーク関係の生活面を振り返りたいと思います。 時差が辛すぎた日からのリモートワーク

    オンライン大学院に飽き飽きしている話 - 旅する情報系大学院生
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/30
    "知り合いの中には航空券もアパートも確保していたのに渡米一週間前になって大学がオンラインになり渡米できなくなり、全てをキャンセルせざるを得ないという人も沢山いました"
  • 社会人博士のススメ

    2020/09/26(土)に開催された第53回情報科学若手の会の発表資料

    社会人博士のススメ
  • 社会人ドクター在学の3年間を振り返る

    ご無沙汰しております.1年以上ぶりです. 論文審査も無事終わり,3年間にわたる社会人と学生の両立にもピリオドを打てそうです.これまでの3年間を振り返り,社会人ドクターを考えている方にアウトプットを残しておこうと思います. ただ,ドクターを目指そうとしている方は,すでに高い志をもち,自分の考えをお持ちの方だと思いますので,ほとんどの方には下記の内容は釈迦に説法,必要ないかと思います.そのような方は,ご自分の考え方との差をご確認いただき,コメントなどいただければ幸いです. 【0 私のスペック】 職業:某メディア系企業の技術系の社員.主に,社内システムの管理をしている.現在入社7年目(2010年4月で8年目).社会人ドクターを目指そうと思ったのは3年目. 勤務:勤務は多少のシフト制があり,休みも多少は自由にとれる.月10日くらい.でも休みは前の月までに申請が必要.出社は10時.退社は18時だけど

  • アメリカの大学院、コンピュータサイエンスの修士課程に合格するまで - from __future__ import katryo

    アメリカの大学院出願について書く。 僕は南カリフォルニア大学(通称USC)のコンピュータサイエンス(CS)修士課程に合格した。 2017年9月2日現在、すでに最初のセメスターの授業は始まり、毎日アルゴリズムの教科書を読んだり問題を解いたりしている。 ちなみはアメリカに来るまでは日でソフトウェアエンジニアをやっており、その前は京都大学院情報学研究科の修士課程をやった。さらにその前は京都大学農学部で学士号を取った。 僕が合格したのは Master of Science in Computer Science - Scientists and Engineers というプログラムだ。CS以外の学部出身者向けのもので、学部で学ぶような基礎から学び直すことができる。 この課程に入学するためにやったことを以下にまとめる。 TOEFL TOEFLの勉強については TOEFL 100点を取る学習法、費用

    アメリカの大学院、コンピュータサイエンスの修士課程に合格するまで - from __future__ import katryo
  • 筑波大学 社会人大学院(GSSM)を無事修了しました | こえむの編集後記

    2013年、この春に社会人大学院である筑波大学 大学院 ビジネス科学研究科 経営システム科学専攻(GSSM)を修了し、修士(経営システム科学)の学位を取得しました。2010年から始めた「修士号 飛び級の道」、ここにゴールを迎えました。 簡単ですが、私なりのGSSMのお話…いわゆる体験記を、「GSSM ≠ 教わる場所」「2年間の流れ」そして「研究プロセスそのものが学び」の3点にまとめて書きたいと思います。 GSSM ≠ 教わる場所 GSSMは、教わりに行く場所ではなく、自ら学びを深める場所です。 MBAをはじめとする多くの社会人大学院・ビジネススクールは、「スキルを教える」ことを押している所が多いのでは思います。しかし、GSSMは違います。カリキュラムの形態は通常の大学院に近いものがあります。教わるための講義もしっかりありますが、それ以上に論文を書く事を通じて自ら学ぶ場所なのです。 MBAと

    筑波大学 社会人大学院(GSSM)を無事修了しました | こえむの編集後記
  • 飛び級で叶えるビジネススクールへの道 | こえむの編集後記

    こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 今年の春にMBA取得に向けビジネススクールの受験を始めて(「MBA取得を目指すことにしました」をご覧ください)はや半年。高卒だったため通常のプロセスよりより多くの選考過程をくぐり抜けなければなりませんでしたが、無事、筑波大学 大学院 ビジネス科学研究科 経営システム科学専攻 博士前期課程 (GSSM) に合格し、通学することを決めました。 今回の受験は、大学受験のときとは比べ物にならないくらい多くの方の支援と、事前の情報収集がありました。10年前に大学受験に失敗した時に比べ、自分自身の意識もさることながら、受験に臨むための準備の仕方により形勢がずいぶん変わることを体感しました。 そこで、今後国内MBA取得のためにビジネススクール受験の(筑波大学 GSSM をビジネススク

    飛び級で叶えるビジネススクールへの道 | こえむの編集後記
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr