タグ

*readingに関するsh19910711のブックマーク (284)

  • ファッションとしての読書|ちくまプリマー新書|石原 千秋|webちくま

    僕は買い物依存症かもしれないと思うことがある。もちろん大学教員の常として裕福ではないから、買えるものには限りがある。何十万円もするスーツとか何百万円もする腕時計を買うわけではない。 着るものはたいてい新宿伊勢丹のコム・デ・ギャルソンで買うけれども、インナーはムジ(MUJI)ですませる。それでも、季節ごとにジャケットやスーツを何着か買わないと気がすまない。ムジでは気に入ったシャツは同じものを何枚か買ってしまう。最近はアニエス・ベーのTシャツにも凝っている。でも、タンスの肥やしになることが多い。消費が僕たちの都市との関わり方の一つであることは都市論の説くところだから、そういう側面もあるのだろう。しかし、それだけではない。その服を着た、まだ見ぬ未来形の自分の姿が僕をとらえるのだと思う。 書店も同じだ。町の書店では、そこにあるは入る前から予想がつく。ベストセラーと雑誌と実用書と文庫と、それに新書

    ファッションとしての読書|ちくまプリマー新書|石原 千秋|webちくま
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/13
    2007 / "服を買うように本を買う / 紀伊國屋書店新宿本店は過去と未来がほどよく混在して「ふつう」であるところが安心感を与える。品揃えはジュンク堂にかなわないが、これを売りたいという哲学がはっきりしている"
  • You are what you read.あるいは空気を読むなら本を読もう:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    10年くらい前に社内向けの「施策立案トレーニング」を作った。 変革プロジェクトで一番重要な「ビジネスをよくする抜的に施策」を発想する方法についてのトレーニングだ。 そこで大好きな写真を2枚紹介している。 1枚目は京成のマナー向上ポスター。 「を読むなら空気も読もう」 はい、クソみたいなご意見ですね。 クソすぎるから、1周回ってこのポスターが大好きだ。 毎日淡々と大過なく過ごす人生を目指すなら、もちろんこれでいい。周囲の空気を読んで迎合して生活した方がいいし、なんか読まなくても生きていける。 でも社会や会社を、抜的に良くしていきたい、何か面白いことをやっていきたい、と思うならば、これじゃダメだ。空気なんか読まずにを読まなければならない。 個人的な話をしよう。僕は中1からコロナ前まで、なんと35年間も満員電車で通学通勤してきた。その最中、ずっとこんな感じでを読んできた。特に中1の時

    You are what you read.あるいは空気を読むなら本を読もう:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/07
    ""You are what you eat."という言葉がある / 体や心の状態は、食べたものによって決まるよ、という程度の意味だろう。それには同意するのだが、僕はこれをちょっと変えた You are what you read. の方がずっと好きだ"
  • FORTRANから始まって41年(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    新たなプログラミング言語への取り組みソフトウェア業界は停滞することなく、常に発展してきました。さまざな問題を解決するために、さまざまなプログラミング言語が登場してきましたし、これからも登場してくると思います。登場するすべてのプログラミング言語に取り組み、スラスラとその言語でコードを書けるようになるのは難しいと思います。したがって、私を含めて、多くのソフトウェアエンジニアは、書いたことがあるとしても、スラスラと書ける言語とそうではない言語に分かれると思います。 スラスラと書ける言語は、日々のソフトウェア開発で使ってきた結果として、指が自然と動くということです。そして、日々のソフトウェア開発で使うプログラミング言語は、バイブル(「プログラミング言語のバイブルと言語仕様」)を通してきちんと学ぶべきです(あるいは自己学習すべきです)。その理由としては、以下のことが挙げられます。 毎日使っている

    FORTRANから始まって41年(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/28
    2019 / "一度読んだ技術書をもう一度一人で読み直すのは難しい / きちんとした技術書で学ぶ習慣を身に付けないと、ソフトウェア開発を何年経験していても、中途半端なソフトウェアエンジニアになってしまいます"
  • 研究における論文の探し方・読み方(博士課程3年目編) - rhythmical typing

    論文を探して読む作業って,研究室に配属されたら理由も分からないまま義務になるけど,効率よくこなすコツは教えてもらったことがない.今はなんとなくできるようになったけど,コツをつかむまで苦労する過程は初めて研究する人が繰り返すべきものでもないと思う.今回はひとまず,今どういう方法で論文を探し,読んでいるかドキュメントとして残すことにする. この記事を書いている人が論文を読む研究分野 生物学,設計工学(トポロジー最適化),ときどきコンピュータグラフィックス 論文の探し方 論文データベースに適当なキーワードを入れて検索する.生物系(実験・理論生物学両方)ならまずPubmedを使う.Pubmedだと3語くらい入れるとBest matchの論文を優先的にサジェストしてくれるので便利.トポロジー最適化について調べるときはPubmedに記事がないので,より広い範囲の論文データベースであるWeb of sc

    研究における論文の探し方・読み方(博士課程3年目編) - rhythmical typing
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/25
    2020 / "研究背景は良い総説論文を一本読めれば大体わかることが多い / 手持ちの論文にReviewが引用されてないか + 手持ちの論文のラストオーサーがReviewを書いてないか / ipadが縦置きできるカバー"
  • 読書の価値 をよんだ

    色んなを読んでいるけど、最近読んだみたいなログを書かなくなったので読んだから順に書いていこうと思う。 を読む、というのも読んだのだけど、似たような分類のとして森博嗣さんの「読書の価値」を読んだ。このの中で、今まさに書いているこのようなレビューみたいな読んだ記録を書く意味の無さを指摘されているんだけど、僕の場合文章を書く力が弱いと思うのでその訓練も兼ねているから、まあいいだろう。 全体を通して、森博嗣その人にある程度興味がないと読むのが辛い箇所があると思う。読んで得られる学びはたくさんある。彼の読み方、読むときの考え方、の選び方、知識を蓄える意味などが書かれている。スカイ・クロラシリーズなんかの話も少し書かれているけど、大体はを読むことの意義、そしてを読むインプットとそこから何をアウトプットするのかについての考え方が書かれている。一方で、この読書ログみたいなのは違うんだよな

    読書の価値 をよんだ
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/23
    2019 / "今まさに書いているこのようなレビューみたいな読んだ記録を書く意味の無さを指摘されているんだけど、僕の場合文章を書く力が弱いと思うのでその訓練も兼ねているから、まあいいだろう"
  • 不純な読書|伊藤聡

    たぶんが好きだと思うのだがいままであまり深く考えずに「を読むのが好き」と言ってきたが、これは事実だろうか。に接していて、どのような瞬間にもっとも喜びを感じるのか、自分なりに考え直してみたのである。いま私は、1日に少なくとも2時間はを読んでいるので、たぶん読書が好きなのだと思う。毎日せっせと読んではいるものの、しかし最近どうも「を読むのが好き」という前提が怪しい気がしてきたのである。私はたくさんのを読みたい欲求が強いのだが、これは1冊のを大切に読む態度と相反するのではないか。私はとにかく、さまざまなタイプのを次々と、ハチャメチャな速度で読みたいのである。 そのため、に接していていちばん嬉しいのは「あるを読み終えて、次に何のを読もうかと考えている時間」である。次にどんなを読んでもいい、なぜならこのは読み終えたのだから──。目の前に無限の扉が開いているような、この感覚。

    不純な読書|伊藤聡
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2021 / "本を読むのが好きといいながら、いちばん好きなのは、本と本のあいだにある小休止の時間、本を読んでいない時間だと、あるとき自分で気づいた / ある本を読みながら同時にこの本から早く逃げたいと考えている"
  • 研究室における研究・実装ノウハウの共有

    【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)Deep Learning JP

    研究室における研究・実装ノウハウの共有
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/13
    2016 / "論文を書くことは論文を読むことから / 時間の8割で2割の論文を精読 + 2割で8割の論文を乱読 / 論文を記録: ひらめきメモで良い + 「引き出しを作る」よりも「見たことある・当たり前の感覚を身につける」イメージ"
  • コンテンツに対する飽きが凄い

    ここ1年半~1年位、各種コンテンツ(特に明確に娯楽といえるもの)に対する飽きが凄くて凄い。 まず、ゲームはほぼしなくなった。例外的に2ヵ月ほど前にPCゲームをやっているが、これも20時間くらいでやめている。というか、2か月前の出来事なのか…1年位昔のことかというくらいの錯覚がある。 特にここ最近実感するのが漫画で、特にWebの無料で読むことができるやつだ。Webマンガはたぶん黎明期から読んでいて、昔から(各週刊誌のサイトができたときから、いや、もっとさかのぼれば個人サイトに掲載されていたころから)読んでいたけど、もう、これに対する興味がほぼなくなってしまったのが凄い。 特に最近だとサムネイル(扉絵?)とタイトルを見ただけで中身の予想を勝手にしてしまって、そもそも開くことすらしない。ごくまれに開いたとしても、3ページくらいめくって「やっぱりどこかで見た展開だな」と思ってそのまま読まない。さら

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/11
    2022 / "以前より現実の出来事と照らし合わせた予測の精度が上がったので、結果的にそれは展開的にどうなのか?というのを見ると白けてしまうのかもしれない / このまま飽きがこなさそうなコンテンツが勉強な気がする"
  • 読書会のつくりかた #50QuickideasTests - CAT GETTING OUT OF A BAG

    5年前に入手して雰囲気で読んでいた Fifty Quick Ideas To Improve Your Tests (English Edition) の待望の日語版『ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア』が出版されました。 この日語版を使って2022年11月からオンライン読書会を行っています。記事ではこの読書会のつくりかた=設計について記載します。 読書会のつくりかた はじめに考えること「読書会で何を得たいか」 オンライン読書会を主催するのは今回がはじめてですが、社内では何回か主催したことがあり、読書会の設計はそこでの経験をベースにしています。いつもはじめに考えるのは「読書会で何を得たいか」です。今回は自分が言い出しっぺなので考えるまでもないのですが、社内だと同僚や後輩から受ける相談から「◯◯のを使って、読書会をしてみようか」となる場合もあります。読書会の初回には必ず「

    読書会のつくりかた #50QuickideasTests - CAT GETTING OUT OF A BAG
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/06
    "「何を得たいか」を言葉にしておくと、読むことが目的にならず、得たいものを得ようとする読み方、時間の過ごし方になるのでおすすめ / 何を得たいかを全員で一致させる必要はない"
  • 読書家にあこがれて、「現代読書法」を読んだ - Still Life

    現代読書法 (講談社学術文庫) 作者: 田中菊雄出版社/メーカー: 講談社発売日: 1987/02メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 11回この商品を含むブログ (22件) を見る 図書館で借りました。文庫になったのは80年代ですが、なんと昭和16年に出た読書法のです。 知ったきっかけはこちらのブログ記事。 図書館で語る少年少女のシリーズの一部ですが、を読みたいと思わせる素敵なお話です。 家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること 読書猿Classic: between / beyond readers 物語中の司書の先生が学生時代に、教授から手渡されたとして登場します。 読むことについて初学者が知るべき全てが書いてある。 全くその通りのだと思いました。 ブログ記事では非常なスパルタ読書法であるように読めてしまいましたが、実際この小さなには、書物と読書への愛と敬意

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/05
    2016 / "昭和16年に出た読書法の本 / 「書籍の選択」の章では、どんな書物が良いか聞かれて答えたってどうせ読んでくれないんだよね、というぼやきがあったり / 「本の貸借」の章での「本を貸しても返ってこない」件"
  • 「読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門」読了 - Wolfeyes Bioinformatics beta

    sh19910711
    sh19910711 2023/02/26
    2012 / "本の選び方から,重要な箇所のマーキングや書き込み,そして要約などの情報の整理に至るまで / 読書ありきで自然と知識が身につくという陳腐な読書論と比較して,本書の主張や読書手法は非常に合理的であり"
  • 読書の中断を防ぐ|冬木糸一

    現代はとにかくを読むのが難しい時代なのではないか。ふっと気がつくとスマホに手がのびて何か検索したりアプリを起動したりしてしまう。でも読むかなーとページを開いても、すぐにウマ娘をやりたくなってちょっとウマ娘をやりはじめると一時間、二時間平気で時間がとけてしまう。 ここで問題なのは読み始めてもそれが「スマホが気になって中断してしまう」というところにある。つまり、この「中断」をどうにかすればいい。まず考えつくのはスマホを物理的に破壊するか絶対に手を出せない場所に幽閉することだが、なかなかそれもまた難しい。とはいえ「中断」を止める方法もないだろう、と思うのだが、実際には無理やり中断を止めることができる まあそれはなにかといえば単純で、まず最初にを読み始める。つい、スマホを見たくなる。あるいは、喉が乾いてお湯をわかしてお茶をのみたいな、とか軽べたいな、とかいろいろを読む態度を中断する思

    読書の中断を防ぐ|冬木糸一
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/15
    2021 / "本でも読むかなーとページを開いても、すぐにウマ娘をやりたくなって / 一時間、二時間平気で時間がとけてしまう / 別のことをやるときに読書をKindle読み上げに移行し、音声を聴きながら別のことをやる"
  • 依存症ビジネス - hitode909の日記

    スマホに依存しないからの流れで読んでみた。アルコール、薬物、スマートフォンなど、さまざまな依存症について教えてくれるアルコール依存を脱出した人の話として親近感があった。 昔はパーティーと言えば何かを祝うものだったのが、今ではただのどんちゃん騒ぎをあらわす言葉として乗っ取られていて、かつパーティーの頻度も高まっている、というのが、身に覚えがあった。 たしか10年前くらいのことを思い出すと、オフィスで飲み会といえば月に1回のTGIF(必ず飲みすぎて帰る頃には意識がなくなる)を楽しみにしていたのが、その頻度が10年間かけてだんだん増えてしまって、最終的には、毎日コンビニに行っては何リットルもビールを買ってきて、二日酔いにならないことを願いながら飲みまくる(必ず飲みすぎて帰る頃には意識がなくなる)、という暮らしをやっていた。そして大半の日は二日酔いになる。 二日酔いになる境目を探求するために

    依存症ビジネス - hitode909の日記
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/14
    2021 / "1200円の葡萄を見ると、高いな!と思っていたけど、1200円の6パックのビールはとりあえず2パック買っていく / 電子書籍を読んでいる限りは部屋が狭くなったりはしないし、本で身を滅ぼすとは思えない"
  • 「ハッカーと画家」から何を学ぶか - 今日学んだこと

    世の中には2種類の人間がいる。 名著と呼ばれるものを読んで「ふーん」で終わる人間か、もしくはそこから何かを学び取ることができる人間だ。 僕は残念ながら前者である。 世の中には「ハッカーと画家」という名の名著がある。嬉しいことに日語に訳され出版されている。 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち 作者: ポールグレアム,Paul Graham,川合史朗出版社/メーカー: オーム社発売日: 2005/01メディア: 単行購入: 109人 クリック: 4,884回この商品を含むブログ (582件) を見る 僕は数年前に読んだが、内容をほとんど覚えていなかった。Lisp讃歌なだったという認識がうっすらあるだけだ。 世の中では名著とされており、少なくない頻度でTwitterやブログなどで読んだ感想や引用を見かける。 が、僕も読んだにもかかわらず内容をほとんど思い出せない。 今、棚を整理

    「ハッカーと画家」から何を学ぶか - 今日学んだこと
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/09
    2016 / "「ハッカーと画家」: 読み物としてしか読めず + 世の評判ほどこの本から何かを得ることはできなかった / 名著とされている本は、合う合わない考えずに読んでおいたほうがいい / 他の人と同じ情報/文脈を共有する"
  • 研究がまた先行研究とかぶった話 - Joeの精進記録

    まあ別に初めてではないのであれなんですが 今回はちゃんと1~2週間ぐらい網羅的にサーベイして、完全にかぶっていないことを確認したつもりだったんですが、 先行研究のciteが2とかだった上に、問題の英語名が特殊で、自分の検索ワードと全然マッチしなくて、 しかもその先行研究の先行研究は、分野外(ハードウェア系)の最適化問題で現れた問題で、完全に界隈外の学会だったので まったく気づきませんでした。 30年ほど昔の研究でした。 GNNの研究をしていると最近の論文しかないため、論文をサーチすれば何ができていて何ができていないかは比較的簡単に分かるのですが 離散最適化など、何十年にも渡って研究されているトピックの場合、あまり世に広まっていない論文だと 全然気づかないこともあるみたいですね。 反省として、こういうときは論文ではなく教科書を先にサーベイすべきです。 東大図書館、実は郷にきてから初めて利

    研究がまた先行研究とかぶった話 - Joeの精進記録
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/08
    2019 / "GNNの研究をしていると最近の論文しかないため、論文をサーチすれば何ができていて何ができていないかは比較的簡単に分かる / 何十年にも渡って研究されているトピック: 教科書を先にサーベイすべき"
  • 良書を読んでコードにつなげる - kmuto’s blog

    この週末は、社内デモとしてぱぱっと作ったWebサービスを手習いとしてモダンに書き直してみていて、良書で学んだことが役に立ってるなーと感じている。 デモのプロトタイプは時間の都合でこれまでに十分知っているツール(Ruby+Ajax)で作っていたのだが、これをNode.js + TypeScript + Vueで書き直した。前職ではWebサービスPHPRailsかERubyあたりで留まっていて、TypeScriptもAdobe ES3の世界のなかでは活躍のシーンがなかったので、まじめに独自なアプリケーションを一書くのはほぼ初めてとなる。 これが、予想よりもずっとあっけなく完成できた。背景としてはサービスがシンプルだったからというのももちろんあるのだが、情報がまとまった形となっている書籍を読み学んでおいたことで、あまり迷いが生じなかったということがあると思う。 雑誌記事やWeb記事はスポッ

    良書を読んでコードにつなげる - kmuto’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/08
    2022 / "当初は手書きじゃないと覚えないという思い込みがあったがScrapboxだと自分の走り書きを解読する必要もないし検索もリンクもコードコピペもできるので、外部記憶としてはこれでベストなのでは?という気持ちに"
  • 予備校で習った「現代文の読解テクニック」を使って、Web記事から「筆者の主張」を抽出してみた - give IT a try

    はじめに 元の記事は削除されてしまったのですが、昨日Qiitaで「Webエンジニア業界に感じた違和感」という記事を読みました。 内容の方は「まあ、言わんとすることはわからなくはない」という感想だったのですが、それ以上に「なんか読みにくい文章だな」「話が右へ左へ大きくブレていて(=褒めたりdisったりを何度も繰り返していて)、結局何が言いたいのかよくわからないな」という印象を強く受けました。 そこで、エントリでは昔僕が予備校で習った「現代文の読解テクニック」を使って、「筆者が主張したい内容」を抽出してみることにします。 予備校で習った「現代文の読解テクニック」とは? 僕が予備校で習った「現代文の読解テクニック」は、ざっくりいうとこんなテクニックです。 「だが」「しかし」など、逆接の接続詞が登場したら、そこから後ろが筆者の主張なので、「だが」「しかし」の前に書いてある内容は無視して良い。 「

    予備校で習った「現代文の読解テクニック」を使って、Web記事から「筆者の主張」を抽出してみた - give IT a try
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/08
    2019 / "現代文の読解テクニック: 「だが」「しかし」など、逆接の接続詞が登場したら、そこから後ろが筆者の主張 + 前に書いてある内容は無視して良い + 疑問文は純粋な疑問ではなく、むしろ筆者が強調したい内容"
  • 研究に関するTips

    研究や大学院(留学)生活に関するTipsを集めています。 そもそも研究アイディアをどう見つけるか、そしてどう解くか 研究をするうえでは(博士後期課程、Ph.Dを目指す場合は特に)、問題解決力はもちろん、問題発見力が重要になります。既存研究のサーベイももちろん重要ですが、どうすれば問題の解決力や発見力が身につくのかについても理解しておくと、論文の読み方等も変わってくると思います。 問題解決力・発見力を身につけるためのTipsとしては、以下のが秀逸です。自分も折に触れて読んでいます。 いかにして問題をとくか イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな質」 独創はひらめかない―「素人発想、玄人実行」の法則 (金出先生の講演動画) アイデアのヒント 問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」 東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方 イノベーションシンキング 思考力を鍛える30の習慣 独

    sh19910711
    sh19910711 2023/01/04
    2016 / "既存研究のサーベイももちろん重要ですが、どうすれば問題の解決力や発見力が身につくのかについても理解しておくと、論文の読み方等も変わってくる"
  • 明治の新聞を順番に読んでいる - 山下泰平の趣味の方法

    私の趣味は文字を読むことなんだけど、ここ数年間は近代デジタルライブラリー(現、国立国会図書館デジタルコレクション)っていうので、明治時代の娯楽小説を中心に読んでいた。 特に選ぶわけでもなく、目についたものを適当に読む。こんな方法でもある時代の特定分野をそれなりに読み込むと、かなり詳しくなってくる。それは良いんだけど、その分野のことをなんでも知ってるように錯覚してしまうのが良くない。錯覚しないでおこうと思っても、なかなかできない。 というわけで、明治時代の新聞を読むことにした。明治時代の新聞は、あんまり読んだことがないから、知らないことが大量に出てくる。もうちょっと明治の感覚みたいなのを身に付けておきたい。最低でも3年分、できれば10年分くらい読みたい。 どういう風に読むのかというと、普通の新聞みたいに読む。興味があるところは読み込むし、興味ないところは読み飛ばす。ただし1ページあたり、ひと

    明治の新聞を順番に読んでいる - 山下泰平の趣味の方法
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/29
    2016 / "明治時代の新聞: あんまり読んだことがないから、知らないことが大量に出てくる / 興味ないところは読み飛ばす + 1ページあたり、ひとつの記事は読む / 広告を眺めていると、やっぱりその商品が欲しくなる"
  • どのように論文を読むか - FPGA開発日記

    仕事柄論文を読む機会は多くあって、自分なりの読み方、まとめ方、深堀の仕方などはある程度ルーティンがあります。しかしそれが当に最適解なのかどうかは分かりません。もっと自分に合ったやり方があるかもしれないし、今の方法がベストなのかもしれない。 "How to read a paper" という、論文、というか論文形式のメモがあり、これは当時カナダのWaterloo大学にいたSrinivasan Keshav先生が長年の経験からどのように論文を読めばよいのかというのをまとめたものになっています。これを読んでみて、なるほどなと思ったのでメモとして残しておきます。 ちなみに検索するとこの先生は現在はケンブリッジ大学の先生のようです。よく見てみると日語に訳されている方もいるようで、原文と日語訳は一読の価値があります。 http://svr-sk818-web.cl.cam.ac.uk/kesha

    どのように論文を読むか - FPGA開発日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/29
    "「まずは浅く」「重要と思ったら深く」という手順 / 1回目。だいたい5~10分 + 2回目。だいたい1時間 + 3回目。4~5時間かける。論文の内容を脳内で再実装 / 同じ仮定で同じことを考えてみて、これと実際の論文を比較"