タグ

sys*と*infraに関するsh19910711のブックマーク (169)

  • Wi-Fi 名を「一握の砂」の短歌にするやつ one-grip-ssid - P A R A G R A P H S

    Wi-Fi の名前を石川啄木「一握の砂」の短歌にするやつを作ってみた。 こんな感じで 1 時間おきにランダムな短歌が設定される。 Docker + Ruby + Mechanize で動いていてソースはこちら。 https://github.com/tily/one-grip-ssid 技術的な詳細など 物理ネットワーク構成 下記図の通り。 自宅の LAN 内で実現していて、 MacBook から定期的にいらなくなった古いルーターにアクセスし、 Wi-Fi 名を変更する処理を実行させている。 ルーターへの日Wi-Fi 名設定 利用しているルーター は Buffalo WHR-1166DHP3 という機種。 こいつは、管理画面からは日Wi-Fi の設定を許可してないけど、 ブラウザの開発者ツールやプログラムから直接リクエストを送ることで、 日Wi-Fi 名を設定できるという

    Wi-Fi 名を「一握の砂」の短歌にするやつ one-grip-ssid - P A R A G R A P H S
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "MacBook から定期的にいらなくなった古いルーターにアクセスし、Wi-Fi 名を変更する / ブラウザの開発者ツールやプログラムから直接リクエストを送ることで、日本語 Wi-Fi 名を設定できる" 2022
  • ヤマハルーターの設定をAnsible化してみる

    ヤマハルーターの設定を変更する方法はいくつかあります。 Web GUI TelnetやSSHでのコマンド実行 Ansible これらの中では、コマンド実行によるものがメジャーで、私も実行するコマンドを適当なテキストファイルに保存して管理していました。 これでも不便はないのですが、とある事情で直近ルーターの設定を頻繁に調整することがあったので、気になっていたAnsibleでの設定方法を試してみました。 環境 コントロールノード ansible (2.12.4) ターゲットノード RTX830 (Rev.15.02.22) [1] やったこと 公式ドキュメントの手順に沿って作業を進め、IPoEの設定を自動化してみます。 楽天ひかりを利用しているので、PPPoEの接続も提供されていますが、IPoEでの接続を前提とします。 事前準備 ヤマハが提供しているAnsibleモジュールはコントロールノード

    ヤマハルーターの設定をAnsible化してみる
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "Ansible化によるメリットは感じつつも、ヤマハルーターはconfigのインポートやコマンドを流しこむだけで設定を完結できる / コマンドをコピペで流し込んだ方が効率はいい" 2022
  • Cloud Router で BGP の学習ルートをフィルタリングする新機能の紹介

    はじめに 記事の目的 こんにちは、クラウドエース SRE部 に所属している\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 好きなプロダクトは Cloud Router です。 日は Cloud Router の新機能である、BGP ルート ポリシーを活用した学習ルートのフィルタリングについてご紹介いたします。 Cloud VPN や Cloud Interconnect でネットワーク空間を相互接続している方、とくに経路制御に悪戦苦闘している方には嬉しい内容をお届けします。 ターゲットとなる読者層 Cloud Interconnect を設計・運用・計画している方 Google Cloud と オンプレミス / 他クラウド を VPN で接続し、経路制御を行っている Cloud VPN を設計・運用・計画している方 Google Cloud と オンプレミ

    Cloud Router で BGP の学習ルートをフィルタリングする新機能の紹介
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "Cloud Router: BGP を使用して対向ルータと Google Cloud との間でルート情報を広報する完全分散型のマネージド サービス + BGP スピーカーおよびレスポンダーとして機能 / BGP ルート ポリシー は CEL を用いて定義"
  • Cisco Catalyst のTDR試験コマンドでポート故障を遠隔診断する - miyalog

    忙しい人向けサマリ リンク障害は現地での物理切り分けしかできずとてもつらい test cable-diagnostics tdr コマンドの結果が Fail もしくは Not completed になったら自装置のポート故障と判断できることを発見 判定率50%、誤検知率0%。範囲は狭いが信頼性が高く大変有用で障害対応時間が大幅短縮 こんにちは。とある通信会社の委託で壊れたルーターを取り替えるだけの簡単なお仕事をしている夜勤作業員です(エンジニアじゃないよ)。ふと思い出したので、私が新入社員のときに初め取り組んだ業務改善のお話をしたいと思います。 地味に面倒なリンク障害の切り分け %LINK-3-CHANGED: Interface GigabitEthernet0/1 changed state to down %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on I

    Cisco Catalyst のTDR試験コマンドでポート故障を遠隔診断する - miyalog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "リンク障害: ネットワークを監視していると日常的に起きる / TDR; Time Domain Reflectometry: 試験用のパルス信号を送り、反射して帰ってきた信号とその時間を分析することで伝送路の特性を測る" 2018
  • 秒間数十万クエリをさばく機械学習モデルを継続的に再学習し稼働させる | CA BASE CAMP 2021

    サイバーエージェントの社内エンジニアカンファレンス「CA BASE CAMP 2021」で発表した資料です。

    秒間数十万クエリをさばく機械学習モデルを継続的に再学習し稼働させる | CA BASE CAMP 2021
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "モデルの学習データ量が徐々に減っていた + データ量の変化によるモデル精度への影響に気づくことができなかった / オフライン精度指標 + 各特徴量の値の時系列変化を監視 / 急激なモデル性能の変化に気付ける" 2021
  • 今更ながらおうちKubernatesクラスター作ってみた - unless’s blog

    はじめに k8sもいろいろなシステムで採用されるようになった昨今、仕事でk8sを触ることも増えてきた 概要などは把握しているが仕事で触ることも増えてきたので、k8sの勉強を格的にしようかと思ったりした 資格を取るのもありだが、自分で触ってみるのが一番速いという経験のもと、ひと昔前に流行ったおうちKubernatesクラスターを作ってみることにした おうちKubernatesクラスターを作ろう(物理編) 今回はせっかくなのでRaspberry Piを使って物理てきに構築した VM上で構築しなかった理由は、物理端末があったほうがテンションがあがるじゃん? パーツたち Kubernatesクラスターを作るのに用意した素材は下記 商品 個数 値段 備考 Raspberry Pi4 ModelB 4GB 2 9,660 Amazonのプライムデーで買った Raspberry Pi4クラスターケース

    今更ながらおうちKubernatesクラスター作ってみた - unless’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "資格を取るのもありだが、自分で触ってみるのが一番速い / 物理構築はそんなに難しいものではない + 雰囲気で作っていけばそれらしいものが1,2時間ほどで完成する + ガンプラのHGのほうが難しい" 2023
  • Google Cloudの監査ログを理解する&長期間保存方法 - NRIネットコムBlog

    こんにちは、上野です。 前回に引き続き、Google Cloudのセキュリティ設定第2弾です。今回は監査ログ(Cloud Audit Logs)です。 監査ログは「誰が、いつ、どこで、何をしたか」を残すログで、AWSだとCloudTrailですね。目的はAWSと同じなのですが、設定方法や見え方がけっこう異なるので、概要を掴みつつ追加の保存設定を見ていきます。 Google Cloudの監査ログ 監査ログには、管理アクティビティ監査ログ、データアクセス監査ログ、システムイベント監査ログ、ポリシー拒否監査ログの4種類存在します。 管理アクティビティ監査ログ ユーザーが VM インスタンスを作成したときや IAM権限を変更したときに記録されるログで、いわゆる一般的な監査ログです。デフォルト有効で、無効にできません。 データアクセス監査ログ BigQueryやCloud Storageなど、データ

    Google Cloudの監査ログを理解する&長期間保存方法 - NRIネットコムBlog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "デフォルトの状態でも、管理系の操作は400日間、BigQueryへのデータアクセス、ポリシー拒否監査ログが30日間確認可能 / BigQuery以外のデータアクセスログも見たい場合は追加の設定が必要" 2021
  • YAMAHA RTX830でお手軽VPN接続 | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です かなり前のことですが、自宅用にRTX830を買っちゃいました。 ギガアクセスVPNルーター RTX830 自宅からのインターネットアクセスが安定したような気がします、なんとなく。 AWSとYAMAHA AWSとYAMAHAで連想するのはVPN接続ですね。。。ですよね? VPCとのVPN接続を設定する際、マネージメントコンソールからいくつかのベンダー向けにサンプルコンフィグをダウンロードすることができます。 YAMAHAのConfigはかなり以前から取得可能でした。定番の選択肢という印象です。 Example: Yamaha Device 設定手順 そんなYAMAHAの設定手順ですが、YAMAHAの公式サイトでも丁寧に手順が解説されており、ネットワークにそこまで詳しくなくても設定できるようになっています。 Amazon VPCとの接続 それでも、IPsecやBGPの

    YAMAHA RTX830でお手軽VPN接続 | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "我が家とVPCをVPNでサイト間接続する / YAMAHAの公式サイトでも丁寧に手順が解説 / RTX830: アクセスキーを利用して必要なパラメーターをAWSから取得し、必要な設定を自動で実施してくれます" 2019
  • 自宅InfiniBand普及委員会が発足しました! - クーの自由研究

    おうちでInfiniBand しようぜ! こんにちわ、こんばんわ。かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか あきら)でございます。 InfiniBandします。 10GbEのEthernetが頑張れば手に届くようになってきたとはいえ、複数のNIC購入、4ポート以上10Gbps対応したスイッチ導入など、トータルコストを考えるとまだまだ敷居が高い状況です。そこで今なら40GBpsが超破格値で導入可能と「話題の」Infinibandを導入することにしました。 まずは、スライドでお勉強します。 Sakura infini band-20180424 from さくらインターネット株式会社 犯行発足動機 このごろは、機械学習のための自宅環境を整備したくて、いろいろ調べていました。非力なPCでそれなりの計算させるためには、複数PCで「並列的な処理分散」をさせることが効果的なことがわかりました。並列

    自宅InfiniBand普及委員会が発足しました! - クーの自由研究
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "並列計算: 複数PCの通信をきわめて低レイテンシで行わないと実用的な性能が出ない + 内部接続の延長として使用する観点では、Ethernetはレイテンシが高い / いまや興味は並列計算からInfiniBandに移ってしまって" 2020
  • IPv6 + WireGuard でリモートアクセス VPN - Qiita

    IPv6 環境で WireGuard を使ってリモートアクセス VPN を実現できたのでまとめる。 やりたいこと 外出先から自宅内のサーバ (NAS) にリモートアクセスしたい。 我が家のネット回線は フレッツ + OCN を契約しており、IPv6 は普通に IPoE でインターネットに出ていきつつ IPv4 は OCN バーチャルコネクト (MAP-E) での IPIP6 トンネル経由という、最近よくありがちな構成となっている。 従来の PPPoE 接続であればグローバル IPv4 アドレスが1個は付くため LAN 内で VPN サーバを動かしてそこにポートフォワーディングをしてやれば簡単にリモートアクセスは実現できたものだったが、今回のように MAP-E を使っている場合はグローバル IP は他の利用者と共有なので利用できるポートが限られている 1 し、類似の IPIP6 技術である

    IPv6 + WireGuard でリモートアクセス VPN - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/12
    "IPoE 環境でリモートアクセスを実現できないものかと頭を悩ませていたが、無理に IPv4 で頑張らずに 普通に IPv6 でやればよいのではと気づいた / IPv4 over IPv6 で試行錯誤してたときは全然うまくいかなくて泣きそうだった"
  • ルータとL3スイッチの違いを深堀りしてみた - おれさまラボ

    はじめに 「ルータとL3スイッチの違いがわからない」というツイートを見かけたのでまとめてみました。 「L3スイッチ」と「ルータ」って何が違うんでしょう? L3スイッチがハード処理寄り、ルータがソフト処理寄り、というイメージはあるんですが。 厳格な区別はあるんでしょうか。— はけた@ピボットテーブル+PowerQuery 発売中 (@excelspeedup) 2020年2月22日 どうしてこのような疑問が生まれるのか どちらもルーティングできちゃうからですよね。混乱しがちです。 ざっくりとした違いまとめ 昔CCNAの勉強してたときに書いてあったなーと思い、CCNAの黒を発掘してきました。 黒には、以下のように紹介されています。 ルータ L3スイッチ 転送速度 低速(ソフトウェア処理) 高速(ハードウェア処理) インターフェース イーサネット、シリアルなど イーサネット ポート単価 高

    ルータとL3スイッチの違いを深堀りしてみた - おれさまラボ
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/20
    2020 / "アプリケーション利用の方式が変化したことによって、通信量が増大し、大量のトラフィックをルータでは処理しきれなくなった / また、L3スイッチ誕生の背景にはVLANの誕生も関わっています"
  • 書評:「無線LAN技術 最強の指南書」(日経BP) - hgot07 Hotspot Blog

    [2021/5/27追記] このには、後継とも言える新しいがあります。 書評:「これ1冊で丸わかり 完全図解 無線LAN入門」(日経BP) - hgot07 Hotspot Blog 「無線LAN」とタイトルに含まれるは数多あれど、初心者向けの、価値があるのかすら分からないレベルのものばかり目につきます。ホテルはだいたい無線LAN完備になり、カフェなどの店舗でもフリーWi-Fiが提供され、大学のキャンパス無線LANの導入・運用に携わる人々も少なくない昨今、無線LANシステムの構築側のノウハウが重要なはずですが、その点についてまとめられたは、なかなか見当たらないのです。 たまたま見かけた拾い物ですが、いい感じのがあったので、紹介します。(ムックなのでおそらく再販されず、物理が高騰しているので、気を付けて。定価2,400円(税抜)ですよ) 無線LAN技術 最強の指南書 発売日:

    書評:「無線LAN技術 最強の指南書」(日経BP) - hgot07 Hotspot Blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/15
    2020 / "第4部第1章「試してわかった!無線LANの素朴な疑問」 / おそらくこうなるんだろうなぁとぼんやり頭で考えていたことが、実機やシミュレータを用いて得られた実験データによって裏付け、および、解説"
  • Libvirt と Open vSwitch による仮想ネットワークの構築 - Qiita

    この記事は、Libvirt と Open vSwitch を使って仮想ネットワークを検証したメモである。 Libvirt は、製品名 Red Hat Enterprise Linux virtualization として、サブスクリプション契約で利用することができる。Open vSwitch は Red Hat OpenStack、Red Hat OpenShift、Red Hat Virtualization の実現要素として組み込まれている有用な技術であり、使用には同様の制約がある。 しかしながら、LibvirtとOpen vSwitchは、OSSライセンスで提供されるプロダクトのため、Ubuntu Linux でも利用できる。そこで、これらを利用して仮想ネットワークを構築して検証した。仮想ネットワークとは、ソフトウェアによって実現するネットワークであり、物理ネットワークの上に構築する

    Libvirt と Open vSwitch による仮想ネットワークの構築 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/05
    "SDN: 物理的なケーブル接続の変更や追加を必要としないソフトウェア定義によるネットワーク / Open vSwitch: SDN を実現するための一つのソフトウェア + ハイパーバイザー横断で、仮想サーバーのネットワーク環境を提供"
  • DMARC+GASによる大規模メールトラフィックの監視 - pixiv inside

    こんにちは、pixiv開発支援チームのmipsparcです。 ピクシブからは月に2000万通程度のメールが送信されています。しかし、送ったメールが当にユーザーに到達しているかという不安がありました。また、pixivになりすましてメールを送信している悪意のある人がいないかというのも重要な関心事です。 すでにバウンスメールなどはモニタリングしていましたが、追加の対策としてなりすましメール防止に使用されるDMARC(RFC 7489) を使って監視する仕組みをGoogle App Script(GAS)で作りました。 DMARCとは、保有しているドメインがユーザーに見える送信元メールアドレス header-from に設定されたメールについて RFC5321 from (envelope-from; 受信したメールのReturn-Pathに同じ内容が書かれている)と header-from が

    DMARC+GASによる大規模メールトラフィックの監視 - pixiv inside
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/12
    2019 / "DNSのTXTレコードに集約レポート先メールアドレスを記載しておくと、受信したメールサーバからおよそ1日に1回ZIP圧縮されたXMLファイルが添付された本文のないメールが届きます"
  • mDNSを使ってローカルDNSサーバーを廃止する - Qiita

    はじめに ローカルネットワーク内のホスト名でのアクセスはNetBIOS時代から試みてきたものの、WindowsmacOSの間は統一された規格がなく相互通信が出来ない状態が続いてきた。 突然消失するかもしれないブログさんの記事の説明を拝借 その状態が、Windows10 1803(April 2018 Update/Redstone 4/RS4)が出荷されたことで、ようやくmDNSという規格により統一され、Windows macOS Linux間のホスト名でのアクセスが可能になりました。 mDNSDNSの代わりにIPアドレスを返してくれるため、今までローカルにDNSサーバーを立て、ローカルエリア内の名前解決をされていた方はDNSサーバーの撤去が出来ます。 Windows10 1803でもほぼ動作に支障ない状態でしたが、Windows10 1909(Windows 10 November

    mDNSを使ってローカルDNSサーバーを廃止する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/21
    2018 / "ローカルネットワーク内のホスト名でのアクセス / Windows10 1803が出荷されたことで、ようやくmDNSという規格により統一され、Windows macOS Linux間のホスト名でのアクセスが可能になりました"
  • sshuttleでDNSリクエストを転送する - ぶていのログでぶログ

    VPNからsshuttleに切り替えてから、不便だなぁと思っていたのはDNSリクエストを転送できないことだった。 VPNの接続先のDNSサーバに接続して、リモート先の内部で利用しているドメインを正引きするのに使っていた。 sshuttleはSSHのポートフォワードを元にしたツールなので、UDPなDNSリクエストを転送できないと思いこんでいた。 が、なんとDNSリクエストを転送できることに気がついた! --dns capture local DNS requests and forward to the remote DNS server --ns-hosts IP[,IP] capture and forward DNS requests made to the following servers --to-ns IP[:PORT] the DNS server to forward re

    sshuttleでDNSリクエストを転送する - ぶていのログでぶログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/04
    "--dns を指定していると、ローカル環境のDNSリクエストをリモートのDNSサーバに転送 / DNSサーバへのリクエストをiptablesを使ってshuttleのトンネルにリダイレクト / --ns-hosts: 指定したIPへのDNSリクエストのみ転送"
  • 退屈な監視はPrometheusにやらせよう――アプリケーションエンジニアのためのcustom metrics入門 - LIFULL Creators Blog

    エンジニアの島です。AI戦略室でバックエンドシステムの開発をしています。 記事ではPrometheusを利用して、独自のメトリクスを計測することで監視を効率よく行えることを紹介します。 背景 チームで作っているもの 社内共通基盤の活用 効果的な監視で得られるもの 問題の予兆に気付けるようになる 問題の原因特定につながる 時系列での傾向を把握できる Prometheusとは 思想 メトリクスの公開 custom metricsを追加しよう Prometheusで監視しよう custom metricsで計測すると嬉しいもの 外部IOに関して 内部状態に関して 外部起因ではないアプリケーションのエラーの数 有効データのうち、モデルが値を返せている割合 機械学習モデルのスコア(histogramを利用) そのほか 終わりに 最後に宣伝 背景 チームで作っているもの LIFULLのAIチームでは

    sh19910711
    sh19910711 2022/07/10
    "効果的な監視で得られるもの: 問題の予兆に気付ける + 問題の原因特定につながる + 傾向を把握できる / 仮に問題がなかったとしても、「問題はそこではない」という貴重な情報が得られます"
  • AWSと自宅をSite to Site VPN 接続してみる - Qiita

    AWSのSite to Site VPNのサービスを使って、VPCと自宅のネットワークを接続してみた時の備忘録です。 自宅のVPNゲートウェイは、古いPCにvyosをインストールしたものを使いました。2022/06/27現在、AWSが出力するカスタマーゲートウェイ用の設定を使うためには1.3系のvyosが必要です。1.4系ではvyosのコマンドが変わっていて、うまく設定できませんでした。 ベースとする環境 下記がベースとする環境です。 仮想プライベートゲートウェイによるSite to Site VPN接続 仮想プライベートゲートウェイを使って自宅のネットワークとSite to Site VPNをしてみます。 下記が最終的な構成です。 [AWS] 仮想プライベートゲートウェイの作成 AWSマネコンでVPCを選択します 仮想プライベートネットワーク -> 仮想プライベートゲートウェイを選択しま

    AWSと自宅をSite to Site VPN 接続してみる - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/04
    "VPCと自宅のネットワークを接続 / 自宅のVPNゲートウェイは、古いPCにvyosをインストールしたもの / 2022/06/27現在、AWSが出力するカスタマーゲートウェイ用の設定を使うためには1.3系"
  • システム理論の続き - 宣言的ネットワーキング - Qiita

    Cisco Advent Calendar 2019 第24日目! 1. はじめに 2019年も早くも年末となりました。Cisco有志で綴るAdvent Calendarも今年は3回目。私はこの、年末恒例行事になったわくわくするAdvent Calendarに、わくわくする(?!)システム理論的なことを書くことにしています。過去二回のエントリーもぜひご覧いただけたら嬉しいです。 2017年 ネットワーク・エンジニアリングから学ぶこと − システム理論の見地から 2018年 システム理論の続き - 生命モデルの限界と克服 2. システム理論って何? 「わくわくするシステム理論」などと言いながら、そういえば「システム理論とは何か」についてきちんと記述していませんでした。Wikipediaによる「システム理論」解説 によると「現象のマクロな挙動を直接的にモデル化して扱う科学理論のこと」と書かれて

    システム理論の続き - 宣言的ネットワーキング - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/30
    2019 / "システム理論: 個々の要素同士がつながったり相互作用することによって、新たな発見や思いもよらなかったような効果が現れたりする + ある現象の背後に目には見えない機序が働いていることを分析できたり"
  • NetFlowを使ってネットワーク機器のトラフィックを見てみる

    はじめまして、プラットフォームサービスの恩田です。 今回はNetFlowを利用してネットワーク機器を通過するパケットを コレクタサーバに収集し、elasticsearch+kibanaで可視化してみようと思います。 NetFlowとは? NetFlowとはネットワーク上を流れるトラフィックフローを受動的にモニタできる機能です。 これまでもSNMP等でネットワーク機器を通過するパケットのトラフィック量や CPU、メモリ使用率などについては情報を取得できました。 NetFlowでは、SNMPでは取得できなかったクライアントPCIPアドレスや宛先IPアドレス、 ポート番号(TCP/80番ポート)などネットワーク機器を通過するパケットの 詳細な情報を取得することが可能です。 検証環境 今回はVM環境に以下のような検証環境を構築してみます。 VyOS : OSSのソフトウェアルータ。今回NetFl

    NetFlowを使ってネットワーク機器のトラフィックを見てみる
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/13
    "NetFlow: ネットワーク上を流れるトラフィックフローを受動的にモニタできる機能 + SNMPで取得していた情報よりも細かく情報を取得できる / fluent-plugin-netflow: VyOSを経由する通信をNetFlowでサーバーに転送"