タグ

sys*と*networkに関するsh19910711のブックマーク (135)

  • Cloud Router で BGP の学習ルートをフィルタリングする新機能の紹介

    はじめに 記事の目的 こんにちは、クラウドエース SRE部 に所属している\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 好きなプロダクトは Cloud Router です。 日は Cloud Router の新機能である、BGP ルート ポリシーを活用した学習ルートのフィルタリングについてご紹介いたします。 Cloud VPN や Cloud Interconnect でネットワーク空間を相互接続している方、とくに経路制御に悪戦苦闘している方には嬉しい内容をお届けします。 ターゲットとなる読者層 Cloud Interconnect を設計・運用・計画している方 Google Cloud と オンプレミス / 他クラウド を VPN で接続し、経路制御を行っている Cloud VPN を設計・運用・計画している方 Google Cloud と オンプレミ

    Cloud Router で BGP の学習ルートをフィルタリングする新機能の紹介
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "Cloud Router: BGP を使用して対向ルータと Google Cloud との間でルート情報を広報する完全分散型のマネージド サービス + BGP スピーカーおよびレスポンダーとして機能 / BGP ルート ポリシー は CEL を用いて定義"
  • 自作IPv6ルータをgoで書き直してみた

    何 Interfaceの2024年2月号で自作のIPv6専用ルータがc++で実装されており、これをgolangで再実装してみた。 事前学習 編に入る前に、必要な前提知識を書いておく。 詳細はInterface2月号に丁寧な説明があるので(ぜひ購入してみてください)、ここではキーワードだけ記載する。 ネットワークの基礎知識 インターネットの階層構造 TCP/IPのパケットの構造 イーサネットフレーム ネットワークコマンドの基礎 ipコマンド関連 tcpdump IPv6 IPv4と比較 近隣探索(NA、NDパケット) ICMPv6 チェックサムと擬似ヘッダ NDテーブル パトリシアトライ木 linux関連 epoll ファイルディスクリプタ 編 実装はgithubで公開している。 宛先のNDテーブルとフォワーディングテーブルが存在する場合のフローチャート。 NDテーブルを探索して見つから

    自作IPv6ルータをgoで書き直してみた
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/27
    "Interfaceの2024年2月号で自作のIPv6専用ルータがc++で実装されており ~ golangで再実装してみた / 近隣要請パケットによるMACアドレス検索 / 普段触れないlinuxのepollやsocketの実装をするいい機会になって"
  • Cisco Catalyst のTDR試験コマンドでポート故障を遠隔診断する - miyalog

    忙しい人向けサマリ リンク障害は現地での物理切り分けしかできずとてもつらい test cable-diagnostics tdr コマンドの結果が Fail もしくは Not completed になったら自装置のポート故障と判断できることを発見 判定率50%、誤検知率0%。範囲は狭いが信頼性が高く大変有用で障害対応時間が大幅短縮 こんにちは。とある通信会社の委託で壊れたルーターを取り替えるだけの簡単なお仕事をしている夜勤作業員です(エンジニアじゃないよ)。ふと思い出したので、私が新入社員のときに初め取り組んだ業務改善のお話をしたいと思います。 地味に面倒なリンク障害の切り分け %LINK-3-CHANGED: Interface GigabitEthernet0/1 changed state to down %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on I

    Cisco Catalyst のTDR試験コマンドでポート故障を遠隔診断する - miyalog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "リンク障害: ネットワークを監視していると日常的に起きる / TDR; Time Domain Reflectometry: 試験用のパルス信号を送り、反射して帰ってきた信号とその時間を分析することで伝送路の特性を測る" 2018
  • MicroPython × BLE × テプラ 〜リバースエンジニアリングを添えて〜 /micropython-ble-tepra

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "テプラ: スマホから印刷できるTEPRA Lite LR30という機種 + BLEで通信 / 通信内容をリバースエンジニアリングして自分のプログラムから印刷できるようにしよう / ESP32: 軽量なBluetoothスタック + 秒でWi-FiとBLEを喋らせられる" 2021
  • YAMAHA RTX830でお手軽VPN接続 | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です かなり前のことですが、自宅用にRTX830を買っちゃいました。 ギガアクセスVPNルーター RTX830 自宅からのインターネットアクセスが安定したような気がします、なんとなく。 AWSとYAMAHA AWSとYAMAHAで連想するのはVPN接続ですね。。。ですよね? VPCとのVPN接続を設定する際、マネージメントコンソールからいくつかのベンダー向けにサンプルコンフィグをダウンロードすることができます。 YAMAHAのConfigはかなり以前から取得可能でした。定番の選択肢という印象です。 Example: Yamaha Device 設定手順 そんなYAMAHAの設定手順ですが、YAMAHAの公式サイトでも丁寧に手順が解説されており、ネットワークにそこまで詳しくなくても設定できるようになっています。 Amazon VPCとの接続 それでも、IPsecやBGPの

    YAMAHA RTX830でお手軽VPN接続 | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "我が家とVPCをVPNでサイト間接続する / YAMAHAの公式サイトでも丁寧に手順が解説 / RTX830: アクセスキーを利用して必要なパラメーターをAWSから取得し、必要な設定を自動で実施してくれます" 2019
  • 自宅InfiniBand普及委員会が発足しました! - クーの自由研究

    おうちでInfiniBand しようぜ! こんにちわ、こんばんわ。かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか あきら)でございます。 InfiniBandします。 10GbEのEthernetが頑張れば手に届くようになってきたとはいえ、複数のNIC購入、4ポート以上10Gbps対応したスイッチ導入など、トータルコストを考えるとまだまだ敷居が高い状況です。そこで今なら40GBpsが超破格値で導入可能と「話題の」Infinibandを導入することにしました。 まずは、スライドでお勉強します。 Sakura infini band-20180424 from さくらインターネット株式会社 犯行発足動機 このごろは、機械学習のための自宅環境を整備したくて、いろいろ調べていました。非力なPCでそれなりの計算させるためには、複数PCで「並列的な処理分散」をさせることが効果的なことがわかりました。並列

    自宅InfiniBand普及委員会が発足しました! - クーの自由研究
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "並列計算: 複数PCの通信をきわめて低レイテンシで行わないと実用的な性能が出ない + 内部接続の延長として使用する観点では、Ethernetはレイテンシが高い / いまや興味は並列計算からInfiniBandに移ってしまって" 2020
  • IPv6 + WireGuard でリモートアクセス VPN - Qiita

    IPv6 環境で WireGuard を使ってリモートアクセス VPN を実現できたのでまとめる。 やりたいこと 外出先から自宅内のサーバ (NAS) にリモートアクセスしたい。 我が家のネット回線は フレッツ + OCN を契約しており、IPv6 は普通に IPoE でインターネットに出ていきつつ IPv4 は OCN バーチャルコネクト (MAP-E) での IPIP6 トンネル経由という、最近よくありがちな構成となっている。 従来の PPPoE 接続であればグローバル IPv4 アドレスが1個は付くため LAN 内で VPN サーバを動かしてそこにポートフォワーディングをしてやれば簡単にリモートアクセスは実現できたものだったが、今回のように MAP-E を使っている場合はグローバル IP は他の利用者と共有なので利用できるポートが限られている 1 し、類似の IPIP6 技術である

    IPv6 + WireGuard でリモートアクセス VPN - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/12
    "IPoE 環境でリモートアクセスを実現できないものかと頭を悩ませていたが、無理に IPv4 で頑張らずに 普通に IPv6 でやればよいのではと気づいた / IPv4 over IPv6 で試行錯誤してたときは全然うまくいかなくて泣きそうだった"
  • TCP/IP プロトコルスタックを自作した - kawasin73のブログ

    RFC は裏切らない。どうも、かわしんです。僕は RFC に裏切られました。 さて、今週の頭から4日間開催された KLab Expert Camp に参加して、TCP/IP プロトコルスタックを実装してきました。今回はその体験記を書いていこうと思います。 成果物ですが、こちらになります。 github.com ネットワークデバイスの抽象化、Ethernet、ARP、IP、TCP を実装しました。使用言語は C 言語です。詳しくは後半で説明します。 KLab Expert Camp とは 今回参加したのは KLab 株式会社の実践的なインターンプログラムである KLab Expert Camp です。記念すべき第 1 回目として「TCP/IPプロトコルスタック自作開発」が開催されました。 応募ページはこれです。 https://klab-hr.snar.jp/jobboard/detail.

    TCP/IP プロトコルスタックを自作した - kawasin73のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/06
    2019 / "microps の下のレイヤーから写経して、都度テストで動くことを確認 / 1 次ソースを読むことでTCP の正確な仕様を理解できるだけでなく、標準化されたドキュメントの書き方を学べたり、仕様を忠実に実装する訓練に"
  • ルータとL3スイッチの違いを深堀りしてみた - おれさまラボ

    はじめに 「ルータとL3スイッチの違いがわからない」というツイートを見かけたのでまとめてみました。 「L3スイッチ」と「ルータ」って何が違うんでしょう? L3スイッチがハード処理寄り、ルータがソフト処理寄り、というイメージはあるんですが。 厳格な区別はあるんでしょうか。— はけた@ピボットテーブル+PowerQuery 発売中 (@excelspeedup) 2020年2月22日 どうしてこのような疑問が生まれるのか どちらもルーティングできちゃうからですよね。混乱しがちです。 ざっくりとした違いまとめ 昔CCNAの勉強してたときに書いてあったなーと思い、CCNAの黒を発掘してきました。 黒には、以下のように紹介されています。 ルータ L3スイッチ 転送速度 低速(ソフトウェア処理) 高速(ハードウェア処理) インターフェース イーサネット、シリアルなど イーサネット ポート単価 高

    ルータとL3スイッチの違いを深堀りしてみた - おれさまラボ
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/20
    2020 / "アプリケーション利用の方式が変化したことによって、通信量が増大し、大量のトラフィックをルータでは処理しきれなくなった / また、L3スイッチ誕生の背景にはVLANの誕生も関わっています"
  • 特定ホスト名の通信だけVPN経由にするルータ設定(OpenWrt編) - hnwの日記

    自宅のルーターの設定で、普段の通信はデフォルトゲートウェイを使いたいけど、一部のホスト名の通信だけはVPNトンネルインターフェースを使いたい、という状況がまれにあります。一般的なニーズではないと思いますが、少なくとも私にはそういうニーズがありました。 IPアドレスごとに外向きインターフェースを切り替えたいのであればiptablesの設定だけで実現できます。一方で、ホスト名によってインターフェースを切り替えるのは一般的には困難です(ホスト名の解決はアプリケーション層で行われるのに対し、iptablesはネットワーク層・トランスポート層での処理になるため)。このような場合に、IPset経由でdnsmasqとiptablesを連携してルーティングを切り替える方法があります。稿ではこのやり方を説明します。 OpenWrtとは OpenWrtは組み込み用途のLinuxディストリビューションで、家庭

    特定ホスト名の通信だけVPN経由にするルータ設定(OpenWrt編) - hnwの日記
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/28
    2021 / "IPset: IPアドレスやその他のネットワーク情報を高速に検索できるLinux上のオンメモリデータベース + iptablesと組み合わせて使う前提の仕組み / IPset経由でdnsmasqとiptablesを連携してルーティングを切り替え"
  • 書評:「無線LAN技術 最強の指南書」(日経BP) - hgot07 Hotspot Blog

    [2021/5/27追記] このには、後継とも言える新しいがあります。 書評:「これ1冊で丸わかり 完全図解 無線LAN入門」(日経BP) - hgot07 Hotspot Blog 「無線LAN」とタイトルに含まれるは数多あれど、初心者向けの、価値があるのかすら分からないレベルのものばかり目につきます。ホテルはだいたい無線LAN完備になり、カフェなどの店舗でもフリーWi-Fiが提供され、大学のキャンパス無線LANの導入・運用に携わる人々も少なくない昨今、無線LANシステムの構築側のノウハウが重要なはずですが、その点についてまとめられたは、なかなか見当たらないのです。 たまたま見かけた拾い物ですが、いい感じのがあったので、紹介します。(ムックなのでおそらく再販されず、物理が高騰しているので、気を付けて。定価2,400円(税抜)ですよ) 無線LAN技術 最強の指南書 発売日:

    書評:「無線LAN技術 最強の指南書」(日経BP) - hgot07 Hotspot Blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/15
    2020 / "第4部第1章「試してわかった!無線LANの素朴な疑問」 / おそらくこうなるんだろうなぁとぼんやり頭で考えていたことが、実機やシミュレータを用いて得られた実験データによって裏付け、および、解説"
  • 楕円曲線暗号に 512 bit は存在しない | はったりエンジニアの備忘録

    新しい SSH 鍵を作るために ssh-keygen のマニュアルを読んでいたら、おもしろい記述を見つけました。鍵のビット長を指定する b オプションの説明です。 For ECDSA keys, the -b flag determines they key length by selecting from one of three elliptic curve sizes: 256, 384 or 521 bits. 「ECDSA キーの場合、b オプションは 3 つの楕円曲線サイズのいずれかを選択することでキーの長さを決定する」。ここまでは理解できるのですが、示された 3 つ目のビット長が 521 bit なんです。 「えっ、2^9 の 512 bit じゃなくて 521 bit なの?」エンジニアなら違和感を感じて、まずタイポを疑いますよね。自分もタイポだと思って Fedora で試

    楕円曲線暗号に 512 bit は存在しない | はったりエンジニアの備忘録
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/13
    2013 / "RFC 5639: 521 bit の理由と思われる記述 / それぞれのビット長に対して、別々の楕円曲線が使われるべきだが、それを満たせないので 512 bit ではなく 521 bit / RFC 5656: 必須の楕円曲線として 256, 384, 521 bit が挙げられ"
  • Libvirt と Open vSwitch による仮想ネットワークの構築 - Qiita

    この記事は、Libvirt と Open vSwitch を使って仮想ネットワークを検証したメモである。 Libvirt は、製品名 Red Hat Enterprise Linux virtualization として、サブスクリプション契約で利用することができる。Open vSwitch は Red Hat OpenStack、Red Hat OpenShift、Red Hat Virtualization の実現要素として組み込まれている有用な技術であり、使用には同様の制約がある。 しかしながら、LibvirtとOpen vSwitchは、OSSライセンスで提供されるプロダクトのため、Ubuntu Linux でも利用できる。そこで、これらを利用して仮想ネットワークを構築して検証した。仮想ネットワークとは、ソフトウェアによって実現するネットワークであり、物理ネットワークの上に構築する

    Libvirt と Open vSwitch による仮想ネットワークの構築 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/05
    "SDN: 物理的なケーブル接続の変更や追加を必要としないソフトウェア定義によるネットワーク / Open vSwitch: SDN を実現するための一つのソフトウェア + ハイパーバイザー横断で、仮想サーバーのネットワーク環境を提供"
  • ルーターに USB を生やせ! - Zopfcode

    記事はルーターハックAdvent Calendar 8日目の記事です。 わやくそ遅れていて申し訳ない。 さて。今日は もともと USB ポートのないルーターに USB を生やす 回である。SoC に USB PHY があるのに使わないというのはもったいない。ハードオフの青いかごで眠っていた324円のルーターと一緒に、次なる高みを目指そうじゃないか。 おことわり 技適 に関する筆者の配慮や考えについてはカレンダー1日目「技適とルーターハック」をご覧ください。記事で紹介する内容は、法を遵守するための慎重な注意をもって書かれています。 www.zopfco.de おことわり ひとまずはんだ付け ファーム側でUSB有効化…のはずが 初期化コードを加工する カーネルモジュールを追加する 挿してみる USBは無限大 ひとまずはんだ付け 先日からハックの犠牲になってもらっている Buffalo WH

    ルーターに USB を生やせ! - Zopfcode
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/26
    2018 / "USB ポートのないルーターに USB を生やす / ハードオフの青いかごで眠っていた324円のルーターと一緒に、次なる高みを目指そう / USBは無限大: あんなものやこんなものが挿さってしまう"
  • MySQLのパケットを読んでいく - tom__bo’s Blog

    この記事はMySQL Casual Advent Calendar 2018 10日目の記事です。 最近golangMySQLのclient/serverプロトコルのでシリアライザを作っていて、この記事ではclient/serverプロトコルを解説しつつ、そのデシリアライザの紹介をしようと思っていました。 ですが、思っている以上に進捗出せなかったので、今回はMySQLのpacketを読む面白さと参考にすると良い資料を紹介しようと思います。 なんでパケットを読むのか MySQLの通信プロトコルを知ることでMySQLの運用が楽になったり、知らないと困るようなことはまずありません。 とはいえ、プロトコルを解釈できればclient/server間の通信を中継したり、キャプチャすることで分析することができます!! 僕がプロトコルを理解しようと思ったきっかけは、プロダクション環境で実行されているクエ

    MySQLのパケットを読んでいく - tom__bo’s Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/19
    2018 / "通信プロトコルまでドキュメントになっているミドルウェアはそう多くないと思っていて(当社比)、プロトコルに関してもここまで整備がされているのはMySQLの良さの一つ"
  • Recent Topics on Internet Domain Names

    1. ドメイン名システム 歴史 1970年代、ARPANETはわずか数百台のホストから構成される、 非常に小さなネットワークであった。 これらのホストに関する情報はすべて HOSTS.TXTという一つのファイルに収められていた。 ファイルの体裁はUnixの/etc/hostsとよく似ていた。 すなわち、ホストの名前とIPアドレスとの対応がずらずら並んでいたのである。 このファイルはSRI-NIC (Stanford Research Institute - Network Information Center)によって一元管理されていた。 ARPANETの各サイトの管理者は、自分のサイトのホスト情報に変更が生じると、 それを電子メールでSRI-NICに連絡し、 SRI-NICの担当者は手動でその変更をHOSTS.TXTに反映させたのである。 また、各サイトの管理者は定期的にSRI-NICか

    sh19910711
    sh19910711 2022/09/17
    "ドメイン名: 1995年9月、それまで無料であったドメイン名登録に対して、 今日から手数料の徴収を開始する、とのアナウンス / 独自にルートネームサーバを立ち上げ、 勝手にドメイン名を割り当てるAlterNICなども現れた"
  • mDNSを使ってローカルDNSサーバーを廃止する - Qiita

    はじめに ローカルネットワーク内のホスト名でのアクセスはNetBIOS時代から試みてきたものの、WindowsmacOSの間は統一された規格がなく相互通信が出来ない状態が続いてきた。 突然消失するかもしれないブログさんの記事の説明を拝借 その状態が、Windows10 1803(April 2018 Update/Redstone 4/RS4)が出荷されたことで、ようやくmDNSという規格により統一され、Windows macOS Linux間のホスト名でのアクセスが可能になりました。 mDNSDNSの代わりにIPアドレスを返してくれるため、今までローカルにDNSサーバーを立て、ローカルエリア内の名前解決をされていた方はDNSサーバーの撤去が出来ます。 Windows10 1803でもほぼ動作に支障ない状態でしたが、Windows10 1909(Windows 10 November

    mDNSを使ってローカルDNSサーバーを廃止する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/21
    2018 / "ローカルネットワーク内のホスト名でのアクセス / Windows10 1803が出荷されたことで、ようやくmDNSという規格により統一され、Windows macOS Linux間のホスト名でのアクセスが可能になりました"
  • sshuttleでDNSリクエストを転送する - ぶていのログでぶログ

    VPNからsshuttleに切り替えてから、不便だなぁと思っていたのはDNSリクエストを転送できないことだった。 VPNの接続先のDNSサーバに接続して、リモート先の内部で利用しているドメインを正引きするのに使っていた。 sshuttleはSSHのポートフォワードを元にしたツールなので、UDPなDNSリクエストを転送できないと思いこんでいた。 が、なんとDNSリクエストを転送できることに気がついた! --dns capture local DNS requests and forward to the remote DNS server --ns-hosts IP[,IP] capture and forward DNS requests made to the following servers --to-ns IP[:PORT] the DNS server to forward re

    sshuttleでDNSリクエストを転送する - ぶていのログでぶログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/04
    "--dns を指定していると、ローカル環境のDNSリクエストをリモートのDNSサーバに転送 / DNSサーバへのリクエストをiptablesを使ってshuttleのトンネルにリダイレクト / --ns-hosts: 指定したIPへのDNSリクエストのみ転送"
  • AWSと自宅をSite to Site VPN 接続してみる - Qiita

    AWSのSite to Site VPNのサービスを使って、VPCと自宅のネットワークを接続してみた時の備忘録です。 自宅のVPNゲートウェイは、古いPCにvyosをインストールしたものを使いました。2022/06/27現在、AWSが出力するカスタマーゲートウェイ用の設定を使うためには1.3系のvyosが必要です。1.4系ではvyosのコマンドが変わっていて、うまく設定できませんでした。 ベースとする環境 下記がベースとする環境です。 仮想プライベートゲートウェイによるSite to Site VPN接続 仮想プライベートゲートウェイを使って自宅のネットワークとSite to Site VPNをしてみます。 下記が最終的な構成です。 [AWS] 仮想プライベートゲートウェイの作成 AWSマネコンでVPCを選択します 仮想プライベートネットワーク -> 仮想プライベートゲートウェイを選択しま

    AWSと自宅をSite to Site VPN 接続してみる - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/04
    "VPCと自宅のネットワークを接続 / 自宅のVPNゲートウェイは、古いPCにvyosをインストールしたもの / 2022/06/27現在、AWSが出力するカスタマーゲートウェイ用の設定を使うためには1.3系"
  • Wiresharkを使い熟すために読みたい書籍 - Qiita

    この記事は Wireshark Advent Calendar 2021 第11日目の記事です。 ネットワークスペシャリスト試験受験に備えてコンピュータネットワークをもっと深く理解したいと予てから思っていました。しかし、新人だった頃研修で少しWiresharkを触った経験が有るのと、社外講習会でWiresharkを使ったパケット解析の方法を学ぶ研修に参加した時に操作して以来あまり触れる機会が有りませんでした。そこで2022年春のネットワークスペシャリスト試験に備えるべく、Wiresharkを用いてパケットを解析し、コンピュータネットワークへの理解を深めることにしました。筆者の手元にはWiresharkの書籍が数冊。。。押し入れの肥やしにしてしまうのは勿体ないので、この際活用方法を検討したいと思います。(書籍の画像はAmazon.comより) 1冊目: 実践パケット解析 第3版 チームのリー

    Wiresharkを使い熟すために読みたい書籍 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/31
    "『実践パケット解析』: パケット解析からコンピュータネットワークの理解を進めようというコンセプトで書かれている書籍 + 付録としてWiresharkでUSB機器のパケットをキャプチャする方法の解説が掲載"