タグ

社会に関するturu_craneのブックマーク (306)

  • 毒グモのタランチュラ、家に戻る 茨城・日立市の飼い主に | 共同通信

    茨城県警日立署は23日、日立市内で22日に拾得物として捕獲された毒グモのタランチュラが、飼い主に引き渡されたと発表した。市内に住む男性(56)がペットとして飼っていたが逃げ出していた。捕獲されたことを報道で知ったこの男性が、署に名乗り出たという。 署によると、22日朝に同市の住宅街で、道路脇の排水溝にいるところを散歩中の女性が発見。署員が2人がかりで捕獲した。虫かごに入れて保護していた。署員らはインターネット検索でコオロギをべると調べ、空腹にならないよう捕まえたコオロギを一緒にかごに入れたがタランチュラはべなかったという。

    毒グモのタランチュラ、家に戻る 茨城・日立市の飼い主に | 共同通信
    turu_crane
    turu_crane 2020/10/25
    >署員らはインターネット検索でコオロギを食べると調べ、空腹にならないよう捕まえたコオロギを一緒にかごに入れたがタランチュラは食べなかった
  • ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

    iStock:NicoElNino We translated RadicaxChange’s original article  “To Be or not to Be Hacked? The Future of Identity, Work and Democracy.” Into Japanese with the permission of Audrey Tang and Michael Zur of Yuval Noah Harari International Office. This is an abridged version of the whole conversation.  The whole conversation is available as a YouTube video. イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏と、最先端のコロナ対策で一躍世界の注目

    ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)
  • 12年前にレジ袋を有料化した県に何が起こったか

    沖縄県では、2008年にレジ袋を有料化した。一つの都道府県で一斉にやろう、という場合、県境で有料と無料が分かれて客が取られる、と言う問題があるが、陸で県境がない県だからスムーズだったんだろう。 対象は主要なスーパー・ドラッグストアで、小規模なスーパーや個人商店やコンビニや服屋やディスカウントストアは対象外だった。 自分は、このときに有料化を体験した。そのとき何が起こったかを、覚えている限りで書く。 みんな素直にレジ袋を持参する「実際、始まっても3円ぽっちだったら、毎回買うんじゃないの?」とか思っていたが、レジに並んだみんなが律儀にマイバックを持ってきた。 https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/seibi/ippan/documents/r2_rejibukuro_jitai.pdf ここの資料によると、マイバッグ持参率が2割から8割になってる。そし

    12年前にレジ袋を有料化した県に何が起こったか
    turu_crane
    turu_crane 2020/06/23
    家のそこかしこにエコバッグが落ちている
  • 「高校野球の開催は可能だった」感染症の専門家が語るゼロリスク思考の弊害

    感染症専門医として書籍や取材対応、SNSなどで積極的な発信を続ける神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎さんに、様々な疑問をぶつけてみた。 ※インタビューは5月21日午後にスカイプで行い、その時の情報に基づいている。 「相談・受診の目安」はお為ごかしだ――厚生労働省は「相談・受診の目安」を作っていましたが、「37.5度以上の発熱が4日以上」などの基準が「受診抑制につながる」と批判を受けて、数値なしの内容に変更しました。先生は著書の中で、厚労省が絶対的な基準のように見せ、保健所がそれを四角四面に受け止めて患者に対応したことを批判しています。 要は責任を取りたくないのですよ。 ――文面そのままを受け止めて運用していました。厚労省が「誤解が多いから」と変更したことについてはどう考えますか? 誤解が多いなんていい加減なことを言ってはだめです。厚労省は当然、誤解すると思って書いているはずです。確信犯です

    「高校野球の開催は可能だった」感染症の専門家が語るゼロリスク思考の弊害
    turu_crane
    turu_crane 2020/05/26
    サムネの画像が煽り感高くてなんでこれ選んだんだろう
  • 老舗「コロナ食堂」に無言電話、ネット中傷…店主「耐えるしかない」 長野 | 毎日新聞

    地域住民に愛される「味蔵コロナ堂」3代目の須藤仁志さん=長野県佐久市臼田城下で2020年5月19日午後8時56分、坂根真理撮影 地域住民から「コロナさん」の愛称で親しまれている老舗の堂「味蔵コロナ堂」(長野県佐久市臼田)が、新型コロナウイルスの感染者が増えてきた3月ごろから嫌がらせに苦しんでいる。無言電話がかかってくるようになり、インターネット上に心ない書き込みが増加。3代目店主の須藤仁志さん(42)は「新型コロナと店名は全く関係ない。耐えるしかない」と唇をかむ。【坂根真理】 旧日軍で炊事を担当していた祖父が、「子どもたちが甘いものに飢えているだろう」と、1944年に甘味処(どころ)「コロナ」を創業した。太陽の表面を覆うガスの層「コロナ」が店名の由来という。事業を継いだ2代目の父が堂にシフト。店名を「味蔵コロナ堂」に改め、70年以上、おなかをすかせてやって来る人たちの胃袋や心を

    老舗「コロナ食堂」に無言電話、ネット中傷…店主「耐えるしかない」 長野 | 毎日新聞
    turu_crane
    turu_crane 2020/05/24
    大阪コロナホテルは大丈夫かなあ……
  • 子どものこころ総合診療センターよりマスク寄付のお願い|国府台病院

    政府では、年4月7日に閣議決定した、緊急経済対策に基づいて、全国の世帯に向けて、一住所あたり2枚ずつ布製マスクを配布すること決定しました。布製マスクは、使い捨てではなく、洗剤を使って洗うことで、何度も再利用可能です。新型コロナウイルスの感染防止を図るため、活用していきたいと思います。 これまで備蓄してきたマスクが自宅にあるなど、支給された布製マスクを使用する予定のない方がおられましたら、千葉県内の児童相談所に保護された子どもたちや、児童福祉施設に入所している子どもたちにお譲りいただけないでしょうか。厳しい状況が続いております。子どもたちの感染予防にご協力頂ければと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。 国立国際医療研究センター国府台病院 児童精神科 宇佐美政英 およそ7000枚が集まり、多数のご寄付をありがとうございます。 千葉県に送らせ

    turu_crane
    turu_crane 2020/05/19
    政府配布の布マスク(未開封)寄付のお願い
  • 愛車がそのまま映画館に 3密防止、巨大画面で気分転換:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    愛車がそのまま映画館に 3密防止、巨大画面で気分転換:朝日新聞デジタル
    turu_crane
    turu_crane 2020/05/10
    >音声はFMラジオの電波で車内に
  • 何を守り、何を捨て、僕らはどう生きていくべきか。『コロナの時代の僕ら』全文公開【終了/著者あとがきのみ継続】|Hayakawa Books & Magazines(β)

    何を守り、何を捨て、僕らはどう生きていくべきか。『コロナの時代の僕ら』全文公開【終了/著者あとがきのみ継続】 編集部よりイタリアの小説家パオロ・ジョルダーノによるエッセイ『コロナの時代の僕ら』の全文を、著者の特別な許可を得て、2020年4月10日19時より48時間限定公開(終了しました)します。緊急事態宣言下の日において、今、このときに広く読まれるべきテキストだと考えたからです。 書は、イタリアでコロナウイルスの感染が広がり、死者が急激に増えていった年2月下旬から3月下旬に綴(つづ)られたものです。感染爆発を予感しながらも、最悪の事態を阻めなかったみずからとイタリアの人々、そして人類のふるまいを振り返る、著者の思考と後悔の記録です。 僕らはどこで、何を間違ってしまったのか? 図らずも到来してしまった「コロナの時代」をいかに生きるべきか? 日の私たちにとってもけっして他人事ではない、

    何を守り、何を捨て、僕らはどう生きていくべきか。『コロナの時代の僕ら』全文公開【終了/著者あとがきのみ継続】|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 0403「NY感染体験記(確定)」|qanta

    【5/7抗体検査陽性・感染確定・文末に追記あり】 「NY非常事態日報」と銘打って非常事態下のニューヨークについてレポートしよう、ということで文章を書いていたのが3月17日から19日までの3日間。無観客開催となった大相撲春場所も後半に差し掛かる頃だった。この段階ではまだ外出禁止令的なことにはなっておらず、しかし数日中にそういう状態になるだろうと言われているくらいのタイミングだった。 3/19時点でのニューヨーク市(州ではなく、市)の感染者数は1,871名。学校はすべて休校になっていたが、完全なリモート授業はこの段階では始まっていなかった。日を追うごとに非常事態の深刻度が大きくなっていく、そんな非常事態を目の当たりにして、「これは書かなきゃ」なんて思い、文章を書き始めたものだ。実際、それから約2週間経過しつつあるいま、ニューヨークの街は歴史上類を見ない封鎖状態となり(厳密には完全には封鎖にはな

    0403「NY感染体験記(確定)」|qanta
  • そもそも多様性ってメリットじゃなくてコストなんですよね: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(771) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

  • 東浩紀、『動物化するポストモダン』刊行から18年後の現在地を語る

  • Zepp金沢で見落とされている地元話|濱澤更紗

    Zepp金沢建設にあたって、地元住民の反対運動が云々という話が出ております。ぶっちゃけ、我が家ってZepp金沢建設予定地から徒歩5分圏内にあるんですが、反対運動も反対署名活動も一切行われていないんですよね……。というわけで、あのエリア全部が反対運動やってると思われるのがイラッとする程度には賛成な人なのですが。 他地域組からの反対と、地元側の反対の主点がい違っているのと。 地元反対組から当は出さねばならぬ割とやばめなこのエリア特有の問題が一切出てないのな。 という雑い話。 1.なぜ治安が悪くなるのか地元住民の意見としては「治安が悪くなる」「子供たちが危険な目にあったらどうするんだ」なわけです。ぶっちゃけ、この一点張り。 わかるんですよ。特に反対運動のメインエリアである町会は新興住宅地。元々新興住宅街で販売開始してから10年経ってないエリアで、若い夫婦が多いんですよ。当然子供たちも多い。っ

    Zepp金沢で見落とされている地元話|濱澤更紗
  • 54歳男性の貧困は本当に誰のせいでもないのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    54歳男性の貧困は本当に誰のせいでもないのか
    turu_crane
    turu_crane 2019/10/30
    >ゲーム雑誌などを発刊する小さな出版社で、やがてライター業も任されるようになったという。ただ待遇は劣悪だった。
  • こんまりメソッドのロジックと宗教性について

    小野マトペ @ono_matope こんまり氏、ふわふわスピリチュアルパーソンだと思われがちだが人からもらったものって捨てにくいよね問題について「贈り物は受け取ってお礼を言った時点で一定の役割を果たしている。捨ててよい(極めて大雑把な要約)」とか突然切れ味鋭いロジックを繰り出してくるので面白いですよ。 2019-02-27 20:07:13

    こんまりメソッドのロジックと宗教性について
  • 娘と電車に乗っていたら全く知らない老人に突然インスタントカメラで写真を撮られた…『勝手に撮るの止めてください』→全く話が通じなかった出来事

    なん🐰3y @kiitos_nnn 今さっき電車で全く知らないお爺さんにムスメが突然インスタントカメラで写真撮られた…めちゃくちゃ驚いたけど「勝手に写真撮るの止めてください」って言ったら「大丈夫大丈夫、私は怪しい人じゃないから」と謎の返答。 は?と思って「大丈夫じゃないです。不快なのでやめてください」→ 2019-02-07 12:51:40 なん🐰3y @kiitos_nnn って伝えたのに「大丈夫だよ、私はね他にこんなのも撮ってるよ」と鞄ゴソゴソしながらアルバムみたいなの取りだしてきた。近くにいたおじさんが見かねて「そういうことじゃ無いでしょうよ、勝手に撮ったら駄目だよ。自覚しなさいよ」って言ってくれたけど、「大丈夫、大丈夫」って言うだけ。→ 2019-02-07 12:51:41 なん🐰3y @kiitos_nnn 気持ち悪いし当に当に腹立ったけど、全然話が通じない。数駅で

    娘と電車に乗っていたら全く知らない老人に突然インスタントカメラで写真を撮られた…『勝手に撮るの止めてください』→全く話が通じなかった出来事
  • マイナンバーカード 未取得者が7割 内閣府調査 | NHKニュース

    マイナンバー制度に関する内閣府の世論調査で、カードを取得していないと答えた人は7割に上りました。政府は、引き続き普及に努めたいとしています。 マイナンバーカードについて、「取得しているか、取得を申請中」と答えた人は27.2%だった一方、「取得していない」と答えた人は69.8%でした。 「取得していない」と答えた人のうち、「今後も取得の予定はない」と答えた人は53%と半数を超えました。 また、その理由を複数回答で尋ねたところ、「必要性が感じられない」が57.6%、次いで「身分証明書になるものはほかにある」が42.2%、「個人情報の漏えいが心配」が26.9%などとなりました。 内閣府は「マイナンバーカードの利便性などをしっかり広報して、普及に努めていきたい」と話しています。

    マイナンバーカード 未取得者が7割 内閣府調査 | NHKニュース
    turu_crane
    turu_crane 2018/11/30
    住基カードの期限が来るまでは住基カードでしのいで行きたい
  • 「快・不快」の不均衡~ヘテロ男性は、自分にとって不快なエロ表現への配慮に気づいていない - 宇野ゆうかの備忘録

    例の巨乳着衣の女性が表紙のラノベについて、ある女性と議論を交わした。女性「不快と感じるかどうかは人によるって田中さんは言うけど、じゃあ蓮コラが表紙になったが平積みされてたり、ビルの上の看板になっていたとしたら、田中さんは目をつぶって街を歩く?」と言われて答えられなかった。 — はぁとふる舞国土@3日目東ス26a (@keiichisennsei) September 22, 2018 胸を強調した女性の絵が表紙のラノベが、子供も目にするところに積まれていた件*1について、田中圭一氏がある女性と話したことらしいが、この件については、こういう個人レベルの快・不快の問題というよりは、社会のどの層の人たちにとっての快・不快の感覚が優先されているかということが、問題の質だと思う。 今回問題になっているのは、ジェンダーの快・不快問題だ。多くのヘテロセクシャル男性にとっての快・不快の感覚が優先され、

    「快・不快」の不均衡~ヘテロ男性は、自分にとって不快なエロ表現への配慮に気づいていない - 宇野ゆうかの備忘録
  • アダルト動画流しながら女性追いかけ 23歳会社員逮捕 静岡 - 産経ニュース

    スマートフォンでアダルト動画を流しながら女性を追いかけたとして、静岡県警藤枝署と県警人身安全対策課は26日、県迷惑行為防止条例違反(卑わいな行為)の疑いで、藤枝市高柳の会社員、塚田翔太容疑者(23)を逮捕した。塚田容疑者は容疑を認めている。 逮捕容疑は25日午後6時45分ごろ、焼津市内の路上でスマートフォンを使い、アダルト動画を大音量で流しながら藤枝市在住の女性会社員(25)を追従し、音声などを聞かせる卑わいな行為をしたとしている。

    アダルト動画流しながら女性追いかけ 23歳会社員逮捕 静岡 - 産経ニュース
    turu_crane
    turu_crane 2018/09/26
    逃げてる被害女性にはろくすっぽ聴こえてないのでは
  • サマータイム実施は不可能である

    UEHARA, TetsutaroProfessor at Colledge of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University

    サマータイム実施は不可能である
  • 列に割り込む中国人は、怒られたらどうするか?

    列に割り込む中国人は、怒られたらどうするか?