タグ

あとで読むとCOVID-19対策に関するvox_populiのブックマーク (12)

  • 新型コロナ 日本の「感染経験者」は国の調査結果よりずっと多い? | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

    3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィークを迎え、雨の中、多くの人が訪れた横浜中華街横浜市中区で2022年4月29日午後1時44分、園部仁史撮影 新型コロナウイルスが登場して間もない頃に生まれた「日人は新型コロナに感染しにくい」という神話は大きく崩れ去ったと言えるでしょう。5月2日現在、日人のコロナ感染者は、新型コロナ登場以来の累積で、790万人余りで世界第15位。日の人口は世界第11位ですから「人口あたりでみれば他国よりも少し少ない程度」となります。人口あたりに占める累積感染者の割合でみれば約6.3%(感染者数約790万人/人口約1億2500万人)で、これは全世界平均(約6.5%)とほぼ同じですが、、欧米諸国(ヨーロッパ平均で約26%)や韓国などと比べるとかなりの低率です。 韓国は、累積感染者が1700万人を超えて世界第8位です。人口は約5200万人ですから、感染者が占める割合は

    新型コロナ 日本の「感染経験者」は国の調査結果よりずっと多い? | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • RSウイルス大流行で開園、コロナで休園、なぜ? 小児科医の視線:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    RSウイルス大流行で開園、コロナで休園、なぜ? 小児科医の視線:朝日新聞デジタル
  • 努力は報われる? 「自助幻想」の勘違い 退陣する菅政権の1年 | 毎日新聞

    自民党総裁選への不出馬を表明し、退陣する菅義偉首相は、昨年9月に総裁選で選出された際などに、「目指すべき社会像」として「自助、共助、公助、そして絆」「まずは自分でやってみる」と掲げた。「自助優先」と批判され、新型コロナウイルスの感染が収束しない中、医療は逼迫(ひっぱく)し、飲業やサービス業など苦境に立たされたままの人が多い。社会保障に詳しい中央大の宮太郎教授(福祉政策論)は、菅政権の1年間で、社会はむしろ「無助」状態に近づいたと指摘する。詳しく聞いた。【塩田彩/デジタル報道センター】 首相が発した「まず自助」 コロナで「無助」に近づく ――菅首相は1年前の就任記者会見などで「自助、共助、公助、そして絆」などと語りました。その後の菅政権下の社会をどのように見ていましたか。 ◆1年前に菅首相が「自助、共助、公助」という言葉を掲げた時は、それなりの理念を語ったのだと受け止めました。しかし1年

    努力は報われる? 「自助幻想」の勘違い 退陣する菅政権の1年 | 毎日新聞
  • 新型コロナワクチンに欠かせなかった「構造生物学」という基礎研究 - 鳥居啓子|論座アーカイブ

    新型コロナワクチンに欠かせなかった「構造生物学」という基礎研究 形を変える突起たんぱく質を押さえ込む手法が必要だった 鳥居啓子 テキサス大学オースティン校冠教授 名古屋大学客員教授 ワクチンは長年の基礎科学の努力と叡智の結晶 すでに世界で1億人以上の人々が感染した新型コロナウイルス(SARS-CoV2)。このパンデミックを収束させるためにワクチンが記録的な速度で開発されている。新型コロナウイルスワクチンは、長年にわたる様々な基礎科学とワクチン開発の専門家たちの努力と叡智の結晶である。例えば、ファイザー・ビオンテックとモデルナ社のmRNAワクチンの成功の舞台裏には、開発者ケイト・カリコ博士らによる数十年もの地道な基礎研究がある。カリコ博士が乏しい研究費や不遇な待遇を乗り越えて、いかにしてmRNAの活用法を見出したのか、是非とも、船引宏則博士による論座記事を読んでほしい。 もう一つ、新型コロナ

    新型コロナワクチンに欠かせなかった「構造生物学」という基礎研究 - 鳥居啓子|論座アーカイブ
  • コロナの革命的ワクチンを導いた女性移民研究者 - 船引宏則|論座アーカイブ

    コロナの革命的ワクチンを導いた女性移民研究者 降格や乏しい研究費を乗り越えてmRNAの活用法を見出した足跡を追う 船引宏則 ロックフェラー大学教授(細胞生物学) あるツイートから興味を持って調べ始めた 2020年12月13日、日曜日の朝。 は早々にロッククライミングに出かけてしまい、残された私はベッドでiPadに流れてくるツイッターを眺めていた。すると、あるツイートが目にとまった。 カナダが新型コロナワクチンを全国民に無料で提供するという報道に対し、「すばらしい。好奇心からちょっと伺いたいのだけれど、どの国がワクチンを開発したの?」とツイートしたアメリカ共和党上院議員テッド・クルーズ氏への、テュレーン大学ウォルター・アイザックソン教授の回答である。 “Germany, by two Turkish immigrants.” 「ドイツ、二人のトルコ人移民によって」 日の報道では大手製薬企

    コロナの革命的ワクチンを導いた女性移民研究者 - 船引宏則|論座アーカイブ
  • コロナで変わる世界:繰り返す人獣共通感染症は「生物災害」 日本版CDC創設を 日本獣医師会・蔵内勇夫会長 | 毎日新聞

    猛威をふるう新型コロナウイルスは、動物と人間の間で感染が起こりうる「人獣共通感染症」とみられる。日獣医師会の蔵内勇夫会長は、次のパンデミック(世界的大流行)に備え、動物に広がる感染症にも一元的に対応する米疾病対策センター(CDC)の「日版」が必要だと訴える。【聞き手・吉川雄策】 ――新型コロナウイルスの感染拡大で、人獣共通感染症に注目が集まっています。 ◆ウイルスのなかで、人間への感染が確認されているのは1400程度とされ、そのうち約6割が動物由来だ。だが、世界に存在するウイルスの数は60万とも100万とも言われる。未知のウイルスは多く、人獣共通で感染するウイルスは相当数あるとみられる。この20年間だけでも、SARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)といった野生動物などが媒介する共通感染症が相次いだ。今後も新たな感染症は必ず出現する。感染症はテロや戦争と違って対象を

    コロナで変わる世界:繰り返す人獣共通感染症は「生物災害」 日本版CDC創設を 日本獣医師会・蔵内勇夫会長 | 毎日新聞
  • 「まずは感染抑止」貫いた台湾 判断委ねる日本との差は:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「まずは感染抑止」貫いた台湾 判断委ねる日本との差は:朝日新聞デジタル
  • 土記:方程式を解くには=青野由利 | 毎日新聞

    <do-ki> 新型コロナウイルスの新対策パッケージを安倍晋三首相が公表する。先週、そんな話が流れてきた時には、え、突然?と思った。 蓋(ふた)を開ければ辞任会見。「冬を見据えた対策をまとめたタイミング」というが、専門家の検討はこれから。辞任ありきで、あわてて対策をまとめたようにみえる。 ただ、見直し自体は必要だろう。国内で感染者が確認されてまもなく8カ月。この間にわかったことも改めて整理しておきたい。 たとえば、「感染者の8割は人に感染させず、少数が多くの人に感染させている」という初期に見つけた特徴。対応が難しいこのウイルスの「弱点」として、日のクラスター対策の根拠となったが、その傾向は変わらないのか。

    土記:方程式を解くには=青野由利 | 毎日新聞
  • コロナ超過死亡、「多くない」 感染研1~5月分分析:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    コロナ超過死亡、「多くない」 感染研1~5月分分析:朝日新聞デジタル
  • 「誰にでも起きる」自分ごと - 小林恭子|論座アーカイブ

    新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が続いている。 英国と比較して新型コロナの感染者数や死者数がはるかに低い日では、感染者に対するオンラインハラスメントが発生し、実名報道がしにくい環境があるという。また、ここ数年、犯罪被害者の実名報道をめぐって活発な議論が行われ、報道機関側が実名報道の原則を主張する一方で一般市民の間では匿名志向が広がり、そのギャップがなかなか埋まらない。 日同様、実名報道を原則とする英国では、「実名・顔出し」を基とする個人を中心に据えた報道が続いている。新型コロナ感染症(COVID-19)は「誰もが感染するかもしれない病気」として認識されており、COVID-19で亡くなった人を社会全体の損失として痛み・悲しみを共有してきた。個人情報(実名・顔・居住地情報・社会的背景)は隠すものではなく、一人ひとりの個人で構成されている社会で公的に共有されるものとして考えられている。

    「誰にでも起きる」自分ごと - 小林恭子|論座アーカイブ
  • 禁酒、コロナに効果あり? 南アフリカで驚きのデータ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    禁酒、コロナに効果あり? 南アフリカで驚きのデータ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2020/06/16
    コロナ関係ではあるが、サハラ以南のアフリカの状況の総まくり記事になっており、大変興味ぶかい。
  • 何一つ有効な対策を打たなかった安倍首相が言う「日本モデルの力」とは? - 佐藤章|論座アーカイブ

    何一つ有効な対策を打たなかった安倍首相が言う「日モデルの力」とは? コロナ第2波に備え必要なのは「日モデル」の解体だ! 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 未曽有のパンデミック状況を呈するコロナウイルスがこの秋から冬にも大きい第2波となって襲い来る予測が広まる中、対策を立てるべきはずの安倍内閣からは危機感がまったく伝わってこない。 この原稿を書いている6月6日の首相動静は以下の通りだった。 午前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。午前中は来客なく、私邸で過ごす。午後4時9分、私邸発。午後4時20分、官邸着。同30分から同50分まで、加藤勝信厚生労働相、菅義偉官房長官、西村康稔経済再生担当相、西村明宏、岡田直樹、杉田和博各官房副長官、北村滋国家安全保障局長、和泉洋人、長谷川栄一、今井尚哉各首相補佐官、樽見英樹新型コロナウイルス感染症対策推進室長、

    何一つ有効な対策を打たなかった安倍首相が言う「日本モデルの力」とは? - 佐藤章|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2020/06/10
    「何一つ有効な対策を打たなかった安倍首相が言う「日本モデルの力」とは?」。タイトルを見ただけで笑ってしまった。破壊力充分。
  • 1