タグ

小渕「ドリル」優子に関するvox_populiのブックマーク (34)

  • 異例の2大臣同時辞任 安倍首相が陳謝:朝日新聞デジタル

    小渕優子経済産業相(40)と松島みどり法相(58)が20日、相次いで辞任に追い込まれた。第2次安倍内閣発足以来、1人の閣僚も辞任せず、安定した政権運営をしてきたが、同じ日に2人の辞任を発表するという異例の事態となった。政権にとって大きな打撃だ。安倍晋三首相は同日午後、記者団に対し、「任命責任は総理大臣である私にある」と認め、「国民のみなさまに深くおわびを申し上げる」と陳謝した。 閣僚2人が同時に辞任したのは、1993年の宮沢内閣で、内閣不信任案をめぐり船田元・経済企画庁長官と中島衛・科学技術庁長官が同じ日に辞任して以来のことだ。 後援会が会員向けに開いた観劇会の収支がい違っている問題が浮上していた小渕氏は、20日午前8時半前に首相官邸を訪れ、首相に辞表を提出、受理された。その後、経済産業省で記者会見し、「自らの問題によって、政策が停滞することは許されない。大臣の職を辞し、しっかり調査をし

    異例の2大臣同時辞任 安倍首相が陳謝:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/10/20
    小渕や松島よりも問題なのは山谷えり子国家公安委員長。ヘイトスピーチを弄する在特会と関係が深く、しかも在特会の何たるかを知った上でそうだったのだから。http://tanakaryusaku.jp/2014/09/00010074 山谷こそ辞任するべきだ。
  • 小渕優子氏を公選法違反容疑などで告発 群馬の市民団体:朝日新聞デジタル

    群馬県の市民団体「市民オンブズマン群馬」(小川賢代表)は20日、小渕優子氏らに公職選挙法違反(買収)や政治資金規正法違反(虚偽記載、不記載)の疑いがあるとして、東京地検特捜部に告発状を提出した。

    小渕優子氏を公選法違反容疑などで告発 群馬の市民団体:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/10/20
    この告発は当然のことだが、実際に踏み切った方々には敬意を表したい。検察は当然きちんと捜査して、当然の結論(小渕氏の議員失職以外にはありえないように思える)を導き出してほしい。
  • 小渕経産相・松島法相が辞任 安倍政権に大きな打撃:朝日新聞デジタル

    小渕優子経済産業相と松島みどり法相は20日、安倍晋三首相に辞表を提出し、受理された。小渕氏には、後援会が会員向けに開いた観劇会の収支がい違っている問題が浮上。松島氏は選挙区内で「うちわ」を配ったことが野党の追及を受けていた。「女性の活躍」を掲げる安倍政権の女性閣僚が1日で2人辞任する事態は、安倍政権への大きな打撃となる。

    小渕経産相・松島法相が辞任 安倍政権に大きな打撃:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/10/20
    ついでの辞任とは、大臣の職がそれほど軽いとは知らなかった。騒ぎにならない形で辞めたいというのが今辞任する動機なのだろうが、あまりにも無責任すぎないか。任命権者の目のフシ穴ぶりも露見したと言ってよい。
  • 古くからのスタッフに複雑な思い 小渕氏、涙こらえ会見:朝日新聞デジタル

    第2次安倍内閣の目玉人事だった女性閣僚5人のうち2人が20日、相次いで辞任に追い込まれた。後援会員向けの観劇会の収支のい違いなど「政治とカネ」の問題を指摘された小渕優子経済産業相と、選挙区内で似顔絵入りのうちわを配った問題を追及された松島みどり法相。「女性活躍」の看板は慌ただしくかけかえられることになった。 午前9時40分。経済産業省の会見室に現れた小渕氏は、紺のスーツ姿だった。こわばった表情でマイクの前に立つと「ご迷惑をかけている全ての皆様に心からのおわびを申し上げます」と深く頭を下げた。 後援会などが催してきた観劇会の費用をめぐる疑惑について「これまでに話を聞けた753人全員が会費を払って参加していた」と説明した。関係する預金通帳のコピーなどを一枚一枚示しながら、後援会による会費の補塡(ほてん)を否定した。 一方、収支が大きくい違った… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になる

    古くからのスタッフに複雑な思い 小渕氏、涙こらえ会見:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/10/20
    「会社などの社交儀礼と同じ。政治活動の経費として認められる」との主張は誤りだろう。政治家は当選のお礼の挨拶状を送ることすらできない。政治資金や選挙のあり方への理解が基本的に欠けていると言うほかない。
  • 小渕経産相が辞任表明 支援者への利益供与は否定:朝日新聞デジタル

    小渕優子経済産業相の政治資金について、後援会会員向けに開いた観劇会の収支がい違っている問題で、小渕氏は20日午前8時半前に首相官邸を訪れ、安倍晋三首相に辞表を提出し、受理された。2012年12月に発足した第2次安倍内閣で、閣僚が辞任するのは初めて。「女性の活躍」を掲げる首相が内閣改造の目玉として起用しただけに、政権運営への打撃は避けられない。 小渕氏はこの日の会見で、地元の支援者らが参加する「観劇会」をめぐる自身の後援会などの収支のい違いに関し、「大きな疑念があると言わざるを得ない」と述べ、政治資金規正法上、問題があると認めた。一方で、後援会などが収支の差額を補塡(ほてん)し、支援者に利益を供与していたのではないかとされる公職選挙法上の問題については、「参加者から全額集めている」と否定した。 また自身の資金管理団体などが、親族企業などから物品を購入していたことは、「政治活動の経費として

    小渕経産相が辞任表明 支援者への利益供与は否定:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/10/20
    お詫びをすれば済む話ではない。公職選挙法違反なら当然、議員失職とならなければならない(公職選挙法で失職した政治家は何人もいるのだから)。法律が厳正に適用されることを(当然のこととして)期待する。
  • 小渕氏地元、広がる動揺 「出直して」の声も:朝日新聞デジタル

    vox_populi
    vox_populi 2014/10/20
    政治家から金をもらって観劇して、言わば政治家を食い物にしたのは後援会を始めとする支持者たち自身ではないか。自分たちの行動に何の反省の弁もないのはおかしい。後援会こそが今回の件の責任者だと言ってよい。
  • 観劇費無記載、衆院選の年 小渕氏団体、09・12年分:朝日新聞デジタル

    小渕優子経済産業相をめぐる「政治とカネ」の疑惑がふくらんでいる。小渕氏は17日の国会でも、苦しい答弁に立たされた。 「収支について記載がないことは今回の報道によって知ったところだ。しっかり調査させて頂きたい」 17日の衆院経産委員会。小渕氏は、「小渕優子後援会」などが2012年にも「観劇会」を催したとみられるのに、同年の収支報告書に観劇会の収支の記載がまったく無い点を野党議員に問われ、こう答えた。 小渕氏は12年は自身も参加したと述べた。小渕氏の後援会女性部の複数の役員も朝日新聞の取材に対し、12年も観劇会が開かれ、例年同様、1万2千円の会費を払ったと証言する。 一方、09年に開かれた観劇会では、後援会と「自民党群馬県ふるさと振興支部」の収支報告書に、計約1703万円が9~10月、入場料などとして「明治座」(東京)に支出されたと記載がある。しかし参加費の収入は、まったく計上されていなかった

    観劇費無記載、衆院選の年 小渕氏団体、09・12年分:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/10/18
    衆院選の年に観劇費に関する記載がないのは、買収と判断されることを恐れたからだ、という疑いが濃厚だ。そもそも、全額自費なら後援会の人々はわざわざ東京まで観劇に行くだろうか。どう見ても違法の可能性が高い。
  • 小渕氏、疑惑の収支報告 観劇会巡り差額5330万円:朝日新聞デジタル

    下仁田ネギ・ストール…政治資金で購入 小渕優子経済産業相が関係する政治団体が、後援会員らの観劇費用の一部を負担したのではないかとする疑惑が浮上し、16日、国会で取り上げられた。小渕氏は「大変お騒がせし、心からおわび申し上げる」と陳謝。野党はこれら政治団体が、小渕氏の親族企業から物品を購入していたことなども追及した。 「(観劇会の参加者)一人ひとりから実費をいただいていると承知している。収入と支出の乖離(かいり)は、指摘を受けて初めてわかった」 16日の参院経済産業委員会。関係政治団体が主催する明治座(東京都中央区)での観劇会をめぐり、収支が合わないと野党の委員から指摘されると、小渕氏は知らなかったと強調した。 小渕氏の説明では、観劇会は「小渕優子後援会」と「自民党群馬県ふるさと振興支部」が企画し、2007年から毎年開催。会費は1人につき「1万円ちょっと」で、1千人が入れる会場を使っていると

    小渕氏、疑惑の収支報告 観劇会巡り差額5330万円:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/10/17
    今回の件が、公職にある者による、当該選挙区内にある者への寄附の禁止を定めた公職選挙法第百九十九条の二に違反することは明々白々。だとすれば小渕氏が議員を失職するのは必然であり、当然そうならねばならない。
  • 小渕経産相「おわび申し上げる」 政治団体めぐる問題で:朝日新聞デジタル

    小渕優子経済産業相が関係する二つの政治団体が、支援者ら向けの「観劇会」の費用の一部を負担した疑いが出ている問題で、小渕経産相は16日の参院経産委員会で「大変お騒がせし、心からおわび申し上げる」と陳謝した。一方で「観劇に関しては、私自身は出席したおひとりおひとりから実費を頂いていると承知している」と発言。関係団体にその点の確認を依頼したことを明らかにした。 政治団体は「小渕優子後援会」と「自民党群馬県ふるさと振興支部」。政治資金収支報告書によると、後援会は観劇会の収入として2010年に約373万円、11年に約369万円を記載。一方で後援会と同支部は明治座(東京都中央区)に「入場料事代」として10年に計約1689万円、11年に計約1696万円を支出し、収入との差額に当たる約2643万円を負担した形になっている。 質疑で小渕経産相は、観劇会は07年から毎年開催し、年によって違うが、会費は「1万

    小渕経産相「おわび申し上げる」 政治団体めぐる問題で:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/10/16
    お詫びで済むなら法律は要らない。この問題は厳格に法に従って処理されるべきであり、当然、失職もありうるはずだ。
  • 小渕氏の団体、支援者に2千万円超接待か 週刊誌が指摘:朝日新聞デジタル

    小渕優子経済産業相が関係する政治団体が、2010年と11年に支援者ら向けに開いた「観劇会」で、費用の一部である計約2600万円を負担していた疑いがあると、16日発売の週刊新潮が報じることがわかった。専門家らは、事実ならば有権者への利益供与を禁じた公職選挙法違反の可能性があると指摘している。 政治団体は「小渕優子後援会」と「自民党群馬県ふるさと振興支部」。政治資金収支報告書によると、後援会は観劇会の収入として、10年に約373万円、11年に約369万円を記載した。一方、後援会と同支部は明治座(東京都中央区)に「入場料事代」として、10年に約844万円ずつを支出。11年も後援会が約849万円、同支部が約847万円を支出した。政治団体側が、差額にあたる約2643万円を負担した形になっている。 週刊新潮は、観劇会には有名歌手らが出演し、小渕氏の選挙区の後援会員らが参加したと報じている。 政治資金

    小渕氏の団体、支援者に2千万円超接待か 週刊誌が指摘:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/10/16
    大手メディアはこういう問題を掘り下げて報道するべきだ。組織ジャーナリズムは権力と対峙してこそ意味があるのだから。公職選挙法違反が判明すれば、小渕氏は当然失職しなければならず、そうなるべきだ。
  • 小渕優子・経産相 「将来の宰相」、試練の重責:朝日新聞デジタル

    小渕恵三元首相の次女。当初は政治家になるつもりはなく、大学卒業後はTBSに入り、人気番組「はなまるマーケット」などの制作に携わった。父は連日熱心に仕事をしているのに、マスコミはなぜ政治家を批判ばかりするのか――。その世界を「この目で見てやろう」と思ったからだ。 1999年には父の秘書に。翌年、首相だった恵三氏が急逝したことを受け、直後の衆院選で地盤を引き継ぎ、初当選した。08年の麻生内閣では、戦後最年少の34歳で入閣。とんとん拍子のキャリアアップに、党内には「将来は女性宰相に」と期待する声もある。 ただ、2度目の閣僚ポストは初… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員にな

    小渕優子・経産相 「将来の宰相」、試練の重責:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/09/04
    「将来の宰相」だと? 一言、ふざけるのもいい加減にしろと言いたい。
  • 自民党幹事長に谷垣氏起用の方針 経産相に小渕氏:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相(自民党総裁)は3日に行う自民党役員人事と内閣改造で、党の要となる幹事長に谷垣禎一法相をあてる方針を固めた。谷垣氏は前自民党総裁で、谷垣グループの領袖(りょうしゅう)を務める重鎮だ。秋以降、消費税率の10%への再引き上げ判断や、中韓両国との関係改善など多くの政策課題が控える中、政策通でベテランの谷垣氏をあて、党内を安定させる狙いがある。 谷垣氏の幹事長起用に加え、新たに入閣が決まったのは、経済産業相に小渕優子氏、総務相に高市早苗・政調会長、法相に松島みどり氏、厚生労働相に塩崎恭久氏、復興相に竹下亘氏、科学技術担当相に山口俊一氏。有村治子氏も入閣する方向だ。これで女性5人の入閣が固まった。 今回の最大の焦点は幹事長人事だった。首相は石破茂幹事長を代える決断をしたが、石破氏は留任を求めてぎくしゃくする場面があった。石破氏は経済成長を地方へ波及させるために新設する地方創生担当相で入閣

    自民党幹事長に谷垣氏起用の方針 経産相に小渕氏:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/09/03
    噴飯物の人事と言ってよい。法律家でない人間を法相にし、幼稚な世襲政治家を経済産業相に起用する一方、舌禍の人麻生を留任させ、総裁経験者たる谷垣を安倍の下僚に当たる幹事長ポストに据えるとは。全く滅茶苦茶。
  • 安保相兼防衛相に江渡氏起用へ 小渕氏が党三役か閣僚に:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は、小渕優子・元少子化相を自民党三役か閣僚で起用する方針を固めた。党三役であれば政調会長か総務会長での起用が有力視されている。また、新設の安全保障法制担当相と防衛相には自民党の江渡(えと)聡徳・前防衛副大臣を兼任で充て、地方創生相には石破茂幹事長を据えることを決めた。 このほか、大島理森・前自民党副総裁を復興相とすることで調整に入り、稲田朋美・行政改革相を引き続き閣僚か党三役に起用。高村正彦・自民党副総裁は留任させる。 安保法制相は来年の通常国会で、集団的自衛権の行使容認に伴う自衛隊法改正案など、一連の安全保障法制の答弁を担うため、安保分野の専門的知識が求められる。首相は当初、石破幹事長に就任を要請したが、固辞されたため人選が難航していた。 当選5回の江渡氏は、衆院安全… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有

    安保相兼防衛相に江渡氏起用へ 小渕氏が党三役か閣僚に:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/09/01
    政調会長か総務会長は本来政策通が務めるべきポストのはず。小渕のような、見るからに無知な世襲政治家をそういうポストにつけようとするとは、自民党の人材払底感は否めない。もとより首相自体も極めて不適任だが。
  • 朝日新聞デジタル:小渕氏「私たち世代が向き合わねば」 望んで財務副大臣 - 政治

    vox_populi
    vox_populi 2012/12/30
    麻生は、小渕氏の「総理をやってから副総理をやっている人もいる」という切り返しを、小渕氏に好意的なコメントとして紹介したのだろうが、客観的にはこの「切り返し」は麻生の能天気ぶりを露呈したものだと言える。