タグ

ブックマーク / webronza.asahi.com (1,121)

  • 沖縄県知事選で玉城デニー氏が再選した本当の意味~県民は何を判断したのか? - 山本章子|論座アーカイブ

    沖縄県知事選で玉城デニー氏が再選した当の意味~県民は何を判断したのか? 県内の多くの団体から支持を集めたのに佐喜真淳氏はなぜ勝てなかったのか…… 山章子 琉球大学准教授 2022年9月11日に投開票された沖縄県知事選挙では、米海兵隊普天間飛行場の辺野古移設に反対する「オール沖縄」を率いる現職の玉城デニー氏が、自民・公明両党の推す佐喜真淳氏と、元郵政民営化担当大臣で無所属の下地幹郎氏をおさえて再選した。玉城氏は33万9767票を獲得、次点の佐喜真氏に約6万5000票もの差をつけての大勝だ。 「低投票率=組織票で決着」ではなかった 今回の沖縄知事選の投票率は57.92%、前回の2018年の知事選よりも5.32ポイント低い史上二番目の低さとなった。全国的に見れば低い数字ではないが、沖縄は国政・地方選挙よりも知事選の投票率が高くなる地域であり、1976年の知事選では最高の82.07%を記録して

    沖縄県知事選で玉城デニー氏が再選した本当の意味~県民は何を判断したのか? - 山本章子|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/09/20
    「知事選で佐喜真氏が負けたことは何を意味するのか。沖縄県民の大多数は、政府が沖縄を優遇する時代はもはや終わった、と冷静に判断したということではないか」。ゆえに玉城知事は独自の経済振興に努めるべき、と。
  • 「国葬」閉会中審査 野党は「モリカケ」的追及の愚を繰り返すな - 郷原信郎|論座アーカイブ

    「国葬」閉会中審査 野党は「モリカケ」的追及の愚を繰り返すな 岸田内閣は、すでに倒壊へのカウントダウンが始まっている 郷原信郎 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士 国葬を取りやめ総辞職するしか収拾の道はない 【岸田首相の理由説明なき「統一教会との訣別」は、更なる大混乱を招く】でも述べたように、岸田政権は、それまで「聞く力」を強調し、「検討」ばかり重ねてきた岸田文雄首相が、安倍元首相殺害事件後に行った、前のめりの国葬の決定と「統一教会問題」払拭のための内閣改造前倒し、という2つの“決断と実行”によって重大な危機に直面することになった。 そして、内閣改造直後の「家族と一緒に楽しんだ休暇」と、その間と思われる「コロナ感染」により、久々となった、8月31日の官邸での記者会見でさらに墓穴を掘った。「統一教会」の何がどう問題なのかを全く示すことなく、「理由もない統一教会との訣別宣言」を行っ

    「国葬」閉会中審査 野党は「モリカケ」的追及の愚を繰り返すな - 郷原信郎|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/09/20
    岸田政権は国葬を強行し、右派メディアは一斉に安倍晋三追悼で沸き立つ。が、安倍を国葬で追悼したら統一協会が喜ぶだけ(既にあちらは追悼済み)。安倍が統一教会の広告塔だった事実も不変。最後に残るのは事実。
  • 国際的に卓越した研究大学を実現するために日本がしなければならないこと - 永野博|論座アーカイブ

    国際的に卓越した研究大学を実現するために日がしなければならないこと 実績を積み重ねる沖縄科学技術大学院大学(OIST)を世界トップ大に育てよ 永野博 政策研究大学院大学客員研究員、日工学アカデミー顧問 ここのところ日の大学の研究力低下が話題になる。ランキング(Times Higher Educationの例、2022年)でいうと世界100位以内は、東大35位、京大61位の2校だけである。このような状況に対応し、政府も「国際卓越研究大学」に関する法律を成立させ、10兆円規模の大学ファンドで支援する大学を選定することとしている。 メディアなどではその候補として東大、京大などの名前があがっている。しかし、ネイチャー誌による質の高い論文の割合で世界9位 (Nature Index 2019)となった沖縄科学技術大学院大学(OIST)の名前は不思議と出てこない。OISTは2012年に開学した新

    国際的に卓越した研究大学を実現するために日本がしなければならないこと - 永野博|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/09/12
    「国際卓越研究大学」の実現を目標にするくらい本末転倒な話はない。研究が成功するには好奇心の全面的展開の許容が不可欠で、各大学に好きにやらせる部分が不可欠。文科省の役人は研究経験を有する人であるべきだ。
  • 日本の科学研究を反転攻勢に向かわせる3つのポイント - 川辺浩志|論座アーカイブ

    の科学研究を反転攻勢に向かわせる3つのポイント 好調なドイツから学ぶ日の大学院に足りないもの 川辺浩志 群馬大学大学院医学系研究科薬理学講座教授 すでに新聞等で多く報道されているように、我が国の研究成果は伸び悩んでおり、他国と比較すると相対的に急速に衰退している。一方、ドイツは、研究で国際的な地位を着々と高めており、医学生物学分野では過去20年間ほどで日ドイツの間の研究成果の差は大きく開いていった(図1)。 私は大阪大学大学院医学系研究科で博士号取得後に2002年にドイツのマックスプランク実験医学研究所に博士研究員として留学した。同研究所でグループリーダーとして研究を展開した後に、2020年に群馬大学大学院医学系研究科に薬理学講座の教授として着任した。こうした経験からドイツの研究事情を熟知している。日の研究がどのようにすれば再び世界をリードできるのか、日独の大学院に注目して日

    日本の科学研究を反転攻勢に向かわせる3つのポイント - 川辺浩志|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/09/02
    「大学院生の給与の予算を継続的に確保すること、大学教員が大学院生をトレーニングすること、そして企業が国内で研究を活性化すること。この3点は今すぐに取り組まなくてはいけない」。すべて理科系の中での話。
  • 35歳でFC岐阜社長を務めた私がALSを発症し、8年を経て思うこと - 恩田聖敬|論座アーカイブ

    35歳でFC岐阜社長を務めた私がALSを発症し、8年を経て思うこと 必要なのは「家族という名の介護者」ではなく「家族という名の理解者」 恩田聖敬 株式会社まんまる笑店 代表取締役社長 ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者である恩田聖敬さんの連載「健常者+ALS患者の視座から社会を見たら」が始まります。35歳でJリーグFC岐阜の社長を務めるなど、恵まれた人生を送ってきた恩田さんは、ALSを発症したことによって視野や価値観や人生観が途方もなくひろがったといいます。 発症前には見えなかった何が見えるようになったのか。どう価値観や人生観が変わったのか。その体験に触れることで、私たちの視野もひろがるのではないでしょうか。 さまざまな体験を共有する場となることが、論座のシンカ(進化や深化)のひとつの方向性ではないかと考えています。読者のみなさまも、お互いの体験を共有しながら、ともに論じあいませんか。inf

    35歳でFC岐阜社長を務めた私がALSを発症し、8年を経て思うこと - 恩田聖敬|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/09/02
    今ごろ記事を読んだ(知ってはいたが、見ていなかった)。「行政も病院も肝に銘じて頂きたいです。自分の家族に介護に人生を捧げてくれと言えますか。他人に頼る選択肢もあるのが当たり前の社会を目指したいです」。
  • 森友文書改ざん首謀者を国税ナンバー3に 財務省「能力・経験にふさわしい」 - 奥山 俊宏|論座アーカイブ

    財務省理財局総務課長として森友学園との土地取引に関する決裁文書の隠蔽と改ざんを主導した中村稔(なかむら・みのる)氏がこの夏、英国公使から日に戻り、今月23日付で国税庁審議官に就任した。正しい内容の税務申告書の提出を国民にお願いし、また、虚偽の税務申告書を取り締まる税務署や国税局を束ね、指導・監督する国税庁のナンバー3に、虚偽文書で国会や国民を欺くような人物を就ける人事が適切と言えるのかとの質問に対し、財務省は「人事異動は、職員それぞれの能力や経験に照らしてふさわしいポストに配置するものであり、その内容を、個別に、逐一説明することは控えさせていただきます」と返答した。 23日付の財務省人事によれば、中村氏は財務省の内部組織、財務総合政策研究所の副所長から国際担当の国税庁長官官房審議官に就任した(注1)。国税庁は全国の税務署や国税局を束ねる財務省の外局で、中村氏は長官、次長に次ぐそのナンバー

    森友文書改ざん首謀者を国税ナンバー3に 財務省「能力・経験にふさわしい」 - 奥山 俊宏|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/09/02
    財務省は安倍晋三を守るために決裁文書を改竄し、その改竄の責任を近畿財務局の赤木俊夫氏1人に押しつけようとした。つまり財務省は組織として赤木氏を潰そうとした。これこそが財務省の大罪だと銘記されるべき。
  • 岸田首相は「反日カルト」と決別し、統一教会への日本からの資金の流れを解明せよ - 郷原信郎|論座アーカイブ

    岸田首相は「反日カルト」と決別し、統一教会への日からの資金の流れを解明せよ 国葬儀を実施する正当性はもう失われた 郷原信郎 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士 国葬儀決定と内閣改造という二つの過ち 安倍元首相殺害事件から1か月余が経過した。 殺害事件に端を発した旧統一教会の反社会的活動や自民党を中心とする政治家との関係性に関する批判は、連日、マスコミでも大きく取り上げられ、大きな社会問題になっている。 岸田文雄首相は、大幅な内閣支持率の低下に狼狽したのか、当初、9月だと言われていた参院選後の内閣改造・党役員人事を、急遽前倒しして8月10日に行ったが、改造内閣発足直後から、新閣僚や副大臣、政務官の統一教会との関わりが次々と明らかになっている。 経済再生担当大臣に留任した山際大志郎氏が、組閣後の記者会見で統一教会との関係を岸田首相に報告せず、組閣に臨んでいたことが明らかになって批

    岸田首相は「反日カルト」と決別し、統一教会への日本からの資金の流れを解明せよ - 郷原信郎|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/24
    「岸田首相は「反日カルト」と決別し、統一教会への日本からの資金の流れを解明せよ」という見出しの内容が決定的に重要。名称変更しようが何をしようが統一協会は「反日カルト」で、日本の政界はこれと絶縁すべき。
  • 山口二郎・神津里季生対談(下)~参院選を経て、改めて浮かぶ「野党」本来の役割 - 松下秀雄|論座アーカイブ

    山口二郎・神津里季生対談(下)~参院選を経て、改めて浮かぶ「野党」来の役割 「もうひとつの選択肢」の不在、有権者の悲しさを思え 松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長 日に政権交代可能な政治状況をつくろうと長年、とりくんできた山口二郎・法政大学教授と神津里季生・前連合会長の対談の(下)では、政権交代可能な状況がさらに遠のいているようにみえる参院選の結果や、野党がとるべき対応などについて論じています。司会は「論座」編集長・松下秀雄。安倍晋三元銃撃事件を中心に論じた(上)はこちらからお読みいただけます。 (論座編集部) 山口二郎 (やまぐち・じろう) 法政大学法学部教授(政治学) 1958年生まれ。東京大学法学部卒。北海道大学法学部教授を経て、法政大学法学部教授(政治学)。主な著書に『大蔵官僚支配の終焉』『政治改革』『ブレア時代のイギリス』『政権交代とは何だったのか』『若者のための

    山口二郎・神津里季生対談(下)~参院選を経て、改めて浮かぶ「野党」本来の役割 - 松下秀雄|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/20
    この種の議論で野党自体にどうしろこうしろと言っても仕方がない(野党はさんざん努力をしてきた)。やはり「急がば回れ」で、有権者の意識を変容させることが必要だ。そのためにこそ識者の存在意義は大きい。
  • 旧統一教会に宗教法人の資格があるのか吟味を - 河合幹雄|論座アーカイブ

    旧統一教会に宗教法人の資格があるのか吟味を 安倍元首相殺害を、犯罪学と、日の古の掟から読み解く 河合幹雄 桐蔭横浜大学法学部教授(法社会学) 安倍晋三元首相の殺害について、早急にひとつの正しい解釈を求めるより、様々な受け止め方を見聞きし、幅と深みのある理解にたどり着くことができればと考えている。既に、有識者のコメントが幾つも発信されているのはありがたいことである。ただ、政治的、社会的影響の大きさゆえ、案外、殺人事件としての地に足の着いた検討や意見が不足しているように思う。 私は、殺人事件を犯罪学から研究する者として、結論を急ぐことなく、この事件を殺人事件政治テロ・暗殺として見た場合、どのように特徴づけられるか、考察し、議論の素材として提供してみたい。 殺人事件としての特徴 最初にすべき検討は、殺人事件として何が特徴か明らかにすることである。結論を先取りしておけば、実は、この事件は、殺人

    旧統一教会に宗教法人の資格があるのか吟味を - 河合幹雄|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/20
    「私の認識では旧統一教会は、宗教を装う悪質商法組織である」「宗教法人としての認可取り消しを検討し、解散命令を出すことを視野にいれる必要がある」「旧統一教会は解散命令が出されたとしても消滅などしない」。
  • 岸田改造内閣の成否は、河野太郎デジタル大臣にかかっている - 田中信一郎|論座アーカイブ

    岸田改造内閣の成否は、河野太郎デジタル大臣にかかっている 市場と政府会計、そしてまず第一に政治資金のデジタル化を進めよ 田中信一郎 千葉商科大学基盤教育機構准教授 「新しい資主義」の試金石となる河野デジタル大臣 岸田文雄内閣総理大臣は、22年8月10日に内閣を改造し、河野太郎衆議院議員をデジタル大臣に任命した。デジタル大臣が所管するデジタル庁は、鳴り物入りで発足しながらも、初代の平井卓也大臣による稚拙な指揮もあったせいか、期待とは程遠い状態にある。行政や社会のデジタル化については、与野党を超えて促進に向けて一定の合意があり、他の政策分野と異なって野党の抵抗は薄い。そのため、実力大臣の就任によるデジタル化への期待は高まるだろう。 岸田首相の唱える「新しい資主義」においても、行政・社会のデジタル化は重視されている。『論座』拙稿「「新しい資主義」は今のところ「修正版アベノミクス」に過ぎない

    岸田改造内閣の成否は、河野太郎デジタル大臣にかかっている - 田中信一郎|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/20
    政治のありようを鋭く認識しているはずの田中信一郎氏とも思えない誤導的な発信だが、「岸田改造内閣の成否は、河野太郎デジタル大臣にかかっている」だと? それ以前に統一協会問題への対処如何こそがカギだろう?
  • 山口二郎・神津里季生対談(上)~安倍元首相銃撃事件から浮かぶ「忖度社会」「自己責任論」 - 松下秀雄|論座アーカイブ

    山口二郎・神津里季生対談(上)~安倍元首相銃撃事件から浮かぶ「忖度社会」「自己責任論」 何が社会を劣化させ、犯行を招いたのか 松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長 安倍晋三元首相が銃撃を受けて死去し、事件をきっかけに世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治の関係などが浮かび上がってきました。直後に投開票された参院選では、選ばれた125議席の過半数を自民党が単独で獲得。旧民主党系の立憲民主、国民民主両党はともに議席を減らし、「自民党をピリッとさせる」と唱えた日維新の会が伸びました。 私たちは事件から何をくみとるべきか。野党は今後どうすべきか。日に政権交代可能な政治状況をつくろうと長年、とりくんできた山口二郎・法政大学教授と神津里季生・前連合会長が語り合いました。司会は「論座」編集長・松下秀雄。銃撃事件を中心とする(上)と、参院選や野党のあり方を中心とする(下)の2回にわけて公開

    山口二郎・神津里季生対談(上)~安倍元首相銃撃事件から浮かぶ「忖度社会」「自己責任論」 - 松下秀雄|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/18
    未読だが、気の抜けたサイダーのようなこのコンビから日本の政治の現状についてどういう見識が期待できようか。【追記】卒読した限りではやはり得るものはなかった。目新しい話は、60・70代の奮起に期待、ぐらいか。
  • 村田沙耶香『信仰』──私たちはカルト信者よりも「信者」かもしれない - 佐藤美奈子|論座アーカイブ

    ポスト・トゥルース時代の信仰とは? 安倍元総理銃撃事件の容疑者の母親が、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の熱心な信者である事実が明るみに出て以降、がぜん、この教団への注目度が高まっている。同事件の山上徹也容疑者が犯行動機として、人生と家庭を台無しにされたことによる教団への恨みを語っている以上、注目されるのは当然だし、いわゆる宗教二世が抱える苦しみにはもっともっと光があたってほしい。また、霊感商法や法外な献金額をめぐるトラブル等で刑事摘発されてきた教団なのだから、政治家との関係が追及されるのも当たり前である。 ただ、事件の衝撃が大きいからこそ、そのインパクトに圧倒され、私たち自身の足元が見えない状態にさせられないだろうか? その心配には細心の注意を払いたい、とも思う。「特定の教団=悪、それ以外の人たち=善」あるいは「新興宗教の信者は特別で、自分たちはいたって普通」といったわかりやすい二元論

    村田沙耶香『信仰』──私たちはカルト信者よりも「信者」かもしれない - 佐藤美奈子|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/18
    この種の文章では、書く人が何らか信心の心を持っているか否かが極めて重要で、持っていない人間の文章は往々専断を含むように感じる。この著者の場合はどうか。記事を読む限りでは、持っていない感じがするのだが。
  • 「何もない」襟裳岬が癒しをもたらすわけ──岬を訪れて歌詞の意味を考えた - 野菜さらだ|論座アーカイブ

    襟裳岬。 おそらく、大体の日人はそこが北海道であること、道南のとんがった先の岬であることを知っているだろう。そして、ある年齢以上の日人はほぼ間違いなく、この岬の名の歌を知っていて、そのうちの多くは一度や二度は口ずさんだことがあるだろう。私もその一人である。「襟裳岬」とは、言わずと知れた、森進一の1974年の大ヒット曲で、その年の日レコード大賞と日歌謡大賞をダブル受賞している。 しかし、岬の名は全国区ではあっても、多くの人は訪れたことすらないであろう。道民であっても、なかなか行くことがないということを最近北海道友人から教えてもらった。ある意味、名前はよく知っているけれど、実はどんなところかよく知らないという摩訶不思議な地でもある。 先日、久しぶりに仕事北海道に向かうことになり、少しだけ北海道らしさを味わってから帰京しようと計画を立てたときに、突然、「襟裳岬に行ってみよう!」と思い

    「何もない」襟裳岬が癒しをもたらすわけ──岬を訪れて歌詞の意味を考えた - 野菜さらだ|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/18
    森進一の名曲「襟裳岬」に事寄せただけの独善的な記事だが、あの岬は地形的に面白く、かつ名前自体アイヌ語から由来し、決して何もない場所ではない。あのあたりはコンブの収穫(と言い方で正しいか?)でも有名。
  • 自動運転の限界が見えてきた - 木代泰之|論座アーカイブ

    自動運転の限界が見えてきた 人間がからむとリスク増大 むしろ過疎地が実用化先進地になる? 木代泰之 経済・科学ジャーナリスト 自動車メーカーや各国政府が取り組んでいる自動運転。その未来技術に限界があることをそろそろ直視する時期が来ている。いくら技術が高度化しても人間や従来車が混在する社会で安全性を高めようとすると、コスト面で割りが合わないのだ。 渋滞する高速道路で運転をクルマ任せ マイカー(自家用車)で自動運転の先頭を走るのはホンダ・レジェンドだ。2021年3月に日で初めてレベル3(下の表)の自動運行装置を搭載し、限定100台をリース販売した。 表にあるレベル1と2は「運転支援」で、システムはあくまで運転者をサポートする立場。レベル3で初めて自動運行装置が主体になる。 レジェンドの自動運行装置は、高速道路などで先行車との距離を保ち、前方に遅い車がいれば車線変更して追い越す。渋滞時(時速5

    自動運転の限界が見えてきた - 木代泰之|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/18
    皮肉な意味でなかなか面白い話。なお、過疎地で自動運転が実現するためには再エネの普及(つまり電力の地産地消)が不可欠となるのではないか、などと、素人の思いつきを記しておく。
  • 護憲派は9条の死を直視し、平和主義と立憲主義を取り戻せ 想田和弘と語る(後編) - 石川智也|論座アーカイブ

    護憲派は9条の死を直視し、平和主義と立憲主義を取り戻せ 想田和弘と語る(後編) 「自衛隊は戦力ではない」は世界に通用しない 石川智也 朝日新聞記者 マハトマ・ガンジーが唱え、政治学者ジーン・シャープが理論化、体系化した「非暴力抵抗」の可能性を訴える想田和弘さんは、ウクライナ問題でも、武力による応戦という手段に疑問を投げかけている。 これに対しては様々な批判を受けてきたというが、そもそも日国憲法の第9条こそが、戦争放棄と戦力不保持、交戦権否認を謳う究極の非戦条文だったはずだ。 しかし、その9条を日は守ってなどいない、と想田さんは言う。前編に引き続き、非暴力と非武装、そして改憲問題にまで広げて話を聞いた。 自衛隊合憲論者は解釈改憲派だ 石川) 非暴力の考えを突き詰めれば、国家としても軍備を持たない、非武装が理想だという考えになります。あらゆる国がそれを目指せば、結果として地球上から国家間の

    護憲派は9条の死を直視し、平和主義と立憲主義を取り戻せ 想田和弘と語る(後編) - 石川智也|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/13
    ガンジーがインドで非暴力不服従を実践して成功したのは、インド独立という目標が極めてわかりやすかったから。自国の防衛はそう簡単でない。なぜなら、究極的に何を守るかについて、果たして日本に合意があるか?
  • 非暴力抵抗こそが侵略から国民を守る~非武装の精神で戦争の根を断て 想田和弘と語る(前編) - 石川智也|論座アーカイブ

    非暴力抵抗こそが侵略から国民を守る~非武装の精神で戦争の根を断て 想田和弘と語る(前編) ウクライナへの自己同一と「敵/味方」議論は危うい 石川智也 朝日新聞記者 今年も8月がやってきた。 戦争や平和にまつわる言論や報道が集中する季節だが、戦後77年目の今夏の様相がここ数年と異なるのは、言うまでもなく、ロシアによるウクライナ侵攻が起きたことによる。 職場やお茶の間、友人たちとの会話にも戦況や兵器の話題が飛び交い、政治家は勇ましい口調で防衛力強化や敵基地攻撃能力、はたまた核共有に前のめりの発言を繰り返す。 軍事や安全保障の議論が「日常」化する異様な状況下で、他国から侵略された際に私たちはどう向き合うべきか、という根源的な問いもあらためて持ち上がった。 これに対して、武力による徹底抗戦ではなく、占領を座視して受け入れるのでもなく、非暴力・不服従による抵抗こそが最も有効なのではないか、そう問題提

    非暴力抵抗こそが侵略から国民を守る~非武装の精神で戦争の根を断て 想田和弘と語る(前編) - 石川智也|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/13
    もし本当に非暴力不服従を実践したければ、他人から殴られても決して殴り返さないところから始めねばならない。想田監督にこれができるのか。そこを見せてもらってからでもこの話は遅すぎでない。私にはたぶん無理。
  • アベノミクスとは何だったのか 正体つかめぬ政策、その本質は - 原 真人|論座アーカイブ

    アベノミクスとは何だったのか 正体つかめぬ政策、その質は 安倍元首相銃撃 残された課題(下) 原 真人 朝日新聞編集委員 安倍政権に国政選挙6連勝という偉業を成し遂げさせ、憲政史上最長に導いた最大の政治的エンジン―。それは「アベノミクス」だったのではなかろうか。 いま安倍晋三・元首相の突然の死去を受けて、メディアやSNSにはアベノミクスの功績を称える論調があふれている。たしかに10年ほど前、日経済に漂っていた沈滞ムードを振り払い、世界の目を日に向けさせた試みではあった。多くの国民にはその記憶が刻まれている。 とはいえ2022年に入ってからの急激な円安と物価高騰であぶり出された日経済の危うさは、アベノミクスが残した負の遺産の顕在化でもある。アベノミクスという劇薬は場合によっては経済全体を殺しかねない毒薬にも変わりうる。そのことを図らずも示すことになった。ならばその「罪」についてもきち

    アベノミクスとは何だったのか 正体つかめぬ政策、その本質は - 原 真人|論座アーカイブ
  • 賃上げや円安阻止が、物価高の根本的解決にならない理由 - 田内学|論座アーカイブ

    物価高が収まる気配はない。 帝国データバンクの調査によると、料品に関して、すでに6月までに1万789品目において物価が上昇していて、10月には単月で6305品目の値上げが予定されているという(朝日新聞デジタル、NHK NEWS WEB、帝国データバンク)。 輸入に頼る小麦の価格上昇や原油高に伴う物流コストの上昇などから、加工品で平均14%、ビールなどのアルコール飲料は平均15%価格が上昇している。 家計に対しての打撃は大きく、連日のように、物価高がワイドショーで取り上げられている。専門家たちが出てきては、「賃金を上げさせる対策をすべきだ」「金利を上げて円安を止めろ」などと不満の声を上げている。 不満を許容できない現代社会 とある経済学者がこんな話をしていたことを思い出す。 「私の子どもの頃は、不満がある生活が当たり前でした」 70歳くらいの彼が子どもの頃というと、1960年くらいだろう

    賃上げや円安阻止が、物価高の根本的解決にならない理由 - 田内学|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/10
    「今回の物価高に対する不満についてはどう対処すべきだろうか」「物価高はお金の問題ではなく、モノ不足の問題。根本的な原因は世界中で起きている食料や資源、エネルギーなどの供給不足にある」。
  • 安倍元首相銃撃・殺害事件をテレビはどう報じるか - 金平茂紀|論座アーカイブ

    安倍元首相銃撃・殺害事件テレビはどう報じるか [7月9日~7月17日]安倍元首相銃撃事件、参院選、旧統一教会…… 金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター 連載 漂流キャスター日誌 安倍元首相が銃撃され殺害された日。これは一体何なんだ 7月9日(土) 朝5時過ぎに目が覚めて、よくよく考えてみる。安倍元首相銃撃・殺害事件についてここは保阪正康さんに是非とも話を聞きたいものだと思う。それで朝早く、Dに電話でその件などを話して協議。Dの意見では、この事件によって、選挙の投票がおろそかにならないように、有権者に呼びかける役割を『報道特集』という番組に期待している声もあるのではないか、という点も考慮したいとのことだった。 なるほどそういう見方もある。その場合は、敢えて事件前に収録した斎藤幸平さんのインタビューのエッセンスを放送する選択肢もあると。市民に冷静さを喚起することは今の時点では

    安倍元首相銃撃・殺害事件をテレビはどう報じるか - 金平茂紀|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/05
    ジャーナリストは体力がないと務まらないということを改めて思い知らせてくれる記事。体力がないとすぐに疲れて、頭も回らない。
  • 政治家・安倍晋三の突然の死に思う~政治における「貴族性」とは何か - 櫻田淳|論座アーカイブ

    政治家・安倍晋三の突然の死に思う~政治における「貴族性」とは何か 民主主義を担うために必要な政治家の「資質」「覚悟」とは 櫻田淳 東洋学園大学教授 安倍晋三(元内閣総理大臣)の暗殺は日内外に衝撃を及ぼした。安倍が日の憲政史上、最長の執政を手掛けた宰相であり、各国から寄せられた弔意に示されるように国際政治の場裡で稀有(けう)な存在感を発揮した外政家であった故にこそ、彼の落命の衝撃は、大きなものになっている。1963年11月、ジョン・F・ケネディの暗殺の報に接した往時の米国国民の心理も、このようなものであったかと想像する。 日国内では「民主主義体制に対する挑戦」といった言辞に拠って、これを非難する反応が横溢(おういつ)していた。参院選の最中に「暴力」による介入が行われたのであるから、確かに「民主主義体制に対する挑戦」である。 ただ、この「民主主義体制に対する挑戦」という反応それ自体は、誰

    政治家・安倍晋三の突然の死に思う~政治における「貴族性」とは何か - 櫻田淳|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/05
    実にくだらない論説。いかなる論評にも値しない。この学者は御用学者ですらなかったのだろうと思うが。