タグ

技術と音楽に関するyoshihirouedaのブックマーク (4)

  • Welcome |

    The Reactable was conceived and developed since 2003 by a research team at the Pompeu Fabra University in Barcelona. Sergi Jordà, Martin Kaltenbrunner, Günter Geiger and Marcos Alonso presented their creation for the first time in a public concert at the International Computer Music Conference 2005 in Barcelona. In 2009 the company Reactable Systems was founded to meet the demand and to further de

  • ABC News

    Turn on desktop notifications for breaking stories about interest?

    ABC News
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2009/05/11
    戦争を題材にしたゲームは多くあるがなぜこれは抵抗があるのか。強姦・中絶は? 殺人は? ルパン三世は?
  • 産総研:主な研究成果 歌声合成パラメーター推定技術 VocaListener(ボーカリスナー)を実現

    −『歌う』ことによって、より自然なニュアンスで歌声が合成できる− 情報技術研究部門 後藤 真孝 E-mail: 情報技術研究部門 中野 倫靖 E-mail: ポイント 「このように歌わせたい」と歌ってVocaListenerに入力すれば、そのニュアンスをまねた歌声が合成可能 従来のように歌声合成パラメーターを人手で長時間調整せずに、人間らしい自然な歌声を誰でも容易に合成できる 歌声合成ソフトウェアやその音源(歌手の声)を切り替えても自動的に同じ歌い方で合成可能 概要 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)情報技術研究部門【研究部門長 関口 智嗣】メディアインタラクション研究グループ 後藤 真孝 研究グループ長、中野 倫靖 特別研究員は、歌声合成ソフトウェアの合成パラメーターを、歌唱の事例とその歌詞を与えるだけで調整できるソフトウェア技術

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2009/04/30
    "そのニュアンスをまねた歌声が合成可能"
  • ロボットボイスのたのしみ - SLN:blog*

    いいロボットボイスをきいていると、あとでまたすぐ何かいいのがきいてみたくなりますね。それに、ふしぎなくらい時間がはやくたっていって、日曜の午後など、おや、もう夕方になってしまったのかと思うことが、よくあるのではないでしょうか。 というのは嘘。(JJおじさんごめんなさい)ひとくちにロボットボイスといっても、種類はいろいろ。テクノポップでおなじみのヴォコーダー、西海岸系でおなじみのトーキングボックス(トーキング・モジュレーター)、近年のポップスで多用されまくっているオートチューンによるピッチ補正、Text To Speechに代表される音声合成による人工的な音声などなど...今回はYouTubeの映像を見ながら、こういった様々なロボットボイスの勉強をしてみましょう。 ※なんつって適当な知識なので間違ってる部分も結構ありそう。やさしくツッコミいれていただけるとよろこびますワン!(犬) ■Voco

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2009/04/26
    auto-tuneって何?と思って調べたらさまざまな技術のまとめをしているこの記事にいきついた。
  • 1