タグ

マーケティングに関するyoshihirouedaのブックマーク (12)

  • 「X線ヌードカレンダー」は日本メーカーの宣伝 | WIRED VISION

    前の記事 Google Instant:「真の可能性」と他への影響 「X線ヌードカレンダー」は日メーカーの宣伝 2010年9月10日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Pete Brook 今年はじめにインターネットに登場したX線のヌードモデルたちは、大騒ぎを引き起こした。奇妙に扇情的な姿勢を取る複数の画像が、ピンナップ・カレンダーとしてセットになっており、ネット住民たちは、これがいったいどこから来たものなのか熱く議論した。 「これらの画像は挑発的なのだろうか」と議論するブログもあったし、「これはポルノだろうか」と議論するブログもあった。 実際のモデルは危険にさらされたのではないかという議論もあった。Cool Materialの記事は、全身のX線撮影を引き受ける者がいるだろうか、と疑問を提出した。全身のX線撮影での被ばく量を計算する掲示板コメントも多かった。

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2010/09/11
    確実に入手したいならデュッセルドルフに行く必要があるそうだ。
  • 意思決定は1時間もあれば済む:日経ビジネスオンライン

    飯塚 サムスン電子はマーケティングの会社だと言っていいでしょう。マーケティング業務が中心の社内体制を築いています。 日の電機業界の間で、一般的に考えられているマーケティングとは概念が違います。 日では、広告宣伝の延長ととらえられがちです。広告のデザインを考えたり、CMの撮影現場に立ち会ったり、コピーを考えたりするのがマーケティングの仕事になっています。ところがサムスン電子は、商品を作る段階から売り方に至るまで、マーケティングの範疇になります。 携帯電話が市場開拓の先兵 売り方について言えば、例えばある商品をフランスで発売したら、次に同じフランス語圏のアフリカ諸国で同じ商品を売りやすくなりますし、ドイツで発売したら地理的に近い旧東欧地域で売りやすくなります。イタリアなら、次は地中海沿岸国の市場で販売しやすくなるといった具合です。 日のメーカーで、そこまで綿密な発売計画を立てて製品を投入

    意思決定は1時間もあれば済む:日経ビジネスオンライン
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2010/07/20
    マーケティング部門が売り上げの責任をもつ体制は参考になる。それは開発するものの仕様にも責任をもつことだし、販売戦略も責任をもって決めるということ。
  • AKB48の総選挙に見る、視聴者が「貢献」できる仕組み作り:日経ビジネスオンライン

    のコンテンツクリエイティブ産業について述べる前に、稿で扱うコンテンツクリエイティブ産業について定義したい。稿では、地上波放送などの放送番組コンテンツ、アニメや映画コンテンツ、インターネット回線などを通して配信される動画コンテンツ、音楽コンテンツをコンテンツクリエイティブ産業として定義する。厳密に定義するつもりではないが、各種書籍や新聞、インターネット上のブログなどのテキストコンテンツ、また、ゲームや玩具などについては、稿では対象とはしない。 日のコンテンツクリエイティブ産業は現在、苦境に立たされている。過去5年間の日のコンテンツクリエイティブ産業市場は、2004年から2009年の間に、規模にして約2000億円の縮小、年平均成長率は1.03%減となっている。特にビデオソフト市場および劇映画市場の縮小が著しく、2004年から2008年の成長率はそれぞれ、1.97%減、1.54%減

    AKB48の総選挙に見る、視聴者が「貢献」できる仕組み作り:日経ビジネスオンライン
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2010/07/20
    "4つのCによる、コンテンツのマーケティングフレーム"
  • 企業ツイッターのつぶやきが“ほぼ”つまらない理由:日経ビジネスオンライン

    「ツイッターでは公式アカウントでも個性を見せるべき」「個人的な話もつぶやくべき」――。『ビジネス・ツイッター』の著者であるシェル・イスラエル氏はこう勧める。これも、多くの企業が理解しにくい手法ではないだろうか。企業が公式アカウントでつぶやく場合、企業のイメージを壊さないようにできるだけ個性を抑えて、礼儀正しくしようと考えるのが普通である。 しかし、無難におとなしくつぶやいていても、ツイッターの来の力を生かせない。ほとんどの企業が無難に礼儀正しくつぶやいているから、つまらなくなるのだ。ツイッターはつぶやく人のキャラクターが出た方が面白い。例えばテーブルマークのダジャレ満載のつぶやきは、数多くのファンを得ている。シェル・イスラエル氏が勧める個性の出し方を紹介していこう。 シェル・イスラエル氏が「ツイッターで個性を出そう」と言うのは、ツイッターがネットの外のコミュニケーションと非常に近いから

    企業ツイッターのつぶやきが“ほぼ”つまらない理由:日経ビジネスオンライン
  • 「個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません」は、法律で禁止されます FTC規約改訂の衝撃:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「クチコミ広告に規制」というヘッドラインで、アメリカの連邦取引委員会(Federal Trade Commission)が今年12月1日から実行する規約改訂が、日のメディアで伝えられています。81ページに及ぶ様々な事例を想定した新規約全文を読むと、その影響はインターネット以上にテレビ・新聞・雑誌といった伝統的メディア、広告会社、PRエージェンシー、芸能プロダクション、さらにはスポーツ選手、ジャーナリストといった団体や個人に多大な影響を与えるものであることがわかります(内容は、こちらからご覧になれます)。 地獄の釜の蓋を開ける? 具体的に言いましょう。FTCの文書の原題は「Guides Concerning the Use of Endors

    「個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません」は、法律で禁止されます FTC規約改訂の衝撃:日経ビジネスオンライン
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2009/10/20
    日本でも今のうちから注意深く書く習慣をつけておいた方がいいな。
  • マーケティングとか言う前にもっと考えることがあるなぁという呟き。 - 砂漠で探す一粒の種

    こんなことを書くとまたお叱りやお怒りや呆れ声やその他諸々を受けそうなんで軽めに書こうとオブラートに包んだつもりが全然はみ出てる(笑) 「できてないくせに偉そうなこと書くな」 とか 「その前にいくつもやることがあるだろ」 なんて言わないでね。それも重々承知の上で今感じてることを書くというお話。いつもどおり、メモ的に。 出版業界はよくマーケティングがまったくできていない業界と言われます。3年間半ほど身を置いて、まったくできていないというのは言いすぎかなと思っています。少なくとも、ちょっとくらいはできている、かな。ほんの一部分くらい。ただ、そもそも出版業界におけるマーケティングって何だろうかと考えると、なかなか答えに困ります。個人的には、別にマーケティングをやらなきゃいけないと思っているわけではありません。そんなことより、もっと根的なことを考えていかないといけないんじゃないですか、と焦っていた

    マーケティングとか言う前にもっと考えることがあるなぁという呟き。 - 砂漠で探す一粒の種
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2009/10/15
    マーケティングとか言う前に「自分たちは誰に向けて商売をしているのか」を考える ... ってそれがマーケティングです。
  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • マーケティングツールとしてのtwitter « SEM-Analytics

    2009年3月12日 Omniture SiteCatalyst、Twitterの解析に対応(SEM-R) まだまだ利用者の少ない日では活用できないかもしれませんが、 ある程度の規模があればマーケティングのひとつの指標として 利用できるということでしょう。 一言で「クチコミの測定?」なんて表現するひともいますが、 改めてtwitterの立ち位置を考えてみると、 “誰かに伝えたい” というよりは “自分のなかのもやもやや浮かんだものを吐き出したい” というイメージが強い。 「意識可視化エンジン」 とでもいうでしょうか? twitterを測定するということは、どれだけクチコミしているか という訳ではなく、どれだけのひとの意識のなかに届いたかと いうことであり、単純にtwitterで宣伝効果がいいからって twitterに書き込んでもらうキャンペーンとかはナンセンス。 認知と興味の間で意識の深

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2009/05/02
    "自分のなかのもやもやや浮かんだものを吐き出したい"
  • General Magicを考える(20030718)

    General Magicを考える… そろそろ、General Magicについて語るべき時だろう。 同社は、2002年清算プロセスに入り、OnStar(General Motorsの自動車用音声指令システム)関連技術を移行させ、業務は消滅する。 (http://siliconvalley.internet.com/news/article.php/10862_1556631) General Magicといえば、Appleのグラフィック・インターフェース「QuickDraw」開発者Bill Atkinson達が、1990年に設立した企業だ。Atkinsonといえば、グラフィックソフトの原型を作ったし、HTMLのコンセプトとも言えるハイパーテキストを提唱した人だ。そのため、シリコンバレー中から絶賛を浴びて登場したと言えよう。当時のオピニオンリーダーも、エージェント技術と通信を結びつける画期

  • 【不思議の国アメリカ】“顧客監禁管理”システムの最高峰はカジノにあり:ITpro

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 私は米国人の主人とラスベガスに住んでいる。実際に暮らしてみて、ラスベガスには世界で最も進んだものが二つあると知った。一つは言うまでもないがカジノビジネスだ。興味深いことに、ラスベガスのカジノは地域に密着した存在であり、観光客で賑わうストリップ通り近隣以外にも大規模施設が点在し、いずれも地元の住民が頻繁に訪れる場所になっている。 住民がカジノを訪れる目的は当然ギャンブルなのだが、そればかりではない。カジノには、レストラン、ファーストフード店、バー、映画館、ボーリング場、スケートリンク、美容室、スパ、プールなど、あらゆる娯楽施設が備わっており、地元民が家族揃って事をとり、憩う場所でもある。ラスベガスに住んでいながら、私はギャンブルに全く興味がない。にも関わらず、一家団欒のため、主人や

    【不思議の国アメリカ】“顧客監禁管理”システムの最高峰はカジノにあり:ITpro
  • 書評『勝ち馬に乗る!やりたいことより稼げること』 - R30::マーケティング社会時評

    この『勝ち馬に乗る!』という、米国での発刊以来15年目にして邦訳を企画された三ツ松新氏から2月の終わり頃に献をいただいて拝読したのだが、ものすごく印象に残るであるにもかかわらず、「このブログの読者の皆さんにもぜひ読んでもらいたい」などという薄っぺらい推薦の言葉が、どうしても書けない。この猛烈にひっかかる抵抗感は何だろうと、この1ヶ月ほど考え続けていた。 それで、さっきふっとその理由が分かった。なのでそれをまず書いておきたい。「自分の可能性を信じている奴、あるいは今いる会社で努力すれば報われるなどと考えている社畜は、絶対読むな。入手厳禁」。左記にあてはまる人は、読まずに今すぐブラウザの右上の×印ボタンを押すこと。まちがっても以下の文章は読まないでください。 著者はご存じ、あの名著「売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」のアル・ライズとジャック・トラウト。何しろ、「リ

    書評『勝ち馬に乗る!やりたいことより稼げること』 - R30::マーケティング社会時評
  • 第6回 ウォールマートのFlog(やらせブログ)事件にみるメディアとしてのブログ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    第6回 ウォールマートのFlog(やらせブログ)事件にみるメディアとしてのブログ 2006年11月7日 火曜日 大柴 ひさみ 10月16日、世界最大のディスカウント小売チェーンWal-Mart(ウォールマート)のPR担当会社Edelman(エデルマン)のRichard Edelman(リチャード・エデルマン)CEOは、ウォールマートの「Flog (Fake Blog:企業に雇われていることを隠す、あるいは偽ってブログをすること) 」を開設していたことを認めて、自らのブログで謝罪した。事件が発覚してから5日間沈黙を続けた後での謝罪だった。 現在、米国ではウォールマートのブランドイメージは非常に悪いと言わざるを得ない。社員の最低賃金保証や医療保険などの労働問題が長年に渡って批判され続けているためだ。その打開策の一つとして、同社はマスメディアとは異なる影響力を持つBlog sphere(ブログス

  • 1