タグ

ブックマーク / www.2121designsight.jp (21)

  • 21_21 DESIGN SIGHT | 「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」 | 「AUDIO ARCHITECTURE展」オープニングトーク

    あるひとつの楽曲をもとに、映像、インテリア、グラフィックからテキストのすべてが連動し、調和する空間を目指した「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」。 その「音楽建築空間」をともにつくりだした展覧会ディレクターの中村勇吾、ミュージシャンの小山田圭吾(Cornelius)、インテリアデザイナーの片山正通(Wonderwall)、グラフィックデザイナーの北山雅和(Help!)が、それぞれの視点から展覧会について語り合います。 日時 2018年7月7日(土)14:00-15:30 場所 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2 出演 中村勇吾、小山田圭吾(Cornelius)、片山正通(Wonderwall)、北山雅和(Help!) 参加費 無料(ただし、当日の入場券が必要です) 予約 6月12日(火)13:00よりページにて受付開始、定員に達し次第終了 定員

  • 21_21 DESIGN SIGHT - 企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」 - トーク「アートとデザイン」

    「デザインの解剖展」展覧会ディレクターでありグラフィックデザイナーの佐藤 卓が、美術家の大竹伸朗を迎え、「アートとデザイン」について語ります。 佐藤は「デザイン」を社会をみる方法として捉え、グラフィックデザインを通して社会へ問いかけながら、作品を残してきました。 佐藤と同じ年に生まれ、アートの世界で活動してきた大竹は社会をどのように見つめどう思うのか。二人は、私たちが生きる日常をどのように見ているのか。異なるバックグランドを持つ二人の視点から語ります。 日時: 2016年10月29日(土)16:00-17:30 場所: 21_21 DESIGN SIGHT 出演: 大竹伸朗、佐藤 卓 参加費: 無料(ただし、当日の入場券が必要です) 予約: 10月4日(火)よりページにて受付開始、定員に達し次第終了 定員: 80名 大竹伸朗 Shinro Ohtake 美術家 1955年東京生まれ

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/10/29
    10月29日イベントの情報。
  • DOCUMENTS | 「建築家 フランク・ゲーリー展 "I Have an Idea"」フランク・ゲーリーのマニフェスト

    2015年10月16日に開幕となる企画展「建築家 フランク・ゲーリー展 "I Have an Idea"」。 「君たち、オレのマニフェストを知ってるか」はじめて面会したゲーリー氏は最初にそう言い出しました。 ゲーリーは一夜の思いつきや、ちっぽけな発想、一瞬の閃きによって建築をつくりません。大量の模型をつくっては壊し、壊してはつくり上げる輝かしいプロジェクトの数々。 アイデアを信じるゲーリーの音のマニフェストを聞いたとき、 この展覧会のコンセプトは決まりました。」(展覧会ディレクター 田根 剛のメッセージより) ウォルト・ディズニー・コンサートホール竣工の際に発表されたマニフェスト(2003年)を、再びゲーリー自身が読み上げる様子を展のために撮りおろしました。真面目な表情で読み上げられる音のマニフェストには、ひとりの建築家が闘ってきた道のりを垣間みることができます。 編集:LUFTZU

  • 企画展「イメージメーカー展」

    プログラムは、作曲家の三宅 純と演出家の白井 晃を迎えたトークイベントです。司会進行はジャーナリストの生駒芳子が務めます。 三宅は展でジャン=ポール・グードの作品「ワルツァー(ワルツを踊る人)」のために音楽を制作。グードは、三宅のアルバム作品『Lost Memory Theatre act1』と『Stolen from strangers』のアートディレクションを手掛け、共にジャンルを超えた交流を続けています。この夏、神奈川芸術劇場で三宅の作品からインスピレーションを得た『Lost Memory Theatre』が舞台化され、構成・演出を白井 晃が手掛けます。 プログラムでは、三宅とグードとの制作のエピソードの他に、力強い「イメージ」のつくり手としての作曲家と演出家がクリエイションについて語ります。 Photo by Jean-Paul Goude 日時:2014年7月26日(土)1

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/06/27
    演劇関係のトークイベント。
  • 企画展「コメ展」トーク「コメはたね」2014年4月12日(土)14:00-16:00

    毎日卓に並ぶご飯。 このお米を見て 米(籾)=種(たね)と気づいている人はどれくらいいるのでしょうか? 毎年一粒から約1000倍に殖えるお米。地球環境の変化や人間の生活とともに長い時間を経てこの稲は多様な進化を遂げてきました。 この在来稲を保存し次世代につなげていく目的のワークショップやシードバンクとしての活動をするCSO ピースシード。また展のために日各地を周り、際限なき米にまつわる事象、培われてきた文化を垣間みて「コメマンダラ」の写真作品を出展している西部裕介との対談によるトークイベント。 展企画協力チームの奥村文絵がナビゲーターとして、次世代に繋げていきたい、それぞれに見てきたものこの先に見ているものを引き出します。 Photo: Yusuke Nishibe 日時:2014年4月12日(土)14:00-16:00 場所:21_21 DESIGN SIGHT 出演:

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/04/11
    4/11 現在でまだ申込み可能のようだ。興味はあるのだがちょっと元気ないなー。
  • 2014年4月19日(土)20:00-22:00 コメ展 × PechaKucha

    木アートナイトに合わせ、多種多様な人々が集まり情報共有する場として、世界中に広まったPechaKuchaを好評につき今年も開催! 企画展「コメ展」の会場を舞台に、クリエイター達の生の声にふれながら、新たな発見を楽しんでいただける時間となるでしょう。私たちの文化と暮らしに身近でありながらも未知の神秘を内包する「コメ」。コメにまつわる文化的背景は多義にわたり、ときに私たちの想像を超越します。今回はスペシャル企画として、コメにまつわる世界で"突き抜けた"方々にご登壇いただきます。 日時:2014年4月19日(土)20:00-22:00(途中休憩含む) 場所:21_21 DESIGN SIGHT 司会:アストリッド・クライン/マーク・ダイサム 出演:計9組のデザイナーやクリエイターを予定(決定次第ページで随時発表) 参加費:無料(ただし、当日の入場券が必要です) *開催中にご来館いただい

  • 21_21 DOCUMENTS – 「私の一品」Vol.23 宮島達男(現代美術家)

    企画展「日のデザインミュージアム実現にむけて展」は、来場者の皆様をデザインミュージアムの"入口"へと誘う展覧会です。 ウェブサイト上の連載では、会場を離れ、各界で活躍する方々が未来のデザインミュージアムにぜひアーカイブしたいと考える"個人的な"一品をコメントとともに紹介します。 展覧会と連載を通じて、デザインの広がりと奥行きを感じてください。

  • DOCUMENTS | 「私の一品」Vol.2 石川直樹(写真家)

    2013年10月25日より開催の企画展「日のデザインミュージアム実現にむけて展」は、来場者の皆様をデザインミュージアムの"入口"へと誘う展覧会です。 ウェブサイト上の連載では、会場を離れ、各界で活躍する方々が未来のデザインミュージアムにぜひアーカイブしたいと考える"個人的な"一品をコメントとともに紹介します。 展覧会と連載を通じて、デザインの広がりと奥行きを感じてください。

  • 企画展「日本のデザインミュージアム実現にむけて展」オープニングトーク「Why not? デザインミュージアム」

    オープニングトーク「Why not? デザインミュージアム」 オープニングトーク「Why not? デザイン・ミュージアム」 デザインとは何か。なぜ今、日にデザインミュージアムが必要なのか。 展覧会を企画した森山明子、佐藤 卓、深澤直人が、川上典李子をモデレーターにその想いを語ります。 2007年に開館した21_21 DESIGN SIGHT。以来6年間に企画・開催された23展覧会の再構築をとおして見えてくる新たな視点にも触れながら、「日のデザインミュージアム実現」に向けた、熱い2時間のトークとなります。 日時:2013年11月3日(日)14:00-16:00 場所:21_21 DESIGN SIGHT 出演:森山明子(デザインジャーナリスト、武蔵野美術大学教授) 佐藤 卓(グラフィックデザイナー) 深澤直人(プロダクトデザイナー) モデレーター:川上典李子(ジャーナリスト)

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2013/10/03
    11月3日。神宮外苑ではTokyo Designers Weekもやっている。
  • 企画展 藤原 大ディレクション「カラーハンティング展 色からはじめるデザイン」トーク「国家珍宝帳プロジェクトを語る」

    展展示作品「国家珍宝帳」では、奈良時代の正倉院におさめられた聖武天皇遺愛の品のリストより20色の布を再現しました。これらは東京工業大学名誉教授 小見山 二郎の研究を基に、古典織物研究家の中島洋一と草木染研究家の山崎和樹が奈良時代に存在した色を再現しようと試み、当時の技術や染料について議論を重ね、つくられたものです。 トークでは、国家珍宝帳の色について、また作品の制作プロセスについてお話しします。 日時:2013年9月28日(土)14:00-15:30 場所:21_21 DESIGN SIGHT 出演:小見山 二郎(東京工業大学名誉教授) 中島洋一(古典織物研究家) 山崎和樹(草木染研究家、染色工芸家) 参加費:無料(ただし、当日の入場券が必要です) 予約受付:9月4日(水)15:00よりページにて開始、定員に達し次第終了 定員:80名 予約受付開始時間になると、ページに受付フォー

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2013/08/30
    2013年9月28日(土)14:00-15:30
  • 「デザインあ」展

    2011年4月に「salyu × salyu」プロジェクト第1弾として
Cornelius(小山田圭吾)との共同プロデュース作品『s(o)un(d)beams』を発表したSalyu。 NHK Eテレ「デザインあ」番組でも、小山田圭吾プロデュースで番組コーナーの楽曲に歌を提供しています。 21_21 DESIGN SIGHTでは、この番組音楽に合わせて、デザインあ展 salyu × salyuのスペシャルライブを開催。展覧会場と一体となるライブセットにより、全身で体感できる演奏となります! 日時:2013年3月2日(土)18:00-19:00 場所:21_21 DESIGN SIGHT B1F 出演:salyu × salyu(ミュージシャン) 小山田圭吾(ミュージシャン、プロデューサー)、他 参加費:無料(ただし、当日の入場券が必要です) 参加方法 :観覧エリアでのご参加には整理券が必要

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2013/02/01
    salyu × salyu というのは salyu のことらしい。salyu = 0 または 1
  • 企画展「田中一光とデザインの前後左右」- カンバセーション [三宅一生+Reality Lab.]

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2012/09/21
    三宅一生さんトークイベント。以前やはり21_21で行われた三宅一生さんの対談イベントに出た。三宅一生さんはおしゃれでかっこいいオヤジ。
  • 企画展「田中一光とデザインの前後左右」

    田中一光によるグラフィックの仕事から選んだ代表作5点の魅力と、誕生秘話を軸に「祝福された時間」とも呼べる田中の生きた時代とその創作に迫ります。 常に田中の背を見ながら時代の息吹を感じ、現在も活動を続ける小池は、友人としての交流にも言及。11年間田中に師事した廣村はデザイン室で日々目の当たりにした田中の魔法について、当時のエピソードを交えて語ります。 日時:2012年9月29日(土)14:00-16:00(受付開始 13:30-) 場所:21_21 DESIGN SIGHT B1F 出演:小池一子(クリエイティブディレクター) 廣村正彰(アートディレクター) 参加費:無料(ただし、当日の入場券が必要です) 予約受付:9月5日(水)15:00より開始、定員に達し次第終了 定員:80名 小池一子 Kazuko Koike クリエイティブディレクター 東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。「無印

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2012/09/06
    2012年9月29日(土)14:00-16:00 オープニングトーク。無料(ただし、当日の入場券が必要です)
  • 企画展 「テマヒマ展 〈東北の食と住〉」

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2012/07/26
    トーク「味噌黒米餅ができるまで」2012年8月11日(土) 14:00-15:30 / 着席でご参加のお客様に限り、スープをご試食いただけます。予約しよう!
  • 企画展 「テマヒマ展 〈東北の食と住〉」

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2012/07/26
    演奏「神楽Tone」2012年8月18日(土) 14:00-15:30
  • 企画展 「アーヴィング・ペンと三宅一生 Visual Dialogue」展

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2012/03/10
    ピーター・バラカン出前DJ
  • 21_21 DESIGN SIGHT | 「東北の底力、心と光。『衣』、三宅一生。」 | 開催概要

    厳しい自然と共存し、長い歴史に磨かれた手仕事で力強い日用品を生み出してきた東北の人々。三宅一生の衣服デザインにおける東北との関わりを通じて、東日大震災を経験した東北の「底力」を見つめる。こぎん刺し、紙布織などのプロセスや完成品、それらを原点としたISSEY MIYAKEコレクションなどを見せた特別企画。 会期 2011年7月26日(火) - 7月31日(日) 東北へ、デザインの旅 東北には、新しい発見と驚きがあります。 その思いは、私たちが衣服づくりの仕事格的に始めた1970年代から現在にいたるまで、少しも変わりません。私と衣服づくりのスタッフは、テキスタイルやデザイン上の難問を解決するために全国各地の職人や専門工場を訪ね、活気ある現場との関係をきずきながら、着る人びとに喜びをもたらす衣服づくりを探求し、実現してきました。その中でも、東北各地に息づくものづくりの奥深い伝統と優秀な技術

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2011/07/19
    7月26日から31日まで。無料。
  • 21_21 DESIGN SIGHT | 「東北の底力、心と光。『衣』、三宅一生。」 | 開催概要

    厳しい自然と共存し、長い歴史に磨かれた手仕事で力強い日用品を生み出してきた東北の人々。三宅一生の衣服デザインにおける東北との関わりを通じて、東日大震災を経験した東北の「底力」を見つめる。こぎん刺し、紙布織などのプロセスや完成品、それらを原点としたISSEY MIYAKEコレクションなどを見せた特別企画。 会期 2011年7月26日(火) - 7月31日(日) 東北へ、デザインの旅 東北には、新しい発見と驚きがあります。 その思いは、私たちが衣服づくりの仕事格的に始めた1970年代から現在にいたるまで、少しも変わりません。私と衣服づくりのスタッフは、テキスタイルやデザイン上の難問を解決するために全国各地の職人や専門工場を訪ね、活気ある現場との関係をきずきながら、着る人びとに喜びをもたらす衣服づくりを探求し、実現してきました。その中でも、東北各地に息づくものづくりの奥深い伝統と優秀な技術

  • 21_21 DESIGN SIGHTが公式iPhone/iPod touchアプリケーションをリリース

    「さらに先を見通すデザイン発信の場」21_21 DESIGN SIGHTは、2010年7月15日、公式iPhone/iPod touchアプリケーションをリリースします。 起動時にはカメラと21_21 DESIGN SIGHTの「プロダクトロゴ」が自動的に立ち上がり、ロゴ入りの写真を撮影可能(iPhoneのみ)。日常的な風景にデザインの視点を取り入れることで、気軽に21_21 DESIGN SIGHTのコンセプトを体験していただけます。 アプリケーション名: 21_21 DESIGN SIGHT リリース日: 2010/7/15 Version: 1.0 対応端末: iPhone 3GS/iPhone 3G/iPod touch 販売店舗: App Store 販売カテゴリ: ライフスタイル 価格(税込): 無料 全体のデザインは、菱川勢一率いるドローイングアンドマニュアルによるもの。

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2010/08/29
    21_21 DESIGN SIGHTの公式iPhone/iPod touchアプリケーション
  • 21_21 DESIGN SIGHT

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2010/08/29
    トークイベント: デザイナーがデジタルツールをどう考える?