タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/koji (1)

  • 「です・ます」か「だ・である」か。この悩みを軽やかに飛び越える:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    「です・ます」調で書いていて少々辛いのは、文末の工夫。 「です」「ます」で終わる文章が続くと、どこか子供っぽく感じられます。 自分が子供時代にそういう作文を書いていたからでしょうか。 この悩みを軽やかに飛び越えていて読むたびにハハーッとさせられるのが、 丸谷才一氏の軽妙な随筆。文章の終わりに注意して読まれたし。 昔、電報といふものがあつた。正確を期して言へば、いまでもあることはある。 しかし、電話が普及したせいで、慶弔用にしか使はれなくなったんですね。慶弔用以外には、大学入試の速報と、それからサラ金の催促に使ふんださうです。後者は、何月何日たしかに催促しましたよという證拠になるから。内容證明だの、配達證明だのでやつたんぢや、高くつくのである。やはり、サラ金業者なんてのは、かういふことにかけては頭がいいなあ。 ― 「電報譚」(『軽いつづら』所収) 「です・ます」と「だ・である」を交互に用いる

    「です・ます」か「だ・である」か。この悩みを軽やかに飛び越える:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 1