タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (57)

  • 生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい2023.09.22 08:00256,664 ヨコヤマコム Microsoft(マイクロソフト)は、生成AIを組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を11月1日からエンタープライズ向けに公開すると発表しました。 今年3月に発表され、一部企業にサービスを先行公開していたこのサービスですが、いよいよ正式にリリースとなりましたよ! Microsoft 365 Copilotとは?Image: Microsoft今回リリースが発表された「Microsoft 365 Copilot」は、Word、ExcelPowerPointOutlook、TeamsといったOfficeアプリに生成AIが搭載されて便利になったもの、といった感じです。 以前から発表されていた通り、対話型AIを利用することでPowe

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2023/09/22
    ずいぶん先行情報が流れてくるけど、いつ使えるようになるのかな。
  • クリプト暴落でGPUの叩き売りがはじまった

    暗号通貨暴落でマイニング撤退が加速。 中国・東南アジアではシステムを解体してグラフィックボードをたたき売りするネカフェが早くも出現しています。 もうクリプトは当分反発しそうにないし、このままじゃ電気代の元がとれない、GPUが値崩れ起こす前に少しでも高く売って回収しないと…という焦燥感に駆られるように、ネットの競売、SNSのライブストリームで売りまくってる姿が確認されています。Baiduなどのフォーラムに出ている写真を見ても、デスクや床の上にむき出しのグラフィックボードが散乱していて、まるで撤兵後の野戦場です。 どれだけの安値で売られているのか?気になる相場はだいたいこんな感じです。 ・ NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti :2,699元(約5万5000円) ・ NVIDIA GeForce RTX 3080:たったの1,399元(約2万8500円) や、安い…。安く出品し

    クリプト暴落でGPUの叩き売りがはじまった
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2022/06/23
    AI分野は大喜び?
  • 【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった

    【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった2020.09.29 20:0072,408 山田ちとら クリストファー・ノーラン監督の最新作『TENET テネット』、もう観ました? 観たけど複雑すぎてよくわからなかったのは筆者だけではなかったはず。 そこで、作中に何度も登場した「エントロピー」という言葉について調べてから再度観に行ったんですが、それでもまだまだわからなかったよ…!! ならばプロに解説していただくしか理解への道は拓けない。というわけで、『TENET テネット』の科学監修を担当された東京工業大学理学院物理学系助教の山崎詩郎先生にお話を伺ってきました。 山崎詩郎(やまざき・しろう) Photo: かみやまたくみ東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。量子物性の研究で日物理学会第10回若手奨励賞を受賞。『

    【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2020/09/30
    「ゆらぎ」から全くわからない。えへん。
  • Slackのアップデート。バグ修正の文面がかわいすぎて密かに楽しみにしてる

    Slackのアップデート。バグ修正の文面がかわいすぎて密かに楽しみにしてる2020.02.06 21:0020,039 三浦一紀 スッコココ。 チーム内でのコミュニケーションツールとして人気の「Slack(スラック)」。企業で導入しているケースも多いことでしょう。ギズモード・ジャパンでも使わせていただいております。 で、SlackのiOSアプリ最新バージョンがリリースされました。はい、アップデートアップデート。 のその前に! こういうアプリは、アップデートの際にどんな修正がされているのかといったリリース内容の詳細が書かれているのが常なんですが、Slackの場合、そのリリース内容の文面がなんかほっこりするんですよ。今回のはこちら。 Image: ギズモード・ジャパン「やかましい環境」 「もしや心霊現象…? ではなくバグでした!」 「あるんです。でも使えなかったんです。でも今は大丈夫です!

    Slackのアップデート。バグ修正の文面がかわいすぎて密かに楽しみにしてる
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2020/02/07
    次のアップデートのためにどういうバグを仕込むか社内で議論してそう。
  • ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!

    ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!2019.04.26 21:00253,173 三浦一紀 伏せ字も覚悟していました。 日々、いろいろなガジェットを触っては、あーだこーだ語っているギズモード編集部。 ココがいい、ココが悪いなんてことを好き勝手に言っているわけですが、「メーカーさん自身は自社製品の魅力をどう考えているの?」「ライバル社の製品についてどう思っている?」そんな疑問が湧いてきたわけです。ギズモードの記事に対しても「ちょっと、そこは違うんじゃないの?」なんて意見があるかもしれない。 そこで思いついた企画が「ガジェットメーカーさんいらっしゃい!」です。 ガジェットメーカーの中の人をお呼びして、ざっくばらんに自社製品や他社製品のこと、ギズモードに対しての不平不満などを語っていただこうという、戦々恐々な企画と

    ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!
  • 「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画

    「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画2018.02.05 07:0014,398 岡玄介 「インスタ映え」とは人のマネをすることなの? スマートフォンと写真投稿アプリの爆発的な普及により、海外旅行でやることは現地の有名スポットを心ゆくまで堪能することよりも、スマホを向けてパシャりと撮影し、加工して投稿することがメジャーになってしまった昨今。 ピサの斜塔を横から支えるポーズは大昔から皆やっていましたが、誰かがちょっと面白いことをするとみーーーーんながマネしちゃうんですよね。 そこに目をつけたのは、映像作家のオリヴァー・クミアさん。彼はハッシュタグから同じような写真を見つけ、「結局インスタの写真はみんな同じじゃね?」ってことを証明したのです。 Video: Oliver KMIA/vimeoまずは旅行前のパスポート写真! コレみんなやりますよね! そして飛行機の座席から撮

    「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2018/02/05
    参加したくなるよねー。
  • (追記あり)密猟のせいでゾウが進化したのかも…? 象牙のない象が増えている

    (追記あり)密猟のせいでゾウが進化したのかも…? 象牙のない象が増えている2016.12.12 13:0520,981 そうこ 生きるため。 人間とは罪深き生き物ですが、ついに進化の在り方にもからんでまいりました。Independentによると、アフリカ象が、今、牙を持たずに生まれてくるという新たな進化をみせているそうです。そもそも動物は生きるため、生き残るために体の形を変え進化を続けるものです。ではアフリカ象が牙をなくした理由は…なんと象牙の密猟とのこと。牙のために殺される、ならばいっそのこと最初から牙のない生き物になろうとしているのかもしれません。 過去にも牙なしで生まれる象はいましたが、それは2から6%程度。研究者によれば、ある地域では、現在、98%ものメス象が牙なしなのだそうです。そして、牙なしのメスから生まれる象も、そのほとんどが牙なし。チャリティ団体Elephant Voice

    (追記あり)密猟のせいでゾウが進化したのかも…? 象牙のない象が増えている
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/12/14
    進化がそんな短期間に起こるものかと思ったが、牙のない象だけが生き残るという過程を考えると、人間が凄い勢いで牙のある象を殺していったということになるのか。
  • 笑い飛ばせない……AIロボットが「人類を滅亡させる」と発言

    これが映画「ターミネーター」の最初のシーンだったとしても、不思議じゃないくらい、出来すぎたエピソードです。 先日CNBCで放送された、Hanson Robotics社の「感情を表現するロボット」ソフィアとの対話が、話題を集めています。 ソフィアは2015年4月に起動(誕生)した、人間と対話できるAIロボット。62種類の表情とアイコンタクトを通じ、人間と自然な会話ができます。 ……「できる」と言っても、動画を見ていただければわかるとおり、色んな意味で不気味です。 いわゆる「不気味の谷(人間に似すぎている人形は不気味)」だけではなく、会話の異様に理性的な部分や、でも一生懸命人間に合わせようとしている部分、ふと哀愁を感じる瞬間のある部分、コミュニケーション(会話+表情)がごくわずかに、微妙に噛み合っていない点など、いろんな意味で不気味です。 でも、昨年映画「チャッピー」を見た自分としては、「ソフ

    笑い飛ばせない……AIロボットが「人類を滅亡させる」と発言
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/03/26
    最後の発言に慌てて人工知能の電源を切ろうとした博士は… (星新一)
  • メガネ革命始まる。酸素と水蒸気で目にやさしい「酸素メガネ」って何?

    メガネ革命始まる。酸素と水蒸気で目にやさしい「酸素メガネ」って何?2015.11.16 07:00 三浦一紀 目にやさしさと酸素を。 メガネのパリーミキでおなじみの三城から、世界初のメガネ「酸素めがね」が発売されました。 酸素めがねって何だろう? と思っている方も多いでしょう。そこでPVをご覧ください。 酸素めがねは、独自開発の「光誘起透明膜」をフレームにコーティング。このコーティングにより、光を利用して電子やホール(正孔)を発生し、酸素が集まってきます。 それに伴い、酸素が多く含まれた水蒸気に包まれるようになり、目にやさしい環境を構築するのです。 パソコン作業が続くと目が疲れてきますが、そこに酸素と水蒸気を発生させることで、眼精疲労が軽減されるというわけ。潤っちゃうわけです。 酸素めがねは5,500円(税込)。9型34種類がラインアップされています。11月6日から2,000限定で予約を

    メガネ革命始まる。酸素と水蒸気で目にやさしい「酸素メガネ」って何?
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/03/03
    あわせて水素水を飲もう! #uso800
  • 気づいてた? アップルが美タイポグラフィーで回避した「ClickDick問題」

    気づいてた? アップルが美タイポグラフィーで回避した「ClickDick問題」2016.03.01 08:00 そうこ クリックディック。 今、アップルが抱える大きな問題と言えば、FBIとのセキュリティを巡る争い。が、その裏で人知れず、浮上し、解決されていた問題がありました。それが「ClickDick問題」。ツイッターユーザーのDan Leechさんが、アップルのウェブサイトで、OS Xのページのソースコードを見ていて発覚しました。 Apple wrapped a span around the word “click” to apply more generous letter spacing, so it doesn’t look like “dick.” pic.twitter.com/oiVj3KV5xJ — Dan Leech (@bathtype) February 23, 2

    気づいてた? アップルが美タイポグラフィーで回避した「ClickDick問題」
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/03/01
    "c"と"l"が繋がるのは"click"だけじゃないのに。ちょっとアドホックすぎないか。
  • 米大統領候補がインターネット閉鎖に意欲

    イスラム教徒シャットダウン論で支持率を上げたドナルド・トランプ次期米大統領候補が、今度はイスラム国(ISIS)が若者勧誘に使ってる「インターネットも一部シャットダウンすればいい」、「ビル・ゲイツに頼めばなんとかなる」と言ってます。 _人人人人人人人人人人人人人_ インターネットをシャットダウン  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ 空耳かと思ってたら、15日の共和党テレビ討論会でもまた同じことを言ってた(動画)ので、気みたいです。 具体的にどうシャットダウンするつもりなのかはわかりません。ISISがよく利用するサービス(トランプが大好きなTwitterなど)を選んでシャットダウンするのか、シリアなんかの関係国のネットを遮断するのか。どっちにせよ、ネットのしくみを根的に誤解しているか、想念垂れ流しかの、どっちかでしょうね…。 そりゃネット発祥の国はアメリカですが、外国のネ

    米大統領候補がインターネット閉鎖に意欲
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/12/23
    トランプ氏はアメリカを情報鎖国したいのかな?
  • 素晴らしく巧妙なヒラリー氏のキャンペーンロゴ

    考え抜かれたデザイン。 ヒラリー・クリントン氏の大統領選出馬が表明されました。が、それは予想通りも予想通り、何も意外ではない話。驚いたのは、なんとも巧妙な彼女のキャンペーンロゴです。ブルーのHに、真っ赤な矢印。矢印の先に彼女が見るのは勝利でしょう。 ロゴ自体は、大胆かつ現代的なデザイン。また、全米で行なわれるキャンペーンで繰り返し目にすることになるので、飽きのこないシンプルさ、フラットさも好感触。大統領選あるあるの国旗をあしらうデザインを脱したところもナイス。オバマ氏の「O」ロゴも好評を博しましたが、ヒラリー氏だって負けていません。鍵となるのは、Hの文字に上手くミックスされた矢印。 ネット上ではロゴが公表されるやいなや話題となり、Twitterではちょっとした祭状態に。やれ、病院の標識だ、旧NBCロゴだ、イギリスのスーパーだ、WikiLeaksの真似だ、はたまた9.11を思わせるロールシャ

    素晴らしく巧妙なヒラリー氏のキャンペーンロゴ
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/04/17
    文字がタテヨコ同じ幅だとどうも佐藤可士和的素人っぽさを感じてしまう。
  • iPhoneユーザーが知ったらあの頃には戻れないガジェット「mountie」

    なかなか便利なやつ。 例えば、カフェのの額ほどちっさい丸いテーブルにコーヒーやスマホなんて置いたらもういっぱいいっぱいで資料や雑誌を広げるのは至難のワザですよね。これから、さぁドヤるかという気持ちも萎えるというものです。 でも、待ってください。ドヤれるんです。ドヤれるガジェットがあるんです……そう、「mountie」ならね(ドヤッ。 これ、どんなものかというと、MacBookなどのノートPCのディスプレイ部にスマホやタブレットを固定できるマウントアダプターなんです。MacBookのフットプリントを変えずにサブディスプレイ化したiPhoneiPadを使える上に、卓上に余裕ができるのは当に便利。

    iPhoneユーザーが知ったらあの頃には戻れないガジェット「mountie」
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/03/18
    "そう、「mountie」ならね(ドヤッ。" というところが面白かった。それにしても高すぎでは。
  • 3Dプリンターでパーツ10万個を制作、長さ8メートルの巨大アート

    3Dプリンターでパーツ10万個を制作、長さ8メートルの巨大アート2014.12.31 18:00 そうこ ずらーっとならぶ3Dプリンター台湾のアーティストHung-Chig Pengさんの作品「Noah's Ark(ノアの方舟)」は、3Dプリンターを制作に利用したもの。なんと、10万個ものパーツを3Dプリントし、それらを組み合わせて長さ26フィート(約8メートル)の巨大な船を作り出しています。使用された3Dプリンターは30台。それがずらーと並んでがんがんパーツを生成。動画にはその画もありますが、なかなか圧巻。 作品はすでに展示されていますが、まだ完成ではなく、来年1月中には出来上がるとのこと。小さいサイズでも3Dプリンターを何個も使えばいいわけで、あと必要なのは忍耐力です。 source: 3DPrint.com via Slashdot Andrew Liszewski - Gizm

    3Dプリンターでパーツ10万個を制作、長さ8メートルの巨大アート
  • グリーンピースが聖地に残した爪痕

    目的の為に手段を選ばないのなら、非難している側と同じなのでは? 自然環境の為とはいえ、グリーンピースは時に強引な手段を講じる事でも知られています。しかし、先日環境保護を訴えるためにナスカの地上絵を踏み荒らし、ドローンでその全てを撮影したのは、いくらなんでも軽卒が過ぎたと言わざるをえません。もっとも、グリーンピースは度々無鉄砲ではあるのですが。 今回は特に酷い結果を招いてしまいましたが、彼らが失敗したのはこれが初めてではありません。実は稚拙で無神経な行動に関して、彼らはかなり長い歴史があります。貧しい国で失明等を防ぐためにビタミンAを付加した遺伝子組み換え稲の試験圃場の破壊に協力したり、折角ボランティア達が掃除した街を、その翌日にポスターだらけにしたりなど様々です。 今回の騒動をおさらいすると、国連気候変動リマ会議に出席する各国の代表達にメッセージを送るため、環境活動家達はナスカへ向かい、最

    グリーンピースが聖地に残した爪痕
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/12/24
    「軽率」という表現ではすまないでしょ。これだけ大規模な計画なんだから。シーシェパードを支援している企業の製品は買わないことにしているが、今後グリーンピースも同じ扱いにする。
  • もしも第一次世界大戦が火星との戦争だったら

    歴史エンタメ専門のケーブルTV局で昨年放送された番組「The Great Martian War(火星大戦)」で使われた映像の一部を、アニメーション制作会社の「PLAZMA」がマッシュアップしてHGウェルズの小説「宇宙戦争」的な火星との大戦争を描いた動画が話題となりました。 トライポッドを研究してたりするシーンが最高。まるで当に火星との戦争をあったかようなリアルな質感の映像に興奮してしまいます。 「The Great Martian War」はこのような映像に加え、「クリスマス休戦」や「モンスの天使」といった第一次世界大戦の話を火星との戦争に当てはめ、(偽)歴史家による検証や解説が行われる格ドキュメンタリー風番組だったんだとか。 SFやちょっとした未来に触れたい方は兄弟メディアのコタク・ジャパンを確認してみてください。同じような嘘ドキュメンタリー「マリオたちがバンドだったら」や、格的

    もしも第一次世界大戦が火星との戦争だったら
  • iOS 8は「」(かぎかっこ)をスマートに入力できる

    もう辞書登録要らないかも。 言葉を引用したい場合などに【「 」(かぎかっこ)】で囲んだりしますが、これって入力しづらいですよね。かつてギズでは「かあた」「はらや」方法を紹介しました。これにならって何かの文字に変換登録している人も多いはずです。 しかし、iOS 8になって、革命的な方法が追加されたんです。それが…。 「や」。 こちらの左右に【「】【」】が割り振られているんです。やったね! また、かぎかっこだけでなく、その他かっこの変換候補も表示されますよ。 iOS 7ではテンキーの【7】の上と左に【「 」】が割り振られていましたが、キーボード切り替えが手間で実用的とはいえませんでした。でも、こちらなら日本語入力中でもフリック素早く出せるってもんです。 「今後は」【思う存分】(かっこで閉じて)『ちょうだいませませ』。 source: できるネット (小暮ひさのり)

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/09/30
    思い付いた人かっこいい。
  • MITがフォト・ジャーナリズムの無料オンラインコースを開講

    色々な学校が無料のオンラインコースを開講している昨今ですが、MITからこれまたヤバいコースが登場しました。それは、ドキュメンタリー写真とフォトジャーナリズムに関する入門コース。もちろん、受講料は一切かかりません! MITのオープンコースウェア・プロジェクトの一環として開講された「ドキュメンタリー写真とフォトジャーナリズム:変化する世界の静止画(Documentary Photography and Photojournalism: Still Images of a World in Motion)」は、B. D. Colen教授のコースがもとになっています。 様々な文献を読み、課題提出の必要があり、イメージギャラリーやコース教材のダウンロードも可能という徹底ぶりを見せるコース。少しハードルが高いと感じる人もいるかもしれませんが、理論に対する理解が非常に深まり、フォトジャーナリズムの実践

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/07/28
    受講は無料だが、卒業試験はイラクかシリアかガザ地区で取材。 #uso800
  • 今日の満月は数十年に1度の美しさ、または禍々しさ

    今日の満月は数十年に1度の美しさ、または禍々しさ2014.06.13 18:156,391 福田ミホ 13日の金曜日+満月+ハニー・ムーン。 今日は13日の金曜日、そして満月です。それもただの満月じゃありません。今日と同じ月を見るための3つの条件が次に揃うのは、2098年の6月なんです。 その条件のひとつめは「13日の金曜日」という何かが起こっちゃいそうな日付、ふたつめは満月ってことです。そして3つめは6月、つまり夏至に近い時期の満月ってことです。太陽が今一番高いところを通るのに対し、月は低い位置を通過しています。すると日中より低い位置にある夕日が赤くなるのと同じ原理で、月の色が赤みがかるんです。「ハニー・ムーン」ともよばれます。 さらに今、月はその軌道の中でも地球にもっとも近いところを通っています。月の軌道は楕円形なので、月と地球の距離は約35万6,000㎞と約40万7,000㎞の間でつ

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/06/14
    昨夜の月はそんなに貴重なものだったのか!
  • 光の街となったシドニー

    光り輝く何かに、私はなりたい。 シドニーの街全体が、光の舞台へと変貌を遂げていました。日でも、東京駅、大阪城、そして東京ディズニーランドでプロジェクションマッピングによるショーが開催され、認知度、人気共に急上昇しています。シドニーでは、街全体を使って大掛かりなプロジェクションマッピングを行い、その夜の姿が大きく変わりました。 照明で照らせれて浮かび上がるオペラハウスも良かったけれど、アトラクションとしてこの色とりどりなオペラハウスもまた一興です。 James Baker - Gizmodo SPLOID[原文] (そうこ)