教育と社会に関するBUNTENのブックマーク (430)

  • 筆談のことを話しているのは、おめめどうだけ(2013年9月23日のメルマガ)|過去ログnote

    ★こんにちは、ハルヤンネです!★ 新しい月がまわってきました。連休の最終日。気持ちよく過ごしてください。 ずっと高機能の方の相談に乗っています。ほとんどの方が、音声言語だけで、子育てをされてきています。なので、コミュニケーションがずれてきて、関係性が悪くなるというものです。「筆談をしてください」といっても、先生がしてくれない、家族がしてくれない、人が嫌がるとよく聞きます。 けれども、誰も、書いて伝える、書いて尋ねる、せめて肝心なことだけでも、書くをしないと、その関係はずれたままです。改善をしようこともありません。誰かが始める、ひとりでも続けるがいるのです。そのことで、子供が変わって行き、周囲も気づき始める、この方法だけが広がる方法です。夫婦の一方が耳が聞こえなくなったとしたら、書きはじめるでしょう。それと同じだと思ったら書けないことはないはずです。 自閉症・発達障害、理解しただけでは、う

    筆談のことを話しているのは、おめめどうだけ(2013年9月23日のメルマガ)|過去ログnote
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/23
    耳と目とでは脳の情報処理回路が違う…からかどうかはわからないが、少なくとも俺は同じ内容でもビデオの喋りからより新聞や本からの方が理解しやすい。
  • 「子どもの貧困対策」は対象家庭のためだけじゃない|ベネッセ教育情報サイト

    政府の「子供の貧困対策に関する大綱」を5年ぶりに見直すため、内閣府の有識者会議が報告書をまとめました。この機会に、子どもの貧困対策について幅広い視野から考えてみましょう。 妊娠・出産期から切れ目ない支援など提言 子どもの貧困とは、衣住にも事欠く「絶対的貧困」ばかりではありません。医療や学習・進学などの面でも不利な立場に置かれる「相対的貧困」の状態にある18歳未満の子どもの割合(子どもの貧困率)は、厚生労働省の調査によると2015年で13.9%となりました。2012年(16.3%)に比べれば改善したとはいえ、依然として7人に1人が貧困状態にあるのです。 貧困家庭に生まれた子どもが、大人になっても貧困から抜け出せないのが「貧困の連鎖」です。そうした連鎖を断ち切ろうと2013年6月に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が制定され、それに基づいて2014年8月には「子供の貧困対策に関する大綱」

    「子どもの貧困対策」は対象家庭のためだけじゃない|ベネッセ教育情報サイト
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/17
    「社会全体にとっても、大きな便益がある」ずいぶん前から言われているような気がするが実行されないのはきっと上流階級は格差を温存することに便益を感じているからだろうと邪推しておく。
  • 教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | NHKニュース

    教員の給与など、日教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。 それによりますと、小学校から大学に至る教員の給与や教科書代など、国や自治体が負担する教育費がGDPに占める割合は2.9%で、35か国の平均の4%を下回り、最も低くなっていました。 最も高かったのはノルウェーで6.3%、次いでフィンランドが5.4%、ベルギーが5.3%などとなっています。 一方、教育費のうち家庭が負担する割合は加盟国のなかでも高い22%で、特に大学などの高等教育は53%と大きな負担となっています。 国は大学の授業料減免などの制度を来年4月から始めますが、対象となる世帯年収が厳格ですべての大学が対象とならないことなどから、専門家からは支援が限られ不十分だという指摘があります。 OECDのアンドレアス・シュライヒャー 教育・スキル局長は

    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | NHKニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/15
    「経済的に苦しい人が質の高い教育を受けられないおそれ」というかこれを狙ってるのだと俺は勘繰っている。でなきゃここまでひどい学費の爆上げ政策を採れるわけがない。
  • 黒染め強要の差別行為が社会問題化しないのはナゼか? | お役立ち情報の杜(もり)

    大阪の府立高校で生まれつきの茶髪を黒く染めるよう強要された女子生徒が、精神的苦痛を受けたとして損害賠償の訴えを起こした。この事件は、国内よりもむしろ海外のメディアが大きく取り上げた。 厳し過ぎる校則に奇異の目が向けら、結果として、「日当に先進国なのか?」という疑念を抱かせてしまったのだ。アベの言う「美しい国」というイメージが台無しだ。 学校側は生まれつきの茶髪を認めず、無理やり黒に染めるよう強制された挙句、女子生徒の頭髪はボロボロになったという。結果として、この女子生徒は学校という場から排除されてしまったが、これは明らかな差別行為であり、憲法違反である。 日国憲法:第13条 「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」 生まれつきの茶髪は個人的な属性であり、それ

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/08/25
    校則で下着の色まで決めるだけでも十分トンデモなのに異性の教員を交えてチェックするだぁ?人権侵害もはなはだしい。廃校してしまうべき。
  • 障害児が「普通にいる」クラス求め……「インクルーシブ教育」の壁 「公立」でも一緒じゃないという現実(withnews) - Yahoo!ニュース

    取材を通して、障害を持つ親たちからも、その子どもたちが通う学校の校長からも、同じようなニュアンスのことを言っていることに気付きました。 「保護者にも色々な考え方があると思います」 「支援学校に通った方が手厚くサポートを受けられていいという保護者もいます」 すべての学校で、今すぐ「インクルーシブ教育」ができる環境ではありません。親によってはそれを望まない人たちがいます。 このような問題を考える際、様々な人たちへの一定の配慮が必要であるということにもつながります。 ただ、今回、取材に応じてくれた母親たちは、「選択肢」があることの重要性を話していました。 「選択肢」を作ることは簡単ではありません。 教員や職員を特別に配置するには、人員配置や財政上の措置が求められます。 しかし、柳町小学校のような、学校生活のベースを通常学級に置くような方法は、「無理難題」なことなのでしょうか? 今は、様々な背景を

    障害児が「普通にいる」クラス求め……「インクルーシブ教育」の壁 「公立」でも一緒じゃないという現実(withnews) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/01/09
    「教員や職員を特別に配置するには、人員配置や財政上の措置が求められます。」コストをかけてでもやるべきことだと俺は思う。
  • 村瀬幸浩『男子の性教育: 柔らかな関係づくりのために』 - kanjinaiのブログ

    男子の性教育: 柔らかな関係づくりのために 作者: 村瀬幸浩出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 2014/05/08メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る 2014年6月共同通信配信 このを読むと、性教育に対するイメージが大きく変わるはずだ。著者の村瀬は、高校生や大学生に向けて、男子の性を見つめ直すことの重要性について語りかける。まず話題として取り上げるのは「射精」である。 男性雑誌やポルノ映像では、射精は気持ちのいい体験として描かれているが、ほんとうにそうなのか。男性たちは、射精の後でみじめな気持ちになったり、射精をする自分自身を情けなく思ったりはしていないか。 実際に、中高生の男子に調査してみると、3〜5人に1人が、射精は気持ちいいものだとは思っていない。村瀬はこれらのデータを説明した後に、男子学生たちに自由に意見を書いてもらった。 すると、はじめて射精を経験し

    村瀬幸浩『男子の性教育: 柔らかな関係づくりのために』 - kanjinaiのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/11/11
    射精を「抜く」と表現することはここでいうみじめさや情けなさの類を内包しているような気がする。
  • デンマークで大学無料&学生に月10万円が支給されていることについて : Lifestyle&平和&アフリカ&教育&Others

    講演タイトルは「日のグローバル・アグロフードシステムへの援助・外交・投資を通じた関与:1890年から現在まで」。久しぶりだったのでやや緊張したが(見えなかったと思うが…)、伝えたいメッセージは伝わったと思う。つまり、(1)どうやら我々は負の歴史を21世紀になっても繰り返していること、(2)構造が戦前に似通ってきていること、(3)他方で下からの動きが国連などの場を通じて国際規範を変えつつあること。で、(2)については、マネーと結びつく為政者らのパワー、そこに中間層がポピュリズムを通じてくっついていくこと、底辺に位置づけられる人びとの搾取が再生産・拡大されていくこと、これが日や南の国々だけでなく、世界的に展開しつつあること。だから人類が長い歴史のなかで闘い勝ち取ってきた民主主義を、どう鍛えていくのか・・・そいう狙いまで伝わったかは分からないけど。 この世界には「どうせ何を期待しても、希望し

    デンマークで大学無料&学生に月10万円が支給されていることについて : Lifestyle&平和&アフリカ&教育&Others
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/10/23
    税金の集め方と使い方について、考えさせられるおすすめの記事。
  • 都教委:自民都議問題視の性教育容認 中3に性交など説明 | 毎日新聞

    東京都足立区の区立中学1校が3年生に性交や避妊、中絶を説明した性教育の授業について、都教委が毎日新聞の取材に授業を容認する姿勢を示した。同校は今後も授業を継続する。この問題では自民党議員が都議会で授業を批判し、都教委も学習指導要領の範囲を逸脱すると問題視。学校現場の萎縮を懸念する声が出ていた。 授業は区立中学1校が3月5日、3年生対象の総合学習で実施した。「自分の性行動を考える」と題し、性交で妊娠することや人工妊娠中絶が可能な時期、避妊の方法などを説明。コンドーム着用のコツや緊急避妊薬の購入先など…

    都教委:自民都議問題視の性教育容認 中3に性交など説明 | 毎日新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/09/12
    「純潔教育」性交渉をするかどうかの自己決定権が奪われている状況も多々あるのに何お花畑なこと言ってんだ。
  • 【おしらせ】コミュ障ママbot始めました【7・8月Twitter活動のご報告】 - ままゼロブログ

    この夏休みの合間に貴重なご縁をいただきまして、新しく「コミュ障ママ」もしくは「ママ友いない系」の方々に向けたツイッター活動を始めました。身に覚えのある方はぜひ参加してみてください。 Twitter用のコミュ障ママ専用タグを作りました きっかけは「なー@プロコミュ障ママ」さんのこのツイート 「ママ友0人のコミュ障ママ」は圧倒的マイノリティだと思っている。 しかし確実に存在しているはずで。 そんな潜在的に存在している「ママ友0人」なママさんたちとツイッターでどれくらい繋がれるか。 やってみたいと思っている。 — なー@プロコミュ障ママ (@ifjMRnmr88BI7ns) July 20, 2018 わかった。つなげる。みんなフォローと拡散頼む https://t.co/VjzFqe5cv2— タイクツ (@taikutu262) 2018年7月21日 なーさんのブログ(こちらに記載されてる方

    【おしらせ】コミュ障ママbot始めました【7・8月Twitter活動のご報告】 - ままゼロブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/08/30
    そういえば俺は息子が小学生とかの頃PTAでパパ友ゼロだったのだった。俺ってもしかしてコミュ障?
  • いま「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由(内藤 朝雄) @gendai_biz

    「日の学校から『いじめ自殺』がなくならない根理由」で福井県の中学校で起きてしまったいじめ自殺事件を分析した、いじめ研究の第一人者・内藤朝雄氏。 このケースでは調査報告書のなかに「発達障害」という語が19ヵ所みられ、大きなポイントとなっている。診断数が急増し発達障害ブームとも言える中、この概念をどう捉えればよいのか。 発達障害という枠組みには、どんなポジティブな側面があり、また問題点があるのか。批判的に考察しながら、新たな枠組みを提案したい。 前回の記事はこちら:いじめ研究の第一人者が問う、日の学校が染まる「全体主義」の核心 「発達障害」のストーリーとは? 現在の「発達障害」の第一人者たち、つまり「発達障害」に関して医学生や医師を指導し、著作や学会などで方針を導き啓蒙する精力的な指導者たちの、最大公約数的な基方針は次のようなものになっている。 (遺伝子の関与が大きく、神経生物学的な基

    いま「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由(内藤 朝雄) @gendai_biz
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/06/08
    自分の頭で考えたり自律的に勉強できたりするためにブラック企業(あるいは旧日本軍)に適応できない人をはじき出す仕組みが日本の学校だと言われたら納得できるので発達障害と絡める必要性を俺は感じない。
  • 性教育をアップグレードしよう!――自分自身のからだを守り、人生を選択できる力を育むために/染矢明日香 - SYNODOS

    教育をアップグレードしよう!――自分自身のからだを守り、人生を選択できる力を育むために 染矢明日香 NPO法人ピルコン理事長 社会 #性教育 「ほとんど覚えていない」 「女子と男子が分かれ、女子のみ月経の手当を教えられる」 「教科書の生物学的な内容をさらっと学ぶ程度」 「家庭では性の話題はタブー」 若者たちからは、そんな声を聞くことが多い。 そして、実は保護者向けの性教育講演でも、性教育についての記憶を聞くと、同じような答えがほとんどだ。ここ数十年の間に、日の性教育は大きな進化を遂げていない。 筆者は中高生を主な対象として、大学生や若手社会人が身近な立場から性教育講演を行うNPO法人ピルコン(以下、ピルコン)を運営している。 2016年、講演依頼を受けた高校の対象生徒約4000名に性の知識を問うアンケートをしたところ、「膣外射精は有効な避妊法である」(答え:×)、「月経中や安全日の性交

    性教育をアップグレードしよう!――自分自身のからだを守り、人生を選択できる力を育むために/染矢明日香 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/06/05
    「子ども・若者が自分で考えて決められる力を育む」これ、性教育どころか日本の教育から慎重に取り除かれているポイントじゃね? orz
  • 「児童養護施設における性的マイノリティ(LGBT)児童の対応に関する調査」への反響と今後の展開/藤めぐみ - SYNODOS

    「児童養護施設における性的マイノリティ(LGBT)児童の対応に関する調査」への反響と今後の展開 藤めぐみ 一般社団法人レインボーフォスターケア代表理事 社会 #LGBT#性的マイノリティ 一般社団法人レインボーフォスターケア(以下、「RFC」)は、2016年11~12月にかけて「児童養護施設における性的マイノリティ(LGBT)児童の対応に関する調査」を実施した(岩健良・金沢大学人文学類准教授、白井千晶・静岡大学人文社会科学部教授、渡辺大輔・埼玉大学基盤教育研究センター准教授と共同調査)。全国の児童養護施設に対して、性的マイノリティ児童についてアンケートを実施するのは全国初の試みであり、その調査結果は大きな注目を集めた。 調査結果の報告書は、昨年5月27日に開催した調査報告会当日にHP上にアップ(※)しており、論考は、その内容の詳細よりも調査前後に届いた声や状況の変化を交えて記していきた

    「児童養護施設における性的マイノリティ(LGBT)児童の対応に関する調査」への反響と今後の展開/藤めぐみ - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/02/22
    「この「45%」について「多すぎるのではないか」「そんなにいるはずがない」、との声」少なすぎるという反応を期待していた俺はのけぞった。
  • nagashima m. on Twitter: "ニセ科学批判とかやってると、「なんでこんなこともわかんないのか」的な発言をよく見るんですけど、わかってない人が大半という現実に立脚しないと「わかってる俺エライ」以上にはならんと思うの @_nagashimam"

    ニセ科学批判とかやってると、「なんでこんなこともわかんないのか」的な発言をよく見るんですけど、わかってない人が大半という現実に立脚しないと「わかってる俺エライ」以上にはならんと思うの @_nagashimam

    nagashima m. on Twitter: "ニセ科学批判とかやってると、「なんでこんなこともわかんないのか」的な発言をよく見るんですけど、わかってない人が大半という現実に立脚しないと「わかってる俺エライ」以上にはならんと思うの @_nagashimam"
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/01/24
    わからないとか誤解とか常識(科学の結論はほとんどが常識に反する点に注意)の理路をわかった上でないと、なぜ理解して貰えないかがわかりにくいだろうなとは感じる。
  • どんな支援が必要? 高校生の妊娠/文科省が教委に「配慮事例」 「勉強を続けたい」に応え

    高校生の予期せぬ妊娠。授業での配慮がなかったり、転校や退学を一方的に迫られたり。学校の対応に苦しむ生徒たちがいます。いま、どんな支援が必要なのでしょうか?(堤由紀子) 「妊娠した生徒に対する配慮事例」という文書があります。文部科学省が昨年3月、都道府県や政令市教育委員会などにあてて送ったものです。 「妊娠したら退学させられた」という報道が一時期、話題になりました。「超党派の国会議員でつくる子どもの貧困対策推進議員連盟の申し入れで、『“妊娠退学”をゼロに』という項目があったことも受けての動き」と同省担当者。昨年1月、各地の教育委員会など関係者を集めた連絡会議の場で、対応の方向性を示してアンケートを呼びかけ、その中身を反映させてつくりました。(別項参照) 人権守られる性教育が大事 学校現場ではいま、どんな対応がされているのでしょうか? 「母体の安全を守り、健康を管理することに一番気を配りますね

    どんな支援が必要? 高校生の妊娠/文科省が教委に「配慮事例」 「勉強を続けたい」に応え
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/01/15
    「妊娠は高校生としてあるべき姿ではない」からすると多少は前進しつつあるのか?▼親子その他関係者全員が守られる社会になりますように。
  • 失われたアインシュタイン達:イノベーションとの接触が発明家を生む

    2017年12月24日 VoxEU原文 Alex Bell、ハーバード大学Ph.D候補 Raj Chetty、ハーバード大学経済教授 Xavier Jaravel、LSE経済准教授 Neviana Petkova、アメリカ財務省リサーチエコノミスト John Van Reenen、MIT応用経済教授 概要:人を発明家にする要因についてはほとんど知られていない。合衆国での100万を超える発明家の生活についてのデータを利用して、このコラムではイノベーションを増やすのに最も効果的な政策について光をあてる。とりわけ、女性、少数派、そして低所得家族からの子供がイノベーションに触れる機会を増すことが、税率を下げるといった伝統的なアプローチよりもイノベーションを促進させるのにより大きなポテンシャルっを持っているかもしれないことを示す。 イノベーションは経済成長のエンジンであると広くみなされている (たと

    失われたアインシュタイン達:イノベーションとの接触が発明家を生む
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/01/07
    「そして金持ちの家族を持つ事。」社会あるいは国家は再分配に精を出すべき。そうすればイノベーションが促進されるだろうと独断と偏見で語っておく。
  • 司法における「ブラック校則」問題と、これからの政治の役割/荻上チキ・真下麻里子 - SYNODOS

    法や規則というものは、さまざまな背景を有する人が存在する社会において、その多様性を尊重し、個人の尊厳を守るために存在する。ルールを作るということは、社会秩序を守ることそれ自体が目的ではなく、ルールを制定するという手段によって、各個人の権利を守るものだ。ペナルティ等は、あくまでそのための一手段、それも最終手段にすぎない。しかし実際には、合理性が認められないルールが温存され、「ルールはルール」として人を不当に抑圧や排除をし、場合によっては懲罰を課すというような事態も起こりうる。 稿は、最近インターネット上などで話題になっている「ブラック校則」について取り上げる。「ブラック校則」とは、子どもの健康や尊厳を損なうような、近代的な市民社会では許容されないような理不尽な学校内のルールのことを指す。 筆者らはtwitter上で「#ブラック校則」というハッシュタグを用い、「かつて子どもだった大人たち」を

    司法における「ブラック校則」問題と、これからの政治の役割/荻上チキ・真下麻里子 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/12/13
    「本来必要なのは、理不尽さに疑問を抱き、そこから距離を取り、改善を求めるような力」に一票。
  • 日本の子供はバカにされている。若者の投票率が低い理由をスウェーデンと比較してわかったこと。

    ハフポスト日版 編集長, HuffPost Japan EIC yuriko.izutani@huffpost.jp Twitter:@IzutaniYuriko

    日本の子供はバカにされている。若者の投票率が低い理由をスウェーデンと比較してわかったこと。
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/10/17
    守るとバカにするの違いについて考えてみる推奨。子供は子供なりでしかないが、考えることのできる脳味噌を持っているわけで。
  • LGBT:「本当の私」絵筆に込め「いじめ、逃げていい」 | 毎日新聞

    性同一性障害であることを公表し、性的少数者(LGBTなど)への理解を求める活動を続ける画家がいる。男性の体に生まれて女性として生きる、こうぶんこうぞう(名・公文晃蔵)さん(46)=大阪市。いじめや自殺未遂を経験したが、絵との出会いに救われた。当時と同じ境遇にいる子どもたちに「逃げてもいい。どんな自分も好きになって」とメッセージを送る。 大阪府阪南市出身。幼いころから、好きになるのは男の子だった。スカートや口紅をせがみ、遊びはままごと。小学校入学時には、黒いランドセルを赤いペンで何度も塗った。

    LGBT:「本当の私」絵筆に込め「いじめ、逃げていい」 | 毎日新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/09/20
    「教師には「男らしくしろ」と殴られた。」あったわこういう「教育」。殴られて男らしくなるもんだったら、俺は男らしさなんぞ要らん。
  • 元SEALDs 諏訪原健「奨学金残酷物語 家庭崩壊した25歳の女性の苦悩」 | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)

    「卒業したら俺が返していくから」と言っていた父親が、奨学金を返してくれる様子はなかった。そんな中で、高校時代にも、彼女の名義で奨学金を借りていたことが発覚する。返済の見通しは立たなくなり、延滞が続いて、ついには裁判所からの督促状まで届いた。金銭的な問題が原因で、家族の溝はどんどん深まっていく。両親は、大学卒業から1年半後には離婚。同時に親子関係も破綻した。 現在、彼女は返済期限の猶予措置を受けている。父親との返済の約束も、ひとまず守られるようになった。しかし今後はどうなるかもわからない。来年からは収入が増え、猶予を受けられなくなる。父親との約束もいつ破られるかわからない。 「何をやっていても、『借金』のことが頭の中にあります。常に追い詰められている気がします……」。 そんな状況の中を彼女は生きている。 これだけ家族のことで苦労を重ねているにもかかわらず、彼女はインタビューの中で、幾度も家族

    元SEALDs 諏訪原健「奨学金残酷物語 家庭崩壊した25歳の女性の苦悩」 | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/22
    「もしも大学授業料が無償だったら? 給付型奨学金が充実していたら? 教育に自己責任を求める社会ではなかったら? 彼女はこんな状況に陥っていただろうか。」ここが肝心だと思う。金の切れ目は縁の切れ目。
  • ”善意”が招く外国にルーツを持つ子どもの就学待機問題ー日本語ができないと、学校に行けないの?(田中宝紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、来日してまもない外国籍の子どもが、自宅のある自治体窓口で公立学校への就学手続きをしようとしたところ、こう言われました。 「日語がわかるようになってから、もう一度きてください」 学校の中で日語を教えたり、通訳がサポートに入ったりするような支援がなく、学校に来てもらったとしても「放置」となってしまうため、子どもがかわいそう、というのが主な理由ということでした。実は、この自治体によるこうした対応は初めてではなく、筆者の運営する現場職員が「またか」とため息を漏らすような状況です。 過去、他の自治体において、同じような対応を窓口で受けたという例もあるのですが、その際は学校への通学は日語がわかるようになってからと言うものの、就学の手続きだけはその場で行い、「公立学校の生徒」として筆者の運営する支援現場に紹介されてきていました。今回の冒頭ケースでは「どこの学校の生徒でもない状況」で、正に門前

    ”善意”が招く外国にルーツを持つ子どもの就学待機問題ー日本語ができないと、学校に行けないの?(田中宝紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/20
    学校側でマルチリンガル体制を組めるような予算・体制を早急に組むべき。▼縁があって日本にいる子供たちなんだから、大事にしすぎるくらい大事にすべき。