社会と行政に関するBUNTENのブックマーク (214)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/03/03
    障害児の育児など、介護に限らず確かにあるよなぁ、"どないせーっちゅーんじゃ状態"が。orz
  • この国は起業家を育てられない - NOW HERE

    ある公的な起業支援を受けてる60代の方の話。 営業案内なんかのホームページが必要だ、ということで某自治体の外郭団体である某機関に相談したところ、「ITの先生」なる人を派遣してくれたのだそうだ。その指導に基づいて、Wordでファイルを作成し、htmファイルで保存して、FTPでアップロードするまで結構な時間がかかってた。つーかFTPでアップロードするあたりはFFFTPをダウンロードするところから俺が付いて見てたんだけど。 ところが、なにせWordで手作りしちゃってるからデザインは素人丸出しだし、俺が設置したメールフォームにリンクを張るのだって、どこをどう直していいのか、Wordを使わない俺にはよくわからん。そもそもhtmlファイルをテキストエディタで開こうにも文字化けしやがる。つーかそもそもhtmlファイルじゃなくてhtmファイルだということに気づかなかったからファイルが重複して混乱した。 実

    この国は起業家を育てられない - NOW HERE
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/03/02
    でもまあ、その話なら俺じゃなくてあっちの専門家に金払って教えを請うべきとか、俺にはそれは無理だとか言ったら怒る人は多いよ。俺がタダで提供できる情報であんたが儲けられるのなら俺がとっくに儲けてるって。orz
  • 元気のいい先生 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    さて、遅ればせながらたすく株式会社の斉藤宇開先生に「ぼく、アスペルガーかもしれない。」をお送りしました。 宇開先生と最初にお会いしたのは去年の夏。 それ以前にも講演などを聴き「元気のいい先生だな~」と思っていたのですが。 初めて出会ったときのことを先生のブログに書いていただいているようです。 たすく(株)は民間の療育の会社。 宇開先生はいまさらご説明の必要もないと思いますが、教員や国家公務員(久里浜の特殊教育研究所での研究職)のお仕事で実績を作られたあと、鎌倉の地に会社を興されました。 研究職時代に、自閉症児の教育法等の著書も多数出版されています。 たすく(株)の立地は、同県民としても「ありえない」と思えるくらいの一等地。 よくここに出物があったね、っていうくらい貴重な土地。 そこに建つ自閉症の特性に配慮して作った社屋は「かっこいー」の一言です。 建築大好きなニキさんにも一回見せてあげたい

    元気のいい先生 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/27
    「社会の理解には限界があるんです」そうだろう。▼そこから来る不利益は思いの外多いはずだが、本人が日常生活をこなせて、知能が境界以上なら福祉からはこぼれ落ちるのが原則。
  • 妻に内緒で借金 夫に告げずに預金…淀川の妻子3人殺害 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    夫婦すれ違いの悲劇 大阪市淀川区の住宅で1月、調理師浜田誠容疑者(42)が500万円の借金を苦に子3人を殺害し、無理心中を図った事件で、同容疑者宅には約2000万円の預金があったことが、大阪府警淀川署の調べでわかった。の早智子さん(42)が「子どもの学費に」と浜田容疑者に内緒で蓄えていたといい、同容疑者も借金をに打ち明けていなかった。事件発生から24日で1か月。夫婦の〈すれ違い〉が招いた痛ましい事件に、捜査員らはやり切れなさを募らせている。   (社会部 中田敦之) 浜田容疑者が犯行に及んだのは1月24日未明。就寝中の早智子さんと中学3年の長男・優希君(15)、小学6年の長女・愛香さん(12)の首を絞め、殺害した。その数時間後、浜田容疑者は「職場に迷惑はかけられない」と同市内の飲店に出勤。仕込みなどをした後、インターネットカフェに行き、カッターナイフで手首を切ったが死にきれず、25

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/25
    男は借金女はへそくりか。ありがちだと思う俺は子供の問題でもめたこともあって離婚で丸裸。▼それでもみんな生存中。
  • Twitter / sns_project_airy: 自治体の携帯サイト、住民の8割利用希望、民間調査―教 ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/24
    ばかやろー俺はケータイ持ってるけどパケット契約してないからそんなサービスされたって見れねー。ヽ(`Д´#)ノ▼福岡県警みたくメーリングリストにしろ。すりゃどっちでも見れる。(-_-;)
  • 「財源」に浮き足立つ民主党政権への心配 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

    ツー・トップが弱点 民主党政権の支持率が、以前の自民党の各政権時の減価償却を思わせるような、見慣れたペースで落ち込んでいる。政治的にも実害が出始めており、長崎県知事選挙、町田市長選挙で民主党の推す候補が敗れた。「小沢選挙」の神話も効力が怪しくなってきた。 前回総選挙での「勝ち過ぎ」に対する国民のバランス感覚の現れということもあるだろうし、鳩山首相が自ら率直に認めるように「政治とカネ」の問題が批判された結果でもある。加えて、総選挙で約束した民主党らしい政策がほとんど実現していないことに対する失望が大きいのではないか。天下りは認める、ムダの削減は格好だけ、予算案はすっかり財務省ペースというのでは、減点材料ばかりだ。それにしても、短期間でどうしてここまでダメになるのか。 率直に言って、政権の表・裏のツー・トップである二人が共に資金問題で追及の余地のある傷を持っていることが政権運営停滞の最大の原因

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/24
    P.3「国民は、政治自体を丸ごと見放すのではないだろうか。」で、希望を持って語られ、待たれるのは何? もしかして、希望は戦争? orz
  • よくわからない報道 - リツエアクベバ

    はてなブックマークから、障害基礎年金に関しての記載があるものを見つける。 障害基礎年金:継続就労で、相次ぐ知的障害者への減額や支給停止/障害者と生きる 知的障害者が受給する障害基礎年金で、継続して就労できていることなどを背景に、不支給や支給停止、減額とされる例が相次いでいることが分かった。旧社会保険事務局が「障害が軽くなった」と判断したためだが、関係者からは「知的障害者の就労は、人や周囲の大変な努力で成り立つことが多く、障害が軽くなったわけではない。就労継続を理由に年金を認めないなら自立を遠ざける」と批判の声が出ている。 (中略) 毎日新聞 2010年2月4日 東京夕刊 この文章は新聞記事を記載したもの。この報道がよくわからない。「障害年金サポートセンター」のQ&Aにはこうしたケースに関しての障害基礎年金の制度の説明がある。この制度の概要を越えて提訴というのは、どういうことだったのだろう

    よくわからない報道 - リツエアクベバ
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/05
    うすらぼんやりと、書こうかと思っていたこと(☆引用部参照)を先に書いていただいた。感謝。m(_@_)m
  • よんひゃん on Twitter: "逆に、今の名前である李のまま帰化したとして、どこかで外国人登録証の提示を求められても、日本国籍であるという証明できないよな。免許証にも本籍地欄なくなったし。最悪、不携帯でそのままひっぱられる可能性もあるw"

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/01/23
    ソフトバンクの孫社長くらい有名人なら日本国籍持っていることは誰でも知っている…はずだよね? (^_^;)▼でも元自組織のトップと知らずに連行しかけた警官とかいるからなぁ。orz http://www.liberal-shirakawa.net/idea/policestate.html
  • 『クローズアップ現代「“助けて”と言えない~共鳴する30代」-孤独死もたらす自己責任論の呪縛』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 昨夜放送されたNHKクローズアップ現代「“助けて”と言えない~共鳴する30代」は、昨年10月に放送された「“助けて”と言えない~いま30代に何が」 の続編です。番組のあらましを紹介します。(※相当要約加工していますので御了承を。by文責ノックオン) 北九州市で39歳の男性が孤独死しました。男性は「助けて」と声をあげないまま餓死したのです。こうした社会から孤立する30代が増えていることを前回の放送で指摘しました。 会社を解雇され路上生活を余儀なくされている30代の男性・入江さん(仮名)は、「全部において何が悪いかって言ったら自分が悪いしかない」、「何が悪い? 自分が悪い。これ以外の言葉はない」と言い切ります。 こうした自分だけを責めて「助けて」と声をあげることができない30

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/01/22
    「アパートを借りたくても敷金などの費用が貯まらず、保証人も見つかりません。」繰り返す。公営住宅で保証人を要求するのだけでもやめるべき。 http://d.hatena.ne.jp/BUNTEN/20070218
  • しょーごトゥーン3 on Twitter: "全部逆です。保護者も子どもも教員を尊敬しないどころか攻撃をしてくる、上下関係と地域の目でプライベートにすら自由がない、企業以上にコンプライアンスを求められる @kakimi_k 教員は、「先生」と呼ばれることへの驕り、教室では独裁者になれ、一般社会人のような上下関係の少なさなど"

    全部逆です。保護者も子どもも教員を尊敬しないどころか攻撃をしてくる、上下関係と地域の目でプライベートにすら自由がない、企業以上にコンプライアンスを求められる @kakimi_k 教員は、「先生」と呼ばれることへの驕り、教室では独裁者になれ、一般社会人のような上下関係の少なさなど

    しょーごトゥーン3 on Twitter: "全部逆です。保護者も子どもも教員を尊敬しないどころか攻撃をしてくる、上下関係と地域の目でプライベートにすら自由がない、企業以上にコンプライアンスを求められる @kakimi_k 教員は、「先生」と呼ばれることへの驕り、教室では独裁者になれ、一般社会人のような上下関係の少なさなど"
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/26
    とどめに、精神病だとばれるとクビにされるという恐怖からうかつに医者にもかからないと憶測。暗数は多いのではなかろうか。
  • 消費者金融:借入不可なら21%が自己破産も 総量規制で - 毎日jp(毎日新聞)

    消費者金融からの借入総額が年収の3分の1以内に制限される「総量規制」が来年6月に導入された場合、新規借り入れができなくなる人の21%は、自己破産や債務整理を検討することが、NTTデータ経営研究所の調査で24日、分かった。 日貸金業協会の委託に基づき、同研究所が借入利用者1000人を対象に8~9月にかけて調査した。 現段階で総量規制の対象になる500人に、新規借り入れができなくなった場合の対応(複数回答)を聞いたところ、「生活費を切りつめて返済する」(57%)、「アルバイトで収入を増やす」(32%)などの回答が高かった。その一方で「あきらめて自己破産や債務整理を申請する」が21%あったほか、「税金や公共料金の滞納で資金を捻出(ねんしゅつ)する」(10%)、「ヤミ金融など非正規業者から借りる」(5%)など、生活が破綻(はたん)することをうかがわせる回答もあった。 多重債務者対策として、自治体

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/26
    そもそも福祉の対象になるべき低所得者の生活をサラ金に丸投げしている政府がおかしい。でもって今度は借りるなというのだから、破綻者が出るのは当たり前。
  • 「就労支援員」大幅増員へ=生活保護受給者の自立支援で−厚労相 - 遥香の日記

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/16
    足りないのは支援員のマンパワーではなく仕事(求人=景気)。仕事がない所に支援員増やして効果が上がっても別の人の就職が難しくなるだけ。orz
  • 「障害者」表記について/いち障害者からの雑感

    こんにちは。こんな記事がブックマークを集めてますね。 「障害者」どう表現 吹田市が新しい呼称募集 大阪 http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091101/osk0911010237002-n1.htm どうやら「障害者」という単語にマイナスイメージがあるので、 それに代わる呼称を一般公募しようという話のようです。 はてなブックマークでは、否定的な意見が大勢のようです。 私は脊椎に先天障害がある、いわゆる障害者です。症状は排尿障害。 障害者になじみがない方の参考になればいいかなと、少し意見を書いてみます。 (もちろん、障害者一般を代表する意見ではありません。) 小学校のころ、学校で知らない女の子二人組に、こう話しかけられたことがあります。 「○○くんって、障害者なの?」 まだ素直だった私はその女の子たちに、自分が二分脊椎という先天障害である

    「障害者」表記について/いち障害者からの雑感
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/11/25
    「四肢障害が出なかったので、見た目でラベリングされることはまずありません。」精神系だと甘えなど別のラベルを貼られることも。
  • イギリスの自閉症の就職率とサポートサービスの申し込みの煩雑さは関連している - 自閉症 渡の宝箱

    イギリスのニュースです。 BCCニュースからです。 自閉症の求職者を無価値とみなすな。 Tuesday, 13 October 2009 ナショナル・オーティズム・ソサイエティ(NAS)は仕事を見つける機関でジョブセンターのプラススタッフが、自閉症の理解にかけると言います。最高責任者のマーク・リバーは、言います。 「自閉症の人がサービスを利用する時に、”混乱や手続きの遅れや不安と差別的な扱い”経験したことがあるといいます。 イギリスでは、働くことを望む自閉症が 30万人以上はいると言われています。 しかし、15%しかフルタイムの仕事に従事しておりません。 プラススタッフは、自閉症に対して理解が必要です。さらに政府は、自閉症のコーディネーターを調整しなくてはならない。自閉症者が雇用補助をする慈善団体に申し込みをするのには、自閉症者にとっては、多くの困難を体験させます。これらの申し込みの課程は

    イギリスの自閉症の就職率とサポートサービスの申し込みの煩雑さは関連している - 自閉症 渡の宝箱
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/17
    「これだけ世間にIT技術が普及しているのに、福祉関係の手続きだけは、いまだに30年まえと対してかわらず」役所の申請もだが、日本の履歴書手書き信仰とかもひどい。正直就職する気なくしそうになるほど面倒。m(_@_;)m
  • 愚痴 - 泣きやむまで 泣くといい

    行動援護の該当者がひとり減った。 その認定調査を担当した調査員が「なぜ・・・?」と不思議がる判定。人の様子なんて何も変わっていないのに。3年前に移動支援との併給にしてくれないとヘルパーが制限されすぎると訴えたこちらの意見は一蹴され、行動援護にされた。それから3年。常勤職員しか資格要件を満たせない(そもそも他のヘルパーには支援内容的にも任せにくい)中で、支援体制を組み立ててきて、いきなりこの仕打ち。 また、毎度お馴染みのくだらなくて醜い金の話をしよう。行動援護が移動支援になると、一気に半額以下だ。このケースならば、月あたりで3万とか収入が減るわけだ。 たかが3万と笑いたくば笑え。この地域の移動支援で加算などついて15時間分(比較的恵まれたほうだろう)と計算しても、放課後の子どもを15時間支援するには、何件のサービス利用が必要か。 子どもが事業所内で過ごす日中一時支援なんて、この地域の時間単

    愚痴 - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/17
    最終段落。下手に何か言うと足を引っ張られる恐怖でもあるのではないかと邪推してしまう。m(_@_;)m 実際はたぶんつぶやく余力もないのだろうけれど。
  • 花王に救われた消費者庁と消費者委員会 - 松永和紀blog

    これはひどい、としか言いようがない。 消費者委員会の7日の会議だ。ぜひ、日経BP Food Scienceの森田満樹さんの連載「目指せ! リスコミ道」をお読みいただきたい。当日の審議の模様が詳細にリポートされている。議事録がまだ出ていない中での貴重な記録だ。森田さんのことだから、間違いはないはずだ。Food Scienceは有料サイトで月500円。だが、このリポートを読むだけでも十分に価値がある。それくらいすごい審議内容だ。 私は残念ながら所用で傍聴に行けなかったのだが、森田さん、さすがです。素早いリポートを、ありがとう。今回は、このリポートを引用しつつ、論を進めたい。 会議ではエコナの問題が取り上げられていて、特定保健用品(トクホ)の認可について検討されている。だが、多くの委員がジアシルグリセロール(DAG)とグリシドール脂肪酸エステルという二つの問題があることを分かっていない。ごっち

    花王に救われた消費者庁と消費者委員会 - 松永和紀blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/11
    何とかにいいとか効くとかの表現は全部タブーにしてしまえばとか思う。もちろんこれは暴論だが、あながちハズレでもない(日本社会にはお似合いな)気がしている。
  • 消費者庁と消費者委員会は花王に救われた。 - 食の安全情報blog

    花王はエコナについて、特保の取り下げを申請した。この取り下げ申請によって,少なくとも通常の手続きを無視した形で許可の取り消しを行うという事態は回避された。もし,消費者庁が消費者委員会での議論のように品安全委員会の検討結果を待たず認定取り消しを行っていたら,消費者庁は「消費者保護」の名の下に,科学的知見も法で定められた手続きも無視して強権をふるう機関になるところであった。消費者庁は花王に救われた。*1 福島瑞穂・消費者担当相は「これまで花王側は許可の取り下げはしないと主張してきたが、態度を改めた。消費者庁と消費者委員会が動かなければ、こうはならなかった」と発言しているらしい。これは消費者庁と消費者委員会が動けばどんな圧力でもかけられるといっているような物だ。こと,品に関しては何か問題があるとマスコミ等が過剰に反応し,過度のバッシングが生じたり,誤った対応が取られてきた経緯がある。例えば健

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/10
    花王が空気読んだ。
  • クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記

    10月10日(土)14:20ごろ追記:タイトルの「10月8日放送」は「10月7日放送」の間違いでした。修正しました。 昨日、30代の人は窮状に陥っても人に助けを求めないことが多い、という話をクローズアップ現代でやっていた。まさに自分の世代の話であり、い入るように見てしまった。そう言われてみても「そうかなあー」と思っていたけれど、自分の命を賭してまで「助けて」の声を上げられない人もいるという話には慄然とした。 雇用と貧困の話や世代論としてとても興味深く、またゲストの平野啓一郎の話も面白かったので、番組の内容を書き起こしてみた。長くてすいません。 番組紹介 番組公式サイト:クローズアップ現代 NHK(http://www.nhk.or.jp/gendai/) 10月7日(水)放送 “助けて”と言えない 〜いま30代に何が〜 今年4月、福岡県北九州市の住宅で39歳男性の遺体が発見された。男性は

    クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/09
    助けを求めるたびに蹴っ飛ばされてりゃふつ~空気読んで黙るようになるよ。それでも抵抗できるのは俺みたいな非コミュで空気読めない馬鹿ばっかり。
  • グールドさん的には、IQの低さは教育機会の低さを意味する - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20080909/p1 もともと*1、IQは、落ちこぼれ検出用ツールとして開発した心算だったそうな*2。ビネーさん的には(そして、グールドさん的には)人種や身分でIQには質的な差はみられず、教育機会の有無が差の原因になる、という雰囲気*3。ので、IQが低い層に補習をやって、IQを向上させ、ビネーさんは喜んでいたらしい。 学校での劣った成績の原因が何であれ、自分の作った尺度の目的は、限定のためのレッテルを貼るためではなく、手を差し伸べ、改善するために特定することである、と。ある子どもたちは生まれながら普通の成績をあげられないかもしれない。しかし、全員が特別な援助によって改善可能である。 (P287) プリミティブなIQですら、こうなのだから、公教育の目的からすると、「学力調査結果の低い学校には、重点的に教職員を配置し、改善にあた

    グールドさん的には、IQの低さは教育機会の低さを意味する - REV's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/08
    日本では、こいつには普通に教えてもできるようにならないと諦めるためのツールだったりする。>IQ ▼ちなみにIQの高さの割に成績が悪い場合は本人の性格が悪いのであって教え方は悪くないと考える念の入れよう。(^_^;)
  • 生活保護過去最高に 不景気下で語れぬ「出口戦略」 | 僕はまいにち、「なにか」をさがして・・・

    Excite エキサイト : 社会ニュース 生活保護過去最高の115万世帯 08年度、厚労省報告 共同通信 10/7 世界的金融危機から不景気で職を失い、セイフティーネットの一環として生活保護が使われだしてから約半月。去年(2008年)度の受給者が過去最高を記録したのです。今年はそれを更新しそうな勢いです。彼らのうち、職に就きたい人たちは多いと思いますが、この不景気下、なかなかうまくいかないのが現状です。 「生活保護の世襲」という言葉があります。生活保護受給家庭に育った子供は成人すると、高確率で生活保護受給者となってしまう…というものです。生活保護を受けているのが世間からマイナスイメージに見られているからでしょうか。それとも怠け者生活に慣れてしまうからでしょうか。たとえば実際の社会に出て、そこに「なじむ」のが苦手な人たちみたいに。いずれにしても仕事の問題は景気が回復しないと増えない問題があ

    生活保護過去最高に 不景気下で語れぬ「出口戦略」 | 僕はまいにち、「なにか」をさがして・・・
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/08
    最終段落に賛成。実際、心のケアのはるか以前の所に現状があり、格差や受給者の固定化に一役買っているであろうと想像する。