タグ

スマートフォンと人権・差別と通信に関するJcmのブックマーク (2)

  • 通勤時のメールは「仕事に数えられるべき」=英研究 - BBCニュース

    通勤中に移動時間を使って仕事のメールを見る人が多くなっているため、その時間は勤務時間の一部に計上されるべきだとの研究がこのほど発表された。 電車内でのWiFi(無線インターネット回線)提供や携帯電話使用の広まりが1日の労働時間を増やしていると、西イングランド大学の研究は示している。

    通勤時のメールは「仕事に数えられるべき」=英研究 - BBCニュース
    Jcm
    Jcm 2018/09/08
    当然。それとは別に、自宅から勤務場所までの移動時間はそれ自体に交通費以外の賃金が発生するようにしないと、特に東京のような長時間通勤が常態化しているエリアの労働者が報われないとも思う。
  • スマホ4年縛り、ソフトバンクも見直し検討 auは撤廃:朝日新聞デジタル

    携帯電話大手のKDDI(au)は1日、スマートフォンの4年払い契約を繰り返せば事実上値引きされる「4年縛り」を見直すと明らかにした。値引きには同じ契約への再加入が必要だが、この条件を撤廃する。ソフトバンクも見直しを検討中だ。他社へ乗り換える選択肢を奪うとして公正取引委員会が問題視し、見直しを迫られた。 4年縛りは、KDDIとソフトバンクが昨年7月以降に始めた。スマホを4年(48回)の分割払いで購入し、2年後に下取りに出して機種変更し、再び4年分割で契約すると、前の端末代金の残りは免除される。再加入しないと免除されない。NTTドコモは行っていない。 こうした契約で携帯電話会社は高価格の端末が売りやすくなる。利用者は新しい機種に変えやすい半面、値引きを理由に同じ契約に縛られる。 KDDIの高橋誠社長は1日の2018年4~6月期決算会見で「拘束が行き過ぎているという指摘を真摯(しんし)に受け止め

    スマホ4年縛り、ソフトバンクも見直し検討 auは撤廃:朝日新聞デジタル
  • 1