タグ

デザインと国際と観光に関するJcmのブックマーク (5)

  • オーストラリア記念館 Australian Memorial Hall / AUandNZ RailFan ---aunz railfan---

    オーストラリア記念館は「将来永久に日豪親善のモニュメントとして活用する」 ために 大阪万博会場から四日市へ移設された大阪万博オーストラリア館パビリオンです。 大阪万博は76の国や地域が参加して開催され、外国パビリオンのうちで少なくとも23施設では全体やその一部移設されています。 それらの中で2012年当時現存していた建造物中オーストラリア記念館は最大規模のものでしたが、 保存費用を自治体が捻出できなくなったため 2013年12月1日に閉館となり、建物も解体されてしまいました。 オーストラリア記念館は三重県四日市市の霞ヶ浦緑地によって建設された緑地) に1970年の大阪万博から移設されました。移設費用の4億円は募金で賄われました。 四日市市はシドニー港と四日市港の姉妹港提携をしているため、そのシンボルとして日豪の交流の場として利用されました。 三重交通の路線バス富田霞ヶ浦公園線のバス停(オー

  • 非武装地帯の米軍基地跡地にアート、観光客誘致に力 韓国 写真21枚 国際ニュース:AFPBB News

    韓国の非武装地帯(DMZ)近郊の米軍基地キャンプ・グリーブス跡地で、元弾薬庫に展示された韓国人芸術家キム・ミョンボムさんの作品(2018年12月11日撮影)。(c)Ed JONES / AFP 【12月18日 AFP】韓国北朝鮮の軍事境界線沿いの非武装地帯(DMZ)のすぐ近く、かつて米軍の弾薬庫として使われていた建物の中に、1体の鹿の剥製が置かれている。その角から木の枝が天井に向かってのびており、まるで鹿から木が生えているようにも見える。 この鹿は韓国人芸術家キム・ミョンボム(Kim Myeongbeom)さんの作品で、DMZ近くにある米軍基地「キャンプ・グリーブス(Camp Greaves)」跡地に今年、展示された。キャンプ・グリーブスは在韓米軍基地の移転計画に基づいて、2004年に閉鎖された。 キャンプ・グリーブス跡地のある京畿道(Gyeonggi province)は、安定した収入

    非武装地帯の米軍基地跡地にアート、観光客誘致に力 韓国 写真21枚 国際ニュース:AFPBB News
    Jcm
    Jcm 2018/12/18
    剥製はやっぱりしんどいな。もちろん、取り組み自体の意義はあると思う。
  • イングランドのB&B、日本のアニメで人気に - BBCニュース

    イングランド中部ウィルトシャーでベッド・アンド・ブレックファスト(B&B)を経営するキャロン・クーパーさんの家は、日のアニメ「きんいろモザイク」で一躍有名となった。

    イングランドのB&B、日本のアニメで人気に - BBCニュース
  • 顔の「黒塗り」は差別か自由か…仏で仮装パレードめぐり論争

    フランス北部ダンケルクの伝統行事「黒人の夜」の様子(2014年3月2日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Philippe HUGUEN 【2月12日 AFP】仮装イベントでの「ブラックフェース(顔の黒塗り)」は許されるか──。フランス北部ダンケルク(Dunkirk)で11日に始まった恒例のカーニバルをめぐり、そんな論争が巻き起こっている。住民らがアフリカの部族をまねて黒塗りをして参加する伝統の催しについて、活動家らは人種差別だと批判。一方、市長は「笑う自由」があると擁護し、真っ向から主張が対立している。 数週間にわたって続く港町ダンケルクのカーニバルでは、地元住民らが仮装して通りを練り歩く。毎年、数万人の観客を集める人気行事だ。 しかし今年は、始まってからちょうど50年を迎えるチャリティーイベント「黒人の夜」(今年は3月10日に開催予定)をめぐって、特に注目を浴びている。参加

    顔の「黒塗り」は差別か自由か…仏で仮装パレードめぐり論争
    Jcm
    Jcm 2018/02/13
    当の黒人団体が「一緒に楽しむ」のは無理だと言ってるのに、この市長は何寝ぼけたこと言ってるんだ。/「彼らは『黒人の夜』は伝統だと主張する。その通り。だが、人種差別もまた伝統になってしまっているのだ」
  • 高架下に宿泊施設、あえて防音なし 「安眠より交流を」:朝日新聞デジタル

    南海電気鉄道は2月1日、難波―今宮戎駅間の高架下に宿泊施設「ボン ホステル」(大阪市浪速区)を開業する。訪日観光客らの需要を見越し、あえて特別な防音対策はせず、安眠より交流を優先させるユニークな施設にした。 鉄骨平屋建て約825平方メートルで、室内はグレーを基調とした落ち着いた色合い。客室の大半はドミトリー(相部屋)で、6人用と7人用が計16室。室内はカーテン付きの2段ベッドが並ぶ。シャワーやトイレは共用にして宿泊費は1人1泊3千円に抑えた。3人用と4人用の個室(1室1泊1万~1万2千円)もあり、計110人が収容可能。民泊サイトを手がける「百戦錬磨」(仙台市)が運営する。 ガタンゴトン、ガタンゴトン……。30日に開かれた報道向け内覧会。客室内に入ると、数分おきに真上の線路を電車が通り過ぎ、大きな音が響いた。担当者は「電車が走る音がして、寝台列車の雰囲気も楽しめるのでは」と話す。要望があれば

    高架下に宿泊施設、あえて防音なし 「安眠より交流を」:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/02/01
    “要望があれば耳栓を配布する”←これかなり重要。/“高架下ならば、近隣への音を気にせず盛り上がれる。外国人も日本人も集うフレンドリーな施設にしたい”←需要はありそう。しかし、物は言い様と言うべきか…
  • 1