タグ

企業・経営・ビジネスとことば・用語とインドに関するJcmのブックマーク (2)

  • 「アラジンのランプ」と偽り980万円で販売、男ら逮捕 印

    男2人が「アラジンのランプ」と偽り700万ルピー(約980万円)で医師に売りつけたとされるランプ。ウッタルプラデシュ州警察提供(2020年10月29日撮影)。(c)AFP PHOTO /Uttar Pradesh Police (UP Police) 【11月1日 AFP】インド北部ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州で、童話「アラジンと魔法のランプ」に登場する物だと偽り、地元の医師にランプをおよそ700万ルピー(約980万円)で売りつけた疑いで男2人が逮捕された。現地警察が1日、明らかにした。 【編集部おすすめ】かつらで身長かさ上げ、どうしても警官になりたかった男 インド 医師は、ランプに魔法の力が一切ないことに気付いて警察に通報。警察によると容疑者らは当初、被害金額よりさらに高い値段をふっかけていた。 2人は10月29日に逮捕され、起訴前ではあるが再勾留された。また、容

    「アラジンのランプ」と偽り980万円で販売、男ら逮捕 印
    Jcm
    Jcm 2020/11/02
    The Indian Express(ブコメリンク) にはこの容疑者が被害者医師を霊感商法で脅してコントロールしていた疑いに関する深刻な記述があり、それが事実なら当事件を面白おかしく書き立てたAFPBBの報道は二次加害行為に該当する。
  • 子どもは小説「動物農場」で世話の仕方を学んで? ボリウッド女優が大間違い

    インド・ムンバイで行われたイベントに出席するボリウッド女優のシルパ・シェティさん(2016年6月4日撮影、資料写真)。(c)AFP 【11月29日 AFP】「インドの子どもたちは動物の世話の仕方を学ぶために、英作家ジョージ・オーウェル(George Orwell)の小説『動物農場(Animal Farm)』を読むといい」──印ボリウッド(Bollywood)女優のシルパ・シェティ(Shilpa Shetty)さん(41)が、ツイッター(Twitter)への投稿でさらしてしまった文学に関する無知ぶりが、インターネット上の話題となっている。 1945年に出版されたオーウェルの「動物農場」は、子ども向けのかわいらしいとは程遠い、20世紀の独裁体制を皮肉ったディストピア(反ユートピア)小説だ。 現地紙タイムズ・オブ・インディア(Times of India)は、英文学の授業の新しい要綱に関する記

    子どもは小説「動物農場」で世話の仕方を学んで? ボリウッド女優が大間違い
    Jcm
    Jcm 2016/11/30
    本人のコメントがないし、こんな報道アリかよ。新聞記事なんだから、仮にこれが氏の間違いだったとしたら校閲担当の責任もあると思うんだけど、これだと完全に袋叩きじゃないか。
  • 1