タグ

企業・経営・ビジネスと携帯電話と経済に関するJcmのブックマーク (9)

  • EU、充電器「USB-C」に統一へ アップルに打撃

    欧州旗の前に置かれたモバイル端末用の充電器(2020年2月6日撮影、資料写真)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【6月8日 AFP】欧州連合(EU)加盟国と欧州議会(European Parliament)は7日、域内で販売されるスマートフォンやタブレットの充電器の端子を「USB-C」に統一することで合意した。iPhone(アイフォーン)などの製品で独自の規格を採用している米アップル(Apple)にとって打撃となる。 EUは端子の統一について、電子機器の廃棄物削減につながると考えている。一方でアップルは、技術革新を遅らせ、さらなる環境汚染を引き起こすと主張している。 EU加盟国と欧州議会は年内にも規制案を正式承認する予定。交渉担当者によると、2024年後半に大半のモバイル端末への適用が義務付けられるが、ノートパソコンについては一定の猶予期間が与えられる見通し。 統一

    EU、充電器「USB-C」に統一へ アップルに打撃
    Jcm
    Jcm 2022/06/08
    端末側の充電用端子を「充電器の端子」と書くのはいささか不正確。/iPhoneだけLightningだと実際かさばって困るよね。ケーブルを忘れて充電器が使えなくなる事態も発生しやすい。iPadはUSB-Cに統一されつつあるけど。
  • 第2四半期の携帯電話出荷、ファーウェイが世界首位=調査

    市場調査会社カナリスによると、第2・四半期の携帯電話の出荷台数は、中国の華為技術(ファーウェイ)が世界首位となった。15日撮影(2020年 ロイター/Gonzalo Fuentes) [深セン 30日 ロイター] - 市場調査会社カナリスによると、第2・四半期の携帯電話の出荷台数は、中国の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]が韓国のサムスン電子<005930.KS>を抜き、世界首位となった。

    第2四半期の携帯電話出荷、ファーウェイが世界首位=調査
    Jcm
    Jcm 2020/07/31
    首位交代は元々時間の問題でしかないと思ってたけど、こういう形で実現することになるとは2年前には思いもよらなかったな…
  • 携帯:「長期縛り」見直しへ 総務省、違約金解消など要求 | 毎日新聞

    総務省は大手携帯電話会社に対し、「2年縛り」など長期契約を前提にした料金プランの見直しや、契約内容の説明の徹底などを求める方針だ。契約の透明性を高めて利用者が携帯会社を選びやすい環境を整え、通信料金の引き下げやサービスの拡充を促す狙いがある。有識者の意見などを踏まえ、6月以降、携帯事業に関する同省の指針に反映させる。【森有正】 総務省の有識者会議は昨年12月から計6回、携帯電話市場の現状や問題点について議論し、4月下旬に報告書をまとめた。まず問題視したのが、契約を固定化するような料金プランの在り方だ。

    携帯:「長期縛り」見直しへ 総務省、違約金解消など要求 | 毎日新聞
  • 携帯電話:「2年縛り」是正を提言 総務省有識者会議 | 毎日新聞

    携帯電話市場に関する総務省の有識者会議「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」は20日、報告書をまとめた。スマートフォンなどの販売で、2年契約を条件に基料金を割り引く「2年縛り」を是正するよう提言。総務省は今月中にも携帯大手3社に見直しを要請する構えだ。 「2年縛り」は、2年間の契約期間を満了後、2カ月間の「更新月」の間に解約しないと自動的に契約更新され、それ以外の時期に解約すると9…

    携帯電話:「2年縛り」是正を提言 総務省有識者会議 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/04/21
    違約金も高額だし、自動更新も悪質。要改善。/以下は某WiMAX事業者の話なんだけど、年間契約の自動更新に気付かず、更新月の翌月に料金引き落としミスで強制解約された時に違約金取られたときは、本当に腹が立った。
  • スマホ「実質0円」規制へ 総務省、高い通信料を問題視:朝日新聞デジタル

    「実質0円」など過度なスマートフォン端末の値引き販売を防ぐため、総務省は新たな規制に乗り出す。2年前に大手携帯電話会社による大幅値引きを指針で禁じたが、その後も販売店による値引きが続いているため、不当廉売を禁じた独占禁止法に抵触するとみられる事例があれば、公正取引委員会に情報提供する方針だ。有識者検討会が9日に示した規制案を受け、今後、具体策の検討に入る。 総務省によると、大手携帯会社の販売店の一部は、販売後の通信料金の割引も含めて「実質0円」でスマホ端末を売ったり、契約条件によっては数万円の現金をキャッシュバックしたりしている。 総務省は、携帯各社が端末を大幅に値引きする一方、月々の通信料が高止まりしていることを問題視している。端末を次々乗り換える利用者の負担は減るが、1台を長く使う多くの利用者の利益になっていないためだ。 かつては携帯大手が販売店に原資を渡して値引きをしていたが、現在は

    スマホ「実質0円」規制へ 総務省、高い通信料を問題視:朝日新聞デジタル
  • 5G商用スタート前にケータイに先祖返り? 翻訳機も大流行の兆し

    MWC 2018は5G前夜という様相で、基地局などのネットワーク関連は盛り上がりを見せていたものの、スマートフォンに関しては5G対応の市販モデルは発表されず、やや勢いに欠けていた感がある。5Gは2019年から商用化スタートで、5G対応スマートフォンは今年後半か来年のMWCあたりで盛り上がってきそうだ。

    5G商用スタート前にケータイに先祖返り? 翻訳機も大流行の兆し
  • 格安スマホに動き! LINEモバイルがソフトバンク傘下に

    LINEモバイルとソフトバンクは、MVNO事業「LINEモバイル」の成長を目的として、戦略的提携を進めることで合意したと発表した。 この中にはMVNO事業の業務提携のほかに資提携も含まれており、LINEモバイルによる第三者割当増資をソフトバンクが引き受けることで、ソフトバンクの出資比率は51%(LINEは49%)と傘下に入る。同取引は3月頃に完了予定。LINEモバイルの代表取締役社長は現在と同じく、嘉戸彩乃氏が務めるほか、現ユーザーは従来どおりにサービスを利用できるとしている。 MVNOを取り巻く事情としては、キャリアの新プランやサブブランドの攻勢もあり、契約数の伸びが鈍化しているとも伝えられている。同社が発表した資料では、2017年10~12月のLINEモバイル申込件数は前年同期比で約2.3倍となっていると順調な成長をアピールしているが、MVNO単体としての大規模な成長には限界を感じた

    格安スマホに動き! LINEモバイルがソフトバンク傘下に
    Jcm
    Jcm 2018/02/01
    MVNO業界は当分波乱が続くんだろうな。今回は経営陣もユーザーサービスもそのままと発表されているけど。
  • キャッシュレスを促進! ドコモ、新決済サービス「d払い」を4月から開始

    ドコモは4月から新決済サービス「d払い」を開始すると発表した。現行の「dケータイ払い+」はd払いへと名称変更になる。 現在のキャッシュレス決済と比べて大きく異なる点は、スマホアプリ上に表示したバーコードやQRコードをお店のPOSレジや端末(タブレットなど)で読み取ることで、支払いを月の携帯電話代に合算して支払えるところ。NFCやおサイフケータイといった、端末によっては搭載していない機能に頼ることなく支払える。専用アプリは無料で、iOS、Android両対応。 中国でシェアが大幅に伸びている「We Chat Pay」に近いが、個人間での送金には対応しない。 NTTドコモ 執行役員 プラットフォームビジネス推進部長 前田義晃氏は「当社は1999年にiモードで携帯料金の合算払いに対応した。その結果、合算払いは4000億円の年間取扱高へと成長し、ユーザーは1500万人も存在するる」と最初に解説。新

    キャッシュレスを促進! ドコモ、新決済サービス「d払い」を4月から開始
    Jcm
    Jcm 2018/01/19
    docomoユーザーしか利用できないのに“お店側としては新しい顧客を獲得できるだけでなく、レジの締め作業などの手間が減らせる”“また、レジから現金がなくなることで防犯対策にもなる”とは大きく出たものだ。
  • 2016年のモバイル市場はファーウェイが急伸、世界市場を揺るがす (1/2)

    2016年が終わろうとしている。2016年最後となる今回は、端末、無線インフラ機器、そしてウェラブルと3分野で世界のモバイル業界の動向を振り返ってみたい。 スマホシェアのトップ2 AppleとSamsungの2強は精彩を欠く まず端末では、全体としてのマンネリ感が否めない。世界の携帯電話を制するAppleとSamsungの2強を見ると、Appleには厳しい1年だった。9月に最新のiPhoneiPhone 7/iPhone 7 Plus)を発表するも、Appleからは以前のように”発売からX日でX万台を販売”と言った数字は出ていない。 実際にAppleの世界シェアは振るわず。第3四半期(7~9月)におけるIDCのデータでは、13.4%から12.5%に減っている。だが、人気にかげりが出たというわけではなさそうで、「iPhone 7 Plusの需要は予想を上回り、供給が間に合わなかった」とID

    2016年のモバイル市場はファーウェイが急伸、世界市場を揺るがす (1/2)
  • 1