タグ

兵庫と環境に関するJcmのブックマーク (2)

  • 受動喫煙の防止等に関する条例

    改正健康増進法が施行され、兵庫県においても、県民の健康の維持増進を図るため、とりわけ20歳未満の者及び妊婦を受動喫煙から守る観点を強化することを中心に、条例を改正し、令和2年4月1日から全面施行されました。 保健所設置市への権限移譲について(条例に基づく指導及び助言等の事務) 令和元年7月1日から、条例に基づく指導及び助言等の事務を保健所設置市に移譲しました。 「保健所設置市への権限移譲について(受動喫煙の防止等に関する条例に基づく指導及び助言等)」のページをご覧ください。 このページは下記の内容を掲載しています(各タイトルをクリックしていただくと、該当の場所が表示されます。)。 条例について 中小企業者等が行う建物内禁煙化や喫煙室設置のための資金融資 参考資料 啓発媒体 その他(施設管理者が、喫煙をされる方へ配慮を求める掲示等) 関連リンク 1.条例について 1.20歳未満の方及び妊婦の

    受動喫煙の防止等に関する条例
    Jcm
    Jcm 2019/07/06
    屋内喫煙区域を認めているなど甘い部分もあるものの、加熱式たばこを例外とせず禁止している点は評価したい。/追記:元号表記は廃止してほしい。
  • 「人口増」より「街のグレード」 神戸・三宮のタワマン規制、市が条例案 | 毎日新聞

    大規模マンション建設の規制が予定される神戸市中心部=神戸市中央区の県庁で2019年6月6日午後2時47分、春増翔太撮影 神戸市は、市中心部でタワーマンションなどの建築を規制する条例改正案を24日、市議会定例会に提案する。三宮地区約20ヘクタールで住宅新築を禁止、周辺約290ヘクタールで大規模住宅の建設を規制する方針だ。逆に、高層マンション開発で若年層が流入した川崎市に人口を追い抜かれ、20政令市中7位に転落したばかり。だが、久元喜造市長は「タワーマンションを林立させて人口増を図るべきではない」と強気の姿勢を見せる。 神戸市によると、5月1日現在の推計人口は152万4749人。1995年の阪神大震災で減少し、いったん回復したものの、2011年の約154万人をピークに減少を続ける。神戸市企画課は「東京への一極集中に加え、大阪や阪神地域、子育て政策の充実を掲げる兵庫県明石市への転出も相次いでいる

    「人口増」より「街のグレード」 神戸・三宮のタワマン規制、市が条例案 | 毎日新聞
  • 1