タグ

出版と心理と人権・差別に関するJcmのブックマーク (3)

  • 富士山は遠くで観るから綺麗に観える

    1月1日、少し遠くに住む伯父の家へ挨拶しに行く道中、何百キロ先にあるはずの富士山がよく観える場所を通る。 山と言えば、成層火山のあのフォルムでなければしっくりこないようで、以前、漢拏山を観たとき「何か違う。」と思った。 私が初めて、富士山の5合目に行ったのは小学校のときの林間学校だった。冬になると観えるあの綺麗な山へ行けると思っていたのだが、実際に行ってみると、何かがあるわけではないし、ゴミが不法投棄されている場所はあるし、無駄に人が多い。 「なんだ、富士山よりもインターチェンジの近くにあった富士急ハイランドのほうが楽しそうじゃん。」と思ったものだ。 富士山に行くと頭のなかで思い描いたイメージと実際にそこにあるものが違うことにガッカリする人がいるという。 富士山は遠くから観ている分にはいい。だが、近くで観ているとちょっとだけ嫌になる。 だけれども、こういう考え方もできる。 「自分が近くで観

    富士山は遠くで観るから綺麗に観える
  • (書評)『モラルの話』 J・M・クッツェー〈著〉:朝日新聞デジタル

    ■弱い命に手を差し伸べる心 排水溝の中で、がおびえながら子どもを産んでいる。なぜか。見つかれば、を害獣と見なす村人たちに殺されてしまうからだ。だが、通りかかった老女はを見つけ思う。「わたしも母親なの」。そして母子を家に連れて帰る。短編「老女とたち」の語り手はおそらく、他の著作でも動物の権…

    (書評)『モラルの話』 J・M・クッツェー〈著〉:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/08/12
    “(効率至上主義)社会の中心には、人間だけが価値がある、という思想がある。だがそのために、動物たちだけでなく、多くの人間たちもまた、戦争や奴隷制のなかで、動物扱いされ殺されてきたのではないか。”
  • 超人気絵本作家・のぶみ『このママにきーめた!』が押し付ける母子の逃げられない結びつき - wezzy|ウェジー

    2017.08.24 18:15 超人気絵作家・のぶみ『このママにきーめた!』が押し付ける母子の逃げられない結びつき 『ママがおばけになっちゃった!』(講談社)が大ヒットした絵作家・のぶみ氏。8月5日に刊行された新作絵『このママにきーめた!』(サンマーク出版)も、飛ぶように売れているらしい。ちなみに、のぶみ氏は2017年夏(7~8月)に『あくまちゃんとてんしちゃん』『うんこちゃんけっこんする』など計4冊の絵を量産しており、9月には『ママがおばけに~』の続編もリリース予定だ。 さて、『このママにきーめた!』の帯には「ママを喜ばせるために産まれました。」というメッセージが躍っている。絵というからには親が子に読み聞かせるのが一般的だが、私は、とてもじゃないが自分の子には読み聞かせられないと思った。この絵で描かれる世界を、私は肯定することも受容することもできない。 うんでくれて、うまれ

    超人気絵本作家・のぶみ『このママにきーめた!』が押し付ける母子の逃げられない結びつき - wezzy|ウェジー
    Jcm
    Jcm 2017/12/19
    内容もさることながら、帯が死ぬほど気持ち悪い。無理。
  • 1