タグ

大学とシステムに関するJcmのブックマーク (3)

  • 天皇制の顕教と密教 - 読む・考える・書く

    こちらの記事でも触れたが、維新の「志士」たちは天皇を「玉ギョク」などと呼び、自分たちの権威付けのための単なる道具と見なしていた。そこには天皇という存在に対する真摯な崇敬も、天皇その人への人格的敬愛もなかった[1]。 (略)なお、木戸孝允があの慶応三年の大政奉還から王政復古のころにかけて書いた手紙を見てみると、天皇のことを、かれらのあいだでは「玉」(タマ、ギョク)といっている。「玉を奪う」とか、「以前は玉を幕府側に奪われたためにクーデターに失敗したけれども今度こそはわが方で“玉”を握って離さないようにしなければならない」などという。倒幕派にとっては、天皇は、自分たちの立場を合法化するための一つのシンボルにすぎなかった。 一方で彼らは、被支配層である人民大衆に対しては、徹底的に神格化された天皇像を刷り込んだ。人民告諭や教育勅語、明治憲法などがその典型である。 つまり、人民大衆向けの表向きの天皇

  • 東京新聞:新卒一括採用ってどうよ:考える広場(TOKYO Web)

    来春卒業者の就職活動(就活)は、三月の企業エントリーから格化する。日独自といわれる新卒一括採用への意見を三人に聞いた。聞き手には、現役の大学生にも加わってもらった。 <新卒一括採用> 管理職や事務職の採用方法として、明治時代に始まったとされる。真っさらな新卒者を一度に採用し、企業内で教育していく。「教育コストの軽減」「同期社員同士の競争力上昇」などのメリットや、「在学中からの就活で学業がおろそかに」「やり直しがききにくい」といったデメリットが指摘されている。

    東京新聞:新卒一括採用ってどうよ:考える広場(TOKYO Web)
    Jcm
    Jcm 2018/01/16
    要は「プレーンな新人を求めるフツーの企業と、そういったフツーの企業を求めるのプレーンな大学卒業生にはメリットが大きいので、問題が顕在化していても当面これが続く」。困った話だけど。/この並びは最適だな。
  • リベラルアーツ教育は東工大生をこんなに変えた

    テクノロジー教育の重要性が叫ばれて久しい。Business Insiderが報じた「アメリカでもっとも平均年収が高い職業ランキング」によると、上位25職種中20職種が科学技術の専門知識を必要とする。一方、世界最大級のアメリカ資産運用会社ブラックロックは、リベラルアーツ専攻の学生の採用を増やしていると発表した。 自動化によって人間の仕事のあり方が変化していく中、ロボットにはできない批判的思考や幅広い視野に基づいた思考ができる人材の必要性はますます高まっている。 そんな中、理工系の国立大学である東京工業大学は2016年6月、学士から博士課程の合計9年間にわたってリベラルアーツ教育を行う、リベラルアーツ研究教育院を設置した。 配する講師陣はジャーナリストの池上彰氏、小説家の磯崎憲一郎氏など、著名な人文社会学系の学者や文化人だ。 導入から1年、東工大生はリベラルアーツ教育でどう変わったのか。 「役

    リベラルアーツ教育は東工大生をこんなに変えた
    Jcm
    Jcm 2017/07/15
    “生協で4、5月に売れた人文社会学系の本の冊数は、改革が始まる前は75冊。しかし昨年の売り上げは750冊に登り、2017年は1750冊にまで増加”←良さそうだけどタイトル内訳気になる。/池上彰はちょっと…/予算厳しい。
  • 1