タグ

性別_Genderと心理とデザインに関するJcmのブックマーク (2)

  • 「ダサピンク現象」から5年~『女の子は本当にピンクが好きなのか』より - 宇野ゆうかの備忘録

    「ダサピンク現象」とは、決して「ピンク=ダサイ」という意味ではなくて、「女性ってピンクが好きなんでしょ?」「女性ってかわいいのが好きなんでしょ?」「女性って恋愛要素入ってるのが好きなんでしょ?」という認識で作られたものの出来が残念な結果になる現象のことを言います。 — 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 28, 2013 私が上のTweetをしたのが2013年のこと。この呟きは、2016年に堀越英美さんの著書『女の子は当にピンクが好きなのか』の中で引用された。最初の呟きから5年経った今、もう一度、私がピンクについて考えたことをまとめておこうと思う。 女の子は当にピンクが好きなのか (ele-king books) 作者: 堀越英美 出版社/メーカー: Pヴァイン 発売日: 2016/02/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (7件) を見る 私

    「ダサピンク現象」から5年~『女の子は本当にピンクが好きなのか』より - 宇野ゆうかの備忘録
    Jcm
    Jcm 2018/08/12
    “ロックな人が「女子供は黙ってろ!」みたいな振る舞いをするのは、めちゃくちゃ体制側だし、全然ロックじゃないんじゃない?”“むしろ、男がピンクでかわいいってことのほうが、ロックだと思う”←強く同意
  • 女性が社会の主導権を握る強烈な風刺作品Netflixの「軽い男じゃないのよ」の感想 - 田舎で底辺暮らし

    Netflixになかなか面白そうな作品がきていました。 ネトフリのオリジナル映画「軽い男じゃないのよ」です。 フランスの作品。 あらすじとしては、女を口説くことしか考えてないようなミソジニー独身男が気を失い、目が覚めるとそこは女性が主導権を握る女性優位社会。 そこで被差別的な立場にある「男」の主人公は、男をとっかえひっかえしてる女性作家の秘書になります。 社会に見下される男にはどういう現実が待っているか、という話。 現実社会の男女を逆転させた風刺まみれの作品です。 主人公はミソジニーのお手みたいな男・ダミアン。 とにかく、オフィスでも真面目に質問してる女性職員相手にこうやってセクハラをする始末。 女と見れば、すぐにニヤニヤと見た目のことに言及し、ホモソーシャル仲間の男友達と女のジャッジばかり。 街中でもすれ違う女性を囃し立て、女性たちには不愉快そうにされる。 とにかく自分位で態度に女を

    女性が社会の主導権を握る強烈な風刺作品Netflixの「軽い男じゃないのよ」の感想 - 田舎で底辺暮らし
    Jcm
    Jcm 2018/04/20
    この作品、本当に面白かった。確かに最後に言及されるような点は若干気になるけど、まぁそれでもある程度は伝わるよねって思ってる。/公式ページの画像にあるジーンズのお尻の「HOT」というプリントもなかなかツボ。
  • 1