タグ

性別_Genderと行政とデザインに関するJcmのブックマーク (8)

  • 字幕:女性による女性のための都市設計 オーストリア・ウィーン

    【7月8日 AFP】「女性は天の半分を支えている」のかもしれない。だが、公共スペースや住居の設計となると、女性たちの声はあまりにもしばしばかき消されてきた。 この状況を覆そうという先進的プロジェクトが、オーストリアの首都ウィーン郊外で進められている。女性による女性のための都市設計だ。 舞台はウィーン東端に広がる新興地区、ゼーシュタット(Seestadt)。現在8300人という同地区の人口は、2030年までに2万人に増えると予想されている。 一部の建築工事現場の囲いに掲げられた看板には、大きな字で「女性が街をつくる」と書かれている。 都市計画における女性の役割に焦点を当てることで、ウィーン市は街をつくり上げていく上で、男性が依然、支配的役割を占めることを浮き彫りにしようとしている。 ジェンダーと都市計画の関係を大学で研究する建築家のサビーナ・リス(Sabina Riss)氏によると、都市開発

    字幕:女性による女性のための都市設計 オーストリア・ウィーン
    Jcm
    Jcm 2021/07/08
    これは地球上のどの地域にも必要な取り組み。/もちろん、シスヘテ以外の女性やノンバイナリーのひとの視点がどの程度反映される(排除されない)かにもよるけど。女性と言いながら一部の女性を排除する例は多いので…
  • 米CDC、下痢抱えた水泳に警告 「排泄」の漫画映像で物議

    下痢症状に悩んでいる場合にプールに入らないようにと呼び掛ける米疾病対策センター(CDC)の警告が物議を醸している/Elijah Nouvelage/Bloomberg/Getty Images (CNN) 米疾病対策センター(CDC)が夏を迎え下痢症状に悩んでいる場合、プールに入らないようツイッター上でこのほど警告したものの、合わせて載せた漫画風の映像に少女が排せつ物とみられる茶色のものを出しながら滑り台を使っている内容があり物議を醸す結果となった。 CDCは「下痢を抱えている1人の人間はプール全体を汚染させることが出来る」と注意したが、映像への不快感を示す多数の書き込みがあった。映像制作には税金が使われたのではとの批判も寄せられた。 警告では、クリプトスポリジウム症と診断されたら下痢が完全に止まった2週間後までに水に入らないでなどと呼びかけていた。水中の脱糞(だっぷん)や水の飲み込みも戒

    米CDC、下痢抱えた水泳に警告 「排泄」の漫画映像で物議
    Jcm
    Jcm 2021/07/05
    啓発内容自体は良さそうなのに、その映像は…どうしてそうなった。企画からツイートに至るまでの意思決定プロセスのどこかあるいは全ての段階で機能不全が起こっているとしか思えない。要検証だろう。
  • 教科書に載ったセクシュアリティの表現の話 ー「からだの性」「こころの性」「好きになる性」は「正しい」??ー - もじゃの他愛のないこと

    今年、2019年の春から、中学校の道徳の教科書に「性的マイノリティ」、いわゆる「セクシュアルマイノリティ」「LGBT」の話題が記載されるようになったとのこと。 今年の春から中学校の道徳の教科書にLGBTやセクシャルマイノリティーがとりあげられ、“性が多様”であることを子どもたちも学ぶようになりました。 #LGBT #セクマイ https://t.co/1V0WWlKNHO 【20日(土)夜9時30分】ウワサの保護者会「性的マイノリティーの子どもたち~誰にも言えない思い~」 — NHKハートネット (@nhk_heart) July 18, 2019 義務教育の中できちんとした形で掲載されるようになったこと自体は、セクシュアルマイノリティの可視化という観点からすごく重要で大きなことであるのは間違いなかろう。 しかし、当事者として気になるのは、その記載内容である。 学校図書の教科書にはこのよう

    教科書に載ったセクシュアリティの表現の話 ー「からだの性」「こころの性」「好きになる性」は「正しい」??ー - もじゃの他愛のないこと
    Jcm
    Jcm 2019/07/29
    そうそう、あの教科書みたいに「正確でない上にマジョリティーにとって必要以上に“わかりやす”すぎる」図説って危険なんだよね。昨今問題になってるトランスフォビア旋風も、こういう問題と同根だと思う。
  • 性別に関係なく制服選択可能に 東京・中野区立中 小6アンケきっかけで | 毎日新聞

    中野区立中学校の制服の一例。原則スラックス(左)は男子用、スカートは女子用だったが、性別に関わらず選べるようになる=提供写真 東京都中野区は新学期に向けて、区立中学校の制服を性別に関係なく自由選択にする方針を固めた。小学6年の女子児童の訴えがきっかけで、現在は原則として男子生徒がスラックス、女子生徒がスカートを着用しているが、誰もがどちらを選んでもよくなる。 酒井直人区長が2月1日に記者会見し、公表する。中野区には区立中全10校に制服があり、デザインは学校ごとに違う。防寒対策や性的少数者であることなどを理由に女子がスラックスを望む場合、着用は学校長の裁量に委ねられていた。 自由選択は今春に区立中に入学する区内の小学6年の女児(12)が、制服を自由に選べるように区長に訴えたことがきっかけ。女児はサッカーが大好きでいつもスラックスをはく。昨秋、スカートをはきたくないと両親に打ち明けた。両親は「

    性別に関係なく制服選択可能に 東京・中野区立中 小6アンケきっかけで | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2019/01/27
    選べるようになったのは朗報。ただ、「制服を着ない」という選択肢も確保されてほしい。/↑確かに、そもそも男女のバイアスが大きいから制度として選択できても「心理的に選びにくい」という問題が残ってる…
  • 千葉・柏の公立中、性別問わず自由に選べる制服を導入  子供も協議に参加、どんな経緯で決まった?

    東京・銀座の中央区立泰明小学校が、2018年4月の新入生から高級ブランド「アルマーニ」がデザインした標準服(制服)を導入することをめぐり、保護者の意向や議論などが不十分なまま決定されたことが物議をかもしている。

    千葉・柏の公立中、性別問わず自由に選べる制服を導入  子供も協議に参加、どんな経緯で決まった?
    Jcm
    Jcm 2018/02/08
    選択肢の拡充は面白いと思うけど、このことが制服自体しんどい生徒が制服を拒否することを困難にしてしまうことを考えれば、そもそも制服無しでやれる方法を考えることこそが“配慮”だったのでは。お金取るんだし。
  • 「おしっこに力を」、排尿の平等求め女性たちが抗議行動 オランダ

    街中に設置された男性用小便器(2013年1月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/JACQUES DEMARTHON 【9月24日 AFP】女性用公衆トイレの不足にうんざりしているオランダの女性たちが23日、街中の男性用小便器で用を足すのは不可能であることを示す抗議行動を行った。 行動はオランダ初の「公衆小便器排尿デー」と銘打ち、「パワー・トゥー・ザ・ピープル(人民に力を)」ならぬ「パワー・トゥー・ザ・ピーピー(おしっこに力を)」のスローガンを掲げて行われ、主催者は全国の女性に、男性用の公衆小便器では用を足せないことを実演してみせるよう呼び掛けた。 この日の昼下がり時点でソーシャルメディア「インスタグラム(Instagram)」には、オランダ語で「小便をする女性」を意味するハッシュタグ「#zeikwijf」を付けた画像が160枚余り投稿された。その多くは、女性が男性用小便器を使おうとすると、

    「おしっこに力を」、排尿の平等求め女性たちが抗議行動 オランダ
    Jcm
    Jcm 2017/09/24
    “アムステルダム(Amsterdam)中心部には35か所に男性用小便器が常設されている一方、女性用公衆トイレはわずか3か所にとどまっている現状”←これはひどい/“「パワー・トゥー・ザ・ピーピー(おしっこに力を)」”
  • カナダで性別を定義しない出生証明書実現の見込み

    カナダのオンタリオ州で、ノン・バイナリー(男性・女性の既成の性別に当てはまらない性)表示の出生証明書が早ければ2018年に発行可能になる見込みと発表された。同州はすでに昨年からノン・バイナリーの自動車運転免許証やオンタリオ健康保険のカードを発行している。 代名詞なら性的にニュートラルなthey, them, theirで 今回、出生証明書の性別表記を「男性」から「ノン・バイナリー」に変更することを申請したのは、バンクーバー在住のフィルムメーカー兼ライターのジョシュア・M・ファーガソン(34)だ。代名詞で言及される場合は、性的にニュートラルなthey, them, theirを用いることを望んでいる。 ファーガソンはオンタリオ州南西部ブラントフォードで生まれ、その後東部の人口1万5千人程度の小さな町ナパニーで育った。15歳のときに生徒数約1500人ほどの高校でカミングアウトすると、いじめ、肉

    カナダで性別を定義しない出生証明書実現の見込み
    Jcm
    Jcm 2017/05/23
    「オンタリオ州でノンバイナリーの出生証明書が発行可能になる見込み」ってニュースなんだけど、見出しを見て「カナダは出生証明書の性別欄を撤廃するのか! そりゃ面倒な手間が省けてイイな!」って早とちりした。
  • マイナンバーPR、ピコ太郎意識 AMEMIYAさん歌:朝日新聞デジタル

    Jcm
    Jcm 2016/11/12
    AMEMIYA氏には仕事受けたこと以上の責任はないけど、あんな目立つところにデカデカと戸籍上の性別を書かれたマイナンバーカードなんか、おちおち使えないんですけどー。政府はとっととデザイン変更しろ。
  • 1