タグ

漫画と性別_Genderと心理に関するJcmのブックマーク (3)

  • 世界は漫画を通して日本を見ているのか - BBCニュース

    漫画好きがよく言うように、世の中にはありとあらゆる漫画が存在する。10代のスポーツ選手も、連続殺人犯も、擬人化されたも、原発の除染作業員も、強い図書館司書も、ホームレスの女神も、あなたが読みたいものはすでに漫画になっているだろう。 ロンドンの大英博物館では現在、日国外では最大の漫画展が開催されている。物語を絵で見せるこのアート様式がなぜ世界中で人気を集めているのか、なぜ文化のクロスオーバーを起こしているのか、そして世界中でどのような影響を与えているのかを見ることができる。

    世界は漫画を通して日本を見ているのか - BBCニュース
    Jcm
    Jcm 2019/06/17
    “(ちなみにカリフォルニア・ロールは日本産でもアメリカ産でもなく、カナダが発祥だという)”に地味に驚いた。/解説と主張を判別する読解力と植民地主義など人権感覚の欠乏が炙り出されてるブコメが散見される。
  • 「幸せ」を決めるのは自分 『逃げ恥』作者に聞く、“呪い”から自由になる方法|ウートピ

    『逃げるは恥だが役に立つ』海野つなみインタビュー 「幸せ」を決めるのは自分 『逃げ恥』作者に聞く、“呪い”から自由になる方法 新垣結衣さん主演でドラマ化もされ”逃げ恥”現象を巻き起こした人気マンガ『逃げるは恥だが役に立つ』(講談社)がこのほど約5年間の連載に終止符を打ちました。 「自分は小賢しい女」と思っているヒロインや女性経験がない”プロの独身”など一見”普通”だけれど、実はコンプレックスや生きづらさを感じている登場人物がそれぞれの”呪い”を解いていくストーリーが多くの人の共感を呼び、ドラマの放送中は「呪い」という言葉がネットを中心に話題になりました。 常識や「こうあるべき」と言った世間が押し付けてくるプレッシャーにいつの間にか飲み込まれて自分自身に「呪い」をかけてしまう……。そんな「呪い」から自由になるにはどうすればいいのか。原作者の海野つなみ先生に話を聞きました。 呪いから自由になる

    「幸せ」を決めるのは自分 『逃げ恥』作者に聞く、“呪い”から自由になる方法|ウートピ
    Jcm
    Jcm 2018/03/27
    “ーー最後に、「呪い」を越えてゆく方法は何だと思いますか?/海野:他人の目を意識するとかかりやすいと思うんです。人に幸せにしてもらおうとするのではなくて自分が幸せになろうと思うこと”←まさに。
  • 『進撃の巨人』のジェンダー観は小学生止まり。故に心地良い。

    泉信行 @izumino 進撃の巨人は、小学生みたいな恋愛感情ばかりが描かれていて大人のカップルや大人による性的な感情がほとんど描かれてないのは、なりゆきだろうけど少年漫画らしさではあるのかな。性的な大人の目線が感じられるのはエレンたちに殺された犯罪者の連中くらいかな(小並感) 2013-09-01 02:06:55 泉信行 @izumino 男女が普通に一緒に仕事しててセクハラやパラハラもなさそうに見えるのはいいところだが、「結婚の予定ある?寿退役とか困るんだよねえ」とか偉い人に言われてストレス貯めまくるリコ班長という図もどこかにはあるのかもしれぬ 2013-09-01 02:10:02

    『進撃の巨人』のジェンダー観は小学生止まり。故に心地良い。
    Jcm
    Jcm 2018/03/14
    ここの的外れなコメントの特徴。「論者の思想やジェンダー論がどういう学問かを知らない」「“小学生みたいな”をネガティブな評価だとしか認識できない(実際は褒め言葉なのに)」知らないのに叩くのは敬意が無い。
  • 1