タグ

科学と大学に関するJcmのブックマーク (3)

  • 修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞

    人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日だけ減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で判明した。日の研究論文の質や量の低下が問題になっているが、大学院に進む若者の数でも「独り負け」で、研究力の衰退を示す結果といえる。 比較可能な日米英独仏中韓の7カ国で修士・博士号の人口100万人当たり取得者数を、2014~17年度と08年度で比べた。 その結果、最新の修士号の取得者数は、中国が08年度比1.55倍の350人▽フランスが1.27倍の1976人--などで、日以外で増加。日だけが08年度比0.97倍の570人と微減だった。

    修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/09/08
    そりゃそうでしょ、食えないから。学位取った後の職どころか在学中の生活すら(学費免除でも)厳しい。生活苦で病んで修士課程や博士課程を中退する人は私の観測範囲でも結構いる。で、そこから毟り取る学生支援機構。
  • 研究倫理なんて習ってねーよ

    当方、そこそこ規模の大きな私大の工学系4年生。研究室では一応機械学習めいたことをやっている。巷では某事件であれやこれやの議論が活発で、引用の仕方がまずいやら研究倫理上配慮に欠けるといった話を聞く。そこで、論文著者と同じような立場の学生として読んでいて思ったことがある。 『引用の仕方は習ったけど、研究倫理って勉強したこともないし、勉強する機会もなかったぞ?』 この問題は次の二つから発生してるんだと考える。 1,工学系の院生の意識ってそんなに高くない研究室やサークルの先輩を見ていて、「研究者」になるいう意識があるのかな? という事がしばしばある。それも仕方がない話で、現状工学系の院って「学部卒だと文系と肩を並べて就活する羽目になるのが嫌だから、修士を取って開発職として拾ってもらうか」という意識で進んでいる人も少なくない。院進学が「研究者になる」という意識ではなく「単純に学歴アップのために進学す

    研究倫理なんて習ってねーよ
    Jcm
    Jcm 2017/05/30
    そもそもそんな概念を持ってなさそうな人も多そうな印象。/私も学部生の時は人権感覚おかしかったなぁ…反省。
  • 裕福さ、受験には不利かも 脳科学者・中野信子さん:朝日新聞デジタル

    脳科学の視点で、人の行動や心理を読み解き、テレビ番組でも活躍する中野信子さん。東京大学理科二類に現役合格した自身の経験も踏まえ、貧しさや、あがり症であることは、受験に不利とも限らないといいます。 ◇ 中学で「学歴つけよう」 中学時代は周囲の人とのコミュニケーションに苦手意識が強く、将来、就職して社会人としてやっていくことに不安がありました。どうやったらコミュニケーション力をつけられるのか、授業でもやりませんし、教科書もない。素で勝負するには力不足の自分に自信が持てず、手っ取り早いのは学歴をつけることだと考えました。理系を選んだのは、一般の人の振る舞いを知って合わせるためにも、人間の研究をしたいと考えたからです。 家は裕福ではなかったので、お金をかけた勉強法を選ぶことにはためらいがありました。このことは、受験勉強にはプラスに働きました。塾には極力通わず、参考書や問題集を買うのも最小限に済ませ

    裕福さ、受験には不利かも 脳科学者・中野信子さん:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2016/12/20
    貧困問題に関する知識を持たずに何でも脳と遺伝で片付けようとするとこうなるのか。/というか朝日新聞も、あくまで体験談の範囲を出ないものなのに、こんな記事にしてしまうのはどうかと…/特に見出しが酷い。
  • 1