タグ

障害と貧困に関するJcmのブックマーク (22)

  • 46人死亡のビル火災、原因は香の不始末 台湾

    火災が発生した台湾・高雄市のビル。中央通信社(CNA)提供(2021年10月14日撮影・公開)。(c)AFP PHOTO / CNA Photo 【10月29日 AFP】台湾・高雄(Kaohsiung)市のビルで発生し、46人が死亡した大規模火災について、当局は29日、入居者の女性(51)による香の火の不始末が原因だったと発表した。 過去数十年で最多の死者を出したこの火災は今月14日、13階建ての雑居ビルで発生した。 黄という姓のみ公表されているこの住人は、先に過失致死と公衆の安全を脅かした容疑で拘束されていた。 高雄市が29日に公開した報告書には、「女性がビルを出る前に香の火を完全に始末せず、火が付いたまま放置したことが出火につながった」と記されている。正式に訴追するかどうかは、これから当局が判断するとしている。 検察によると、女性は蚊よけのためにビャクダンの香をたいたことを認めた。しか

    46人死亡のビル火災、原因は香の不始末 台湾
  • ブリトニー・スピアーズさん、成年後見の解除訴え 「人生を取り戻したい」

    (CNN) 米歌手のブリトニー・スピアーズさんは23日、裁判所での審問に出席し、裁判所命令で13年近く続く自身への成年後見について沈黙を破った。「自分の人生を取り戻したい」と述べ、後見の解除を訴えた。 スピアーズさんはこの日、電話で審問に出席。用意したメモの文面を20分以上にわたって読み上げた。 「前回裁判所に出廷した2年前から多くのことが起きた」と切り出したスピアーズさん。「前回は全く耳を貸してもらなかったと思い、長い間、裁判所に戻ってこなかった」と述べた。 そのうえで、芸能活動を強制されてプライバシーを与えられず、避妊や服薬、治療を強要されたと説明。自身の反対にもかかわらず向精神薬「リチウム」を投与されたことを明らかにした。 リチウムは躁(そううつ)状態を引き起こす双極性障害の治療に使われることが多く、うつ病の治療にも使用できる。 スピアーズさんはまた、成人後見の適用や自身の治療をめ

    ブリトニー・スピアーズさん、成年後見の解除訴え 「人生を取り戻したい」
    Jcm
    Jcm 2021/06/24
    精神/発達障害のある女性/NBで、しかも氏のような稼ぎがあるわけでもないわたしとしては、社会の至るところに根を張った障害者差別や女性差別がこのような問題を次々と生み出し維持し続けているのだと知ってほしい。
  • 授業料免除を申請した学生の個人情報 30国立大で外部提供対象に | 毎日新聞

    参院内閣委員会で共産党の田村智子氏(右手前)の質問を聞く平井卓也デジタル改革担当相(左)=国会内で2021年4月20日午後4時57分、竹内幹撮影 文部科学省は20日の参院内閣委員会で、全国30の国立大学が2020年度、授業料の免除を申請した学生の個人情報を記録したファイルを外部に提供しようとしていたと明らかにした。デジタル庁創設や個人情報保護法改正を盛り込んだデジタル改革関連法案の審議の中で、共産党の田村智子参院議員の質問に答えた。大阪大や北海道大は障害者の家族の有無や生活保護の有無などを記録したファイルを提供対象にしており、個人情報保護のあり方が問われそうだ。【大場伸也、古川宗】 国が保有する個人情報については、省庁など国の機関が情報提供できるファイルなどの一覧を示し、民間からそれらを使った利活用の提案の応募があった場合、審査を経て提供する仕組みが17年度からスタートしている。 政府の個

    授業料免除を申請した学生の個人情報 30国立大で外部提供対象に | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2021/04/21
    何これ最悪。信じられない。ただの差別じゃないか。
  • 「住宅弱者」がいることを知っていますか? 国籍や性別、貧富の差にかかわらず、誰もが住まいを選べる世界の作り方とは

    住宅弱者」がいることを知っていますか? 国籍や性別、貧富の差にかかわらず、誰もが住まいを選べる世界の作り方とは

    「住宅弱者」がいることを知っていますか? 国籍や性別、貧富の差にかかわらず、誰もが住まいを選べる世界の作り方とは
    Jcm
    Jcm 2019/12/02
    私も複数の要素を理由に住居関連の差別受けてるんだけど、入居断られたり保証会社や大家や管理会社や弁護士に軽く扱われたりすると本当に尊厳を傷つけられていると感じる。
  • 「無意味に思えるものにも価値」工事現場仮囲いに障害者アート 東京・渋谷 | 毎日新聞

    工事現場の仮囲いに掲示された障害者アート作品の前に立つ松田文登さん(右)と崇弥さん=東京都渋谷区で2019年4月24日、野村房代撮影 工事現場の仮囲いを知的障害者のアート作品の「ソーシャル美術館」に変えようという取り組みに、双子の兄弟が挑んでいる。岩手県出身の松田文登(ふみと)さん(27)と弟の崇弥(たかや)さん(27)が昨夏設立した会社が、第1弾として3月から東京・渋谷の工事現場でプロジェクトを始めた。起業のよりどころとなったのは、4歳上の自閉症の兄の存在だ。 2人が同県花巻市で始めた福祉系の企画制作会社の名前は「ヘラルボニー」。特段の意味はなく、兄が7歳の頃、自由帳に書いていた言葉だという。「一見、無意味に思えるものにも価値はある」との思いを込めた。

    「無意味に思えるものにも価値」工事現場仮囲いに障害者アート 東京・渋谷 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2019/05/07
    区が野宿者を暴力で排除したあの宮下公園の工事現場にもアート囲いがされている。権力はこうやってマイノリティーを分断していくんだなって、怒りで震えたよ。
  • “がんばってる”って、誰が決めるの? - りんごのうえん

    金儲けに結び付かない頑張りは評価されづらい。 生きるために頑張りが必要で、そこで疲れるので、金儲けにまで使う労力が無いのだが。 “みんなが出来て当たり前のこと”をこなすのに努力が必要な人生はつらいぞ。 自己責任を押し付けてくるな。政府とか、組織になって権力があればあるほど無責任になるのに。個人、それも貧困とか弱者とか、力が弱くなればなるほどバッシングされ、社会構造の矛盾など全ての責任を押し付けられるこの理不尽さ。 冷笑系がネットだけではなくリアルでも蔓延る空気にウンザリだ。 「貧困が嫌なら富裕層になれるように働けばいい」は、社会構造や個人の限界を無視した“お花畑”であり、「社会に不満を言っても何も変わらない」は次世代へより良い社会を継承する・社会をより良くするといった大人の責任を放棄する“無責任”であり、冷笑全般、現状追認でなあなあに済ます“甘え”だとも言える。 社会は放っておいたら権力の

    “がんばってる”って、誰が決めるの? - りんごのうえん
    Jcm
    Jcm 2018/12/11
    全くだ。/「みんなが出来て当たり前のこと」と表裏一体の「みんなが出来なくて(やらなくて)当たり前のこと」もなかなか厄介。
  • 検証チームに障害者を=雇用水増しで要望-支援団体:時事ドットコム

    検証チームに障害者を=雇用水増しで要望-支援団体 2018年08月30日21時20分 精神障害者らを支援する3団体は30日、中央省庁や自治体による障害者雇用の水増し問題を検証するために政府が設ける検証チームについて、障害者や障害者雇用で実績のある中小企業経営者らを構成員全体の半数以上とすることなどを求める要望書を安倍晋三首相宛てに送ったと発表した。 要望書は29日付で、全国精神保健福祉会連合会(東京)、地域精神保健福祉機構(千葉)、全国精神保健職親会(大阪)の連名。政府が28日に発表した調査結果について「私たちの予想を超えており、驚きと憤りを禁じ得ない」などとしている。 その上で、障害者らの検証チームへの起用のほか、再発防止策の制定や、中央省庁や自治体が法定雇用率を達成できなかった場合の罰則を設けることなどを求めている。 障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(東京)も30日、水増し問題の

    検証チームに障害者を=雇用水増しで要望-支援団体:時事ドットコム
    Jcm
    Jcm 2018/09/06
    私達を抜きにして私達のことを決めるな、それが基本。
  • 「障害者雇用水増し」問題 厚労省の天下りに高額役員報酬|日刊ゲンダイDIGITAL

    障害者雇用の水増し問題を巡って21日、野党が厚労省など13府省庁にヒアリングした。水増しの有無について質問が飛んだが、いつもの「官僚答弁」で実態はウヤムヤ。さらに、静岡や島根など計10県の教育委員会なども水増しに手を染めていたことが発覚し、底が見えなくなってきた。 雇ってもいないのに、国のルールに従って障害者を雇用している、と国も自治体も虚偽報告を続けていたのだから、とんでもない話だ。 ヒアリングでは、各省庁とも示し合わせたように「精査中」と口を揃えていたが、関心を集めたのは、農水省と国交省が「6月20日に厚労省から『再点検』の依頼がきた」と発言したことだ。厚労省は早い時期から問題を把握しながら、“隠蔽”していた可能性がある。 「ちょうどあの頃、厚労省は裁量労働制の基となるデータの不備が発覚し、野党から責められていた。新たな問題を追及されることを恐れ、“隠蔽”したのではないかとみられていま

    「障害者雇用水増し」問題 厚労省の天下りに高額役員報酬|日刊ゲンダイDIGITAL
    Jcm
    Jcm 2018/08/25
    日本はどれだけ障害者をオモチャにすれば気が済むんだ。私達はお前達の金づるではない。
  • 生活困窮者の自立をむしろ後退させる?再び国会に提出された、生活保護法改正案の問題点

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 今

    Jcm
    Jcm 2018/08/19
    5年前の記事だけど、もう一度読んでおきたい。
  • 農福連携:耕作放棄地活用 障害者の就労拡大を 北九州 | 毎日新聞

    北九州市内で約30の知的障害者施設を運営する社会福祉法人「北九州市手をつなぐ育成会」(戸畑区)が、農業の生産現場で障害者が働く「農福連携」を進めている。市内の耕作放棄地を活用し、障害者の就労機会拡大、賃金向上につなげるのが目的だ。取り組みの先頭に立つ障害者福祉サービス事業所「八幡西障害者地域活動センター」が先月、近所の幼稚園児を農園に招き、ジャガイモを収穫する教室を開いた。【長谷川容子】 「採れたよ」。八幡西区下畑町の「下畑農園」に、近所の「あかね幼稚園」の園児97人が集まった。スコップを手にジャガイモを掘り出すたび、炎天下に元気な声が響く。栽培したセンターの利用者、波多野直子さん(43)は「一緒に収穫できて楽しい」と笑顔で見守った。

    農福連携:耕作放棄地活用 障害者の就労拡大を 北九州 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/08/15
    ここでは知的障害者が主題だが、そもそも多くの障害者(貧困率も高い)にとって現状の労働市場は労力や出費に賃金含む報酬が全く見合っていないと思うので、こういった取り組みは重要。食えないと心折れるんだわ。
  • 東京新聞:<矛盾だらけの障害年金>1型糖尿病患者(上) なぜ?突然の打ち切り:暮らし(TOKYO Web)

    インスリンを自ら注射する滝谷香さん(右)と、血糖値の測定をする和之さん。発症以来、一日も欠かしたことはない=大阪府岸和田市で けがや病気を理由に日常生活が立ちゆかなくなった人を支援する障害年金。高齢化やうつ病など精神疾患の患者の増加で受給者数は年々増え、厚生労働省によると、二〇一六年度の受給者は二百十万人に上る。しかし、国の審査体制には不透明な部分が多く、不可解な理由で支給が減額されたり、打ち切られたりするケースが後を絶たない。「命綱」であるはずの制度の不備に翻弄(ほんろう)される人たちを追った。(添田隆典) 「なんで落ちてるん?」。二〇一六年十二月、大阪府岸和田市の主婦、滝谷香さん(36)は、日年金機構から届いた封書に言葉を失った。1型糖尿病のため二十歳から受けてきた月約八万円の障害基礎年金を打ち切るとの通知だった。 すぐ夫の和之さん(36)の携帯電話を鳴らした。「なんでまた突然?」。

    東京新聞:<矛盾だらけの障害年金>1型糖尿病患者(上) なぜ?突然の打ち切り:暮らし(TOKYO Web)
    Jcm
    Jcm 2018/07/20
    理不尽すぎる。人権侵害だ。
  • 『特集ワイド:弱者敵視、あおる社会 生活保護受給者、ホームレス、障害者標的に | 毎日新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『特集ワイド:弱者敵視、あおる社会 生活保護受給者、ホームレス、障害者標的に | 毎日新聞』へのコメント
    Jcm
    Jcm 2018/03/26
    いつもの生活保護叩きが湧いてるけど、いちいち反論するのしんどいので、ちょっとは真面目に制度やその根拠となる憲法・法律について調べてから発言してくれないかな。んで必要そうなら申請して体験してみてくれよ。
  • 特集ワイド:弱者敵視、あおる社会 生活保護受給者、ホームレス、障害者標的に | 毎日新聞

    在日コリアンらの排斥などを訴えるヘイトスピーチには生活保護受給者ら弱者を敵視する心理と共通性がある、との指摘がある=東京都港区で2015年10月、後藤由耶撮影 生活保護受給者やホームレスなど、社会で弱い立場にいる人への攻撃的な空気が広がってきたのはいつごろからだろう。格差社会のもと、経済成長を遮二無二追求する中で、「生産性が低い」ことなどを理由に、排除しようという心理が見え隠れする。【井田純】 昨年7月の刊行以来、じわじわ売れ続けている翻訳がある。英国の若手コラムニスト、オーウェン・ジョーンズ氏(33)の「チャヴ 弱者を敵視する社会」だ。今年に入っても版を重ね、すでに5刷。出版した「海と月社」の松井義弘社長は「硬い内容で400ページ近いボリュームにもかかわらず、多くの人に読んでもらえている」と手応えを語る。 「チャヴ」とは貧困層に対する英国での蔑称で、「粗野」「怠惰」など否定的なイメージ

    特集ワイド:弱者敵視、あおる社会 生活保護受給者、ホームレス、障害者標的に | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/03/26
    この国は昔から弱者には冷たかったし、権利意識もろくに根付いていない。少しずつ抗ってきた前世紀後半の営みは今世紀に入って崩され、結果が安倍政権やヘイトデモ・メディアに象徴される今。もういい加減変えよう。
  • 札幌支援住宅火災:11人中9人が2階住民  - 毎日新聞

    Jcm
    Jcm 2018/02/06
    むごい。これは管理上の責任が問われる。
  • 転職への考え方 「普通」と思われやすく配慮されづらい発達障害の人の場合

    転職への考え方 「普通」と思われやすく配慮されづらい発達障害の人の場合発達障害の人の視点で議論してもらいました ~キスド会 2017年4月 開催報告~ 在職者向けのキスド会(土曜夕方に秋葉原と新宿で開催している、発達障害*のある在職者向けのしゃべり場)での会話を皆さんの承諾をもとに記事にしています。今回のテーマは発達障害と思ってもらえないものの苦しんでいる方々の転職についての議論です。 周囲の評価と自己評価のギャップに苦しむ 努力して「普通」に見えている 手を抜けばたちまち「ゼロ」になる 「普通」に「変身」するのは限られた時間しか持たない 「時々休む人」というキャラで働き続ける 「ヤドカリ」のように転職するのもアリ 周囲の評価と自己評価のギャップに苦しむ Aさん) 今、休職しています。私は、自分が出来ることと出来ないことをはっきりさせて、出来ないことに対してはどういう対処をして、というのを

    転職への考え方 「普通」と思われやすく配慮されづらい発達障害の人の場合
    Jcm
    Jcm 2018/02/03
    私も完全にここで言う「ウルトラマンタイプ」なんだけど、ここに挙がってるのは年単位で保つ人の話で、2, 3ヶ月で限界超えて数年単位で潰れてしまう私みたいなのはどうすればいいのかと途方に暮れてしまった。
  • 稼げない人 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    先日、匿名ダイアリーでこんな記事があった。 anond.hatelabo.jp 当初、なんでこんなにこの人は年収が低いんだろう?と思っていたが、よくよく読んだら発達障害だった。 だけど発達障害者で安定して働けるというのはかなり軽度の部類だから、この人はけっこう恵まれていると私は思う。 障害者の年収は98%が200万以下で、61%は100万以下しかないという統計を読んだ。 welserch.com だがこれはけっこうざっくりした区分で、発達障害者は精神障害者に区分されてしまうので、純粋に発達障害者の平均年収がどのくらいなのかなというのをちょっと考えてしまう。私のように発達障害+別の障害などで働けないという人もそれなりにいるだろうと思う。 www.yutorism.jp らくからちゃさんのブログを読んで「へええ〜」と思ったのでちょっと書く。 このブログについたコメントに「貯金がまったくない人は

    稼げない人 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    Jcm
    Jcm 2018/01/07
    私も働くと異様に消耗する。数年前に運良く基礎年金が勝ち取れたのを契機に約1年訓練&就活→事務職非正規雇用→色々あって病状悪化→約半年で失職。ブログ収益化は真面目に再検討しようかな。国に殺される前に。
  • 障害者の平均年収や月収はいくらなの?調べてわかった驚愕の収入事情 | WelSearch ウェルサーチ|福祉の専門家や当事者たちが発信する福祉情報サイト

    近年、障害者雇用も以前よりも一般的になり、令和3年からは、法定雇用率が2.3%(民間企業)になっただけでなく、精神障害者も法定雇用率の算定対象になりました。このように障害者が働く機会というのは、だんだんと増えていっているように思えます。(2018年後半には、行政の障害者雇用の水増し問題もありましたが…) しかし、ここで気になってくるのが「障害者の平均年収」です。雇用の機会は、だんだんと増えていると言われておりますが、実際に障害者の平均年収もアップしているのでしょうか? 先に結論から言ってしまいますと、現状、多くの障害者が自立できるだけの収入を得ていません。そこで、今回は障害者の平均年収がいったいどれくらいになっているのか?をまとめてみました。 なぜ障害者の平均年収や月収が低いのかについての理由もお伝えしていきましょう。 障害者の平均年収は?障害者の年収はいったいいくらくらいなのでしょうか?

    障害者の平均年収や月収はいくらなの?調べてわかった驚愕の収入事情 | WelSearch ウェルサーチ|福祉の専門家や当事者たちが発信する福祉情報サイト
    Jcm
    Jcm 2018/01/05
    最賃法の意味を考えれば、国が作業所労働者を人間未満と見做しているも同然。/年金受給して企業に雇用されてもフルタイムで働かないと生活保護基準未満って、明らかに政治の失敗じゃないか。何が中福祉だ日本死ね。
  • 米NYメトロポリタン美術館、3月から入館料の支払い義務に

    米ニューヨークのメトロポリタン美術館に展示されたバランタン・ド・ブーローニュの作品(2016年10月5日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / DOMINICK REUTER 【1月5日 AFP】米ニューヨークのメトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)はこのほど、ニューヨーク州の住民を除く来館者に対し、3月1日から入館料25ドル(約2800円)を義務付けることを明らかにした。同美術館では過去50年にわたり入館料を任意としてきた。 ニューヨーク五番街の文化的象徴であるメトロポリタン美術館では、1970年から大人1人当たり25ドルの寄付が「奨励」されていた。同美術館のダニエル・ワイス(Daniel Weiss)館長はこの寄付制度について「まれなこと」だったと述べている。 新たな制度では観光客からの支払いが大半となる。入館チケットは3日間有効で、近現代

    米NYメトロポリタン美術館、3月から入館料の支払い義務に
    Jcm
    Jcm 2018/01/05
    これはひどい。低所得層締め出し以外の何物でもない。しかも障害者割引も無い。/公式サイトのコメント欄も紛糾→ https://www.metmuseum.org/blogs/now-at-the-met/2018/updated-admissions-policy-daniel-weiss
  • 「声優のアイコ」事件、被告に懲役10年判決 東京地裁:朝日新聞デジタル

    「声優のアイコ」を名乗り、知り合った男性を睡眠薬で眠らせて現金などを奪ったとして、昏睡(こんすい)強盗などの罪に問われた無職神いっき被告(33)に、東京地裁(石井俊和裁判長)は28日、懲役10年(求刑懲役15年)の実刑判決を言い渡した。被告には別人格が現れる解離性障害があり、責任能力がないと訴えた弁護側の主張を退けた。 起訴状によると、神被告は2013~14年に東京都や神奈川県で昏睡強盗や盗みを6件繰り返し、計約270万円相当の現金や腕時計などを奪ったとされる。 神被告は性同一性障害で、普段は男性として生活していたが、犯行時には女性の服を着てヒョウ柄の帽子をかぶり、男性に声をかけていたという。 公判で弁護側は、「被告は解離性障害の影響で、『みさき』という女性の別人格が犯罪をした。被告は自分を制御できない状態で、責任能力はなかった」と無罪を主張。これに対し、検察側は「女装は言葉巧みに誘惑する

    「声優のアイコ」事件、被告に懲役10年判決 東京地裁:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2017/04/29
    10年…悪質とみられたのか。/数週間おきに行うクロスホルモンの注射には健康保険も医療扶助も適用されない(戸籍上の性別が変わってない場合)ので、貧困者にとっては経済的負担がかなり大きい。しかも就職差別も酷い
  • 貧困層にベーシックインカム試験導入、カナダ・オンタリオ州

    カナダ・バンクーバーで開かれた連邦・州首相会議に、ジャスティン・トルドー首相と共に出席したオンタリオ州のキャスリーン・ウィン州首相(2016年3月2日撮影)。(c)AFP/Don MacKinnon 【4月26日 AFP】カナダのオンタリオ(Ontario)州は24日、貧困層を対象とするベーシックインカム(最低所得保障)制度の試験導入開始を発表した。受給者と公共財政への影響を測る。 貧困ライン以下で生活する4000人を対象に3年間にわたって支給される。同州のキャスリーン・ウィン(Kathleen Wynne)州首相は「ベーシックインカムが人々の暮らしに良い影響をもたらすかどうか見極めたい。オンタリオ州の経済成長の恩恵はすべての人が受けるべきだ」と述べた。 収入を補助する額は各年、単身者の場合で1人当たり最高1万6989カナダドル(約140万円)、夫婦で最高2万4027カナダドル(約195万

    貧困層にベーシックインカム試験導入、カナダ・オンタリオ州
    Jcm
    Jcm 2017/04/27
    所得制限がある点において一般的に言われているBIとは全くの別物なので注意。日本の生活扶助との差異は、支給要否の調査が最初の1回のみである点と、(最初に条件を満たした場合に限り)支給額が「一律」である点か。