タグ

Trans+と日本とデザインに関するJcmのブックマーク (5)

  • 「オールジェンダートイレ」ICUや東大に 工夫したのはどこ? | 朝日新聞Thinkキャンパス

    ■大学のダイバーシティ 性別を問わず、だれでも利用できる「オールジェンダートイレ」が大学でも続々と設置されています。従来の個室型の「多目的トイレ」や「だれでもトイレ」の名称を変更したものだけでなく、最近は同じ空間の中に個室を複数つくったり、個室内に手洗いスペースを設けたりするものも登場しています。そうしたオールジェンダートイレは、商業施設やオフィスなど公共の場でも増えつつありますが、大学での設置には、どんな工夫があるのでしょうか。(写真=Getty Images) だれもが過ごしやすいキャンパスを 大学の中でいち早くオールジェンダートイレを採り入れたのが、国際基督教大学(ICU)です。2020年9月に、全学生が利用する館の1階から3階までの中央部にあったトイレを改修し、オールジェンダートイレにしました。 帰国生や海外からの留学生も多く、多様な学生や教職員が集まるICUでは、世界人権宣言に

    「オールジェンダートイレ」ICUや東大に 工夫したのはどこ? | 朝日新聞Thinkキャンパス
    Jcm
    Jcm 2024/04/25
    他の大学も設置を進めてほしいし、何より大学以外にも増えてほしい。特に昨今は憎悪煽動言説が増えており、トランス女性である自分も外出先で憎悪犯罪の被害に遭うんじゃないかと心配で外出ハードルが上がっている。
  • 無料の生理用品を学内24カ所に設置 埼玉大、男性トイレ含む:東京新聞 TOKYO Web

    埼玉大(さいたま市桜区)は、昨年12月から学内の大学トイレ24カ所に無料で生理用品の設置を始めた。学生の有志団体が発案したプロジェクトで、男性トイレも含まれる。団体側は「予測できない生理で困る人を減らし、生理のタブーも覆したい」としている。 有志団体はジェンダー平等の社会作りなどに取り組む「Spring Up(スプリングアップ)」。メンバーの間で「急に生理が来たとき、生理用品を持ち合わせていなくて困った」「生理のない人に体調変化を理解してもらえずつらい思いをした」などの声があり、昨年6月にプロジェクトを立ち上げた。学内アンケートでも好意的な結果が得られ、大学のダイバーシティ(多様性)推進センターと協力して実現した。 設置の内訳は女性トイレ15カ所、多目的トイレ7カ所、男性トイレ2カ所。男性トイレは尿漏れパッドなどが捨てられるサニタリーボックスも設置した。生理用品は主にトランスジェンダー男性

    無料の生理用品を学内24カ所に設置 埼玉大、男性トイレ含む:東京新聞 TOKYO Web
    Jcm
    Jcm 2024/02/19
    取り組み自体は必要なことだけど、そのピンク色は何とかならないのか……
  • 教科書に載ったセクシュアリティの表現の話 ー「からだの性」「こころの性」「好きになる性」は「正しい」??ー - もじゃの他愛のないこと

    今年、2019年の春から、中学校の道徳の教科書に「性的マイノリティ」、いわゆる「セクシュアルマイノリティ」「LGBT」の話題が記載されるようになったとのこと。 今年の春から中学校の道徳の教科書にLGBTやセクシャルマイノリティーがとりあげられ、“性が多様”であることを子どもたちも学ぶようになりました。 #LGBT #セクマイ https://t.co/1V0WWlKNHO 【20日(土)夜9時30分】ウワサの保護者会「性的マイノリティーの子どもたち~誰にも言えない思い~」 — NHKハートネット (@nhk_heart) July 18, 2019 義務教育の中できちんとした形で掲載されるようになったこと自体は、セクシュアルマイノリティの可視化という観点からすごく重要で大きなことであるのは間違いなかろう。 しかし、当事者として気になるのは、その記載内容である。 学校図書の教科書にはこのよう

    教科書に載ったセクシュアリティの表現の話 ー「からだの性」「こころの性」「好きになる性」は「正しい」??ー - もじゃの他愛のないこと
    Jcm
    Jcm 2019/07/29
    そうそう、あの教科書みたいに「正確でない上にマジョリティーにとって必要以上に“わかりやす”すぎる」図説って危険なんだよね。昨今問題になってるトランスフォビア旋風も、こういう問題と同根だと思う。
  • 自分が何者かを定義しないスウェーデンの男女共用トイレに考えさせられた話 - wezzy|ウェジー

    3月末にスウェーデンを旅する機会があった。友人からお土産に頼まれたのは、トイレの写真だ。「あなたが好きなトイレがたくさんあるから、たくさん撮ってきてね!」。それで、写真を撮ってみた。ストックホルム市内の駅のトイレ。小学校のトイレ。高校のトイレ。それぞれ男女共用の個室タイプで、中に手洗い機能がついているものだった。いくつか例外はあったが、スウェーデンのトイレは基的に男女共用であるらしい。 駅の通路に、おもむろに並んでいる個室トイレ1、2、3。あるいは学校の廊下に思い出したように散発的に登場するトイレAというスタイルは、それぞれ通路からいきなり個室に入れるため死角がない。日だと死角となった共用手洗い場で知らない人と顔をはちあわせるのがストレスだったが、それもない。駅では駅員に頼んでカギをもらい、ショッピングモールのトイレには入り口にスタッフがいるシステムで、それぞれ利用は有料だった。超福祉

    自分が何者かを定義しないスウェーデンの男女共用トイレに考えさせられた話 - wezzy|ウェジー
  • 性別に関係なく制服選択可能に 東京・中野区立中 小6アンケきっかけで | 毎日新聞

    中野区立中学校の制服の一例。原則スラックス(左)は男子用、スカートは女子用だったが、性別に関わらず選べるようになる=提供写真 東京都中野区は新学期に向けて、区立中学校の制服を性別に関係なく自由選択にする方針を固めた。小学6年の女子児童の訴えがきっかけで、現在は原則として男子生徒がスラックス、女子生徒がスカートを着用しているが、誰もがどちらを選んでもよくなる。 酒井直人区長が2月1日に記者会見し、公表する。中野区には区立中全10校に制服があり、デザインは学校ごとに違う。防寒対策や性的少数者であることなどを理由に女子がスラックスを望む場合、着用は学校長の裁量に委ねられていた。 自由選択は今春に区立中に入学する区内の小学6年の女児(12)が、制服を自由に選べるように区長に訴えたことがきっかけ。女児はサッカーが大好きでいつもスラックスをはく。昨秋、スカートをはきたくないと両親に打ち明けた。両親は「

    性別に関係なく制服選択可能に 東京・中野区立中 小6アンケきっかけで | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2019/01/27
    選べるようになったのは朗報。ただ、「制服を着ない」という選択肢も確保されてほしい。/↑確かに、そもそも男女のバイアスが大きいから制度として選択できても「心理的に選びにくい」という問題が残ってる…
  • 1