タグ

Tomato-360のブックマーク (5,513)

  • そろそろRailsプロジェクトに型を導入したい人向けの資料

    すべての説明はイチRubyユーザーの個人的で期間も限定的な観測範囲に基づきます。 「Rubyには型がない」 ある日、同僚とプログラミング言語に関する雑談をしていたときに言われた一言です。 私はその日までRubyの型機能は使っていませんでした。忙しい毎日を送り、キャッチアップを疎かにしていたのです。後日このことは猛烈に反省することになります。 「Rubyには……型があるッ……!」 火がついた私はパターンマッチの時と同様にRubyの型についてキャッチアップすることにしました。そして最高の体験が待っていました。 導入した後の世界 ぶっちゃけRubyの型を導入するとどうなるのでしょうか? メチャクチャ簡単に説明すると、エディタでバグがひと目で分かるようになります。 vscodeでの画面です。なにやら赤線がついています。 === bar === barの部分にカーソルを合わせてみましょう。 「Pos

    そろそろRailsプロジェクトに型を導入したい人向けの資料
  • 【初心者向け】Stable Diffusion や Midjourney を支える技術 画像生成入門 1

    ChatGPT などの生成 AI当にポテンシャルを発揮できていますか?仕組みやプロンプトを学び、生成 AI をビジネス活用できる人材になりましょう! 画像生成とは こんにちは、機械学習の講師をしているキカガクの谷口です! 唐突ですが、下記の絵画は誰の作品か知っていますか? 実はこれは人間が書いたものではなく、私のリクエストによって AI が書いた作品なんです。リクエスト文は「未来のロボットペンギンと愛」です。このように AI  は文章を元にクオリティの高い画像を作ることができます。(使用したAI モデル: Midjouney) さらに唐突ですが皆さんこの方をご存知でしょうか? https://this-person-does-not-exist.com/en 実はこの男性は現実世界には存在しません。StyleGAN という画像生成で生成された人間です。このように画像生成分野は驚くほど進

    【初心者向け】Stable Diffusion や Midjourney を支える技術 画像生成入門 1
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」の18禁セーフティフィルターを解除する方法

    文章での指示にそった画像を生成してくれるAI「Stable Diffusion」には、セクシー描写などの成人向け表現を含む画像を黒塗りするセーフティフィルターが搭載されています。このセーフティフィルターを解除する方法が海外掲示板のRedditで共有されています。 Tutorial: How to Remove the Safety Filter in 5 seconds : StableDiffusion https://www.reddit.com/r/StableDiffusion/comments/wv2nw0/tutorial_how_to_remove_the_safety_filter_in_5/ Stable Diffusionは文章を入力すると文章にそった画像を生成してくれるAIで、2022年8月に一般公開されて以降大きな注目を集めています。Stable Diffusion

    画像生成AI「Stable Diffusion」の18禁セーフティフィルターを解除する方法
  • Stable Diffusion の img2img で strength を指定した場合にどれだけ変化するのか調べた #stablediffusion - 酢ろぐ!

    記事では Stable Diffusion の img2img で strength を変更したらどれだけ画風が変わるのか、また元絵の意匠を汲み取って残してくれるのかについて調査した。 元絵について 人物がひとりの場合 人物がふたりの場合 まとめ (2022/09/03追記) 複雑な元絵の場合 人力での修正もきちんと描けていないと引きづられてしまう (2022/09/04追記) strength に小数点2位の値を与えた場合の変化について 元絵について 元絵にはこれを使った。今回は、人物が1人の場合と2人の場合で調査することにした。 ローカル環境でのテストなので「ネットから拾ってきたモノ」を使ってもよいが、なんかのタイミングでそれが表に出てしまったら困るし、ブログに書きたいことが出てきてもそのまま使えない。基的には img2img のテストでは自分で書いた絵を元絵にしている。 人物がひ

    Stable Diffusion の img2img で strength を指定した場合にどれだけ変化するのか調べた #stablediffusion - 酢ろぐ!
  • Chromium のコミットを検索できるサイトを作った

    作成日 2022-08-30 更新日 2022-08-30 author @bokken_ tag Chromium, commits はじめに Chromium News というサイトを作りました。 現状は Chromium の commit を検索できるだけのサイトだが、今後様々な情報ソースを集約したり、それらをまとめる記事を書ければと思っている。¶ ユースケース ユースケースとしては、たとえば HTTP/3 や Prerender にまつわる commit ってどんな変更をしているんだろう?という疑問を解決するときに使うことを想定している。(他にユースケースがあればサービス改善の参考に教えてほしい)¶ 構成 技術的な構成としては下記のサービスやフレームワークを使っている。¶ Vercel PlanetScale Next.js + TypeScript Prisma 今回はじめて V

    Chromium のコミットを検索できるサイトを作った
    Tomato-360
    Tomato-360 2022/09/02
    これはかなり便利な気がする
  • メルカリWebのマイクロサービス化、その4年 | メルカリエンジニアリング

    Author: @urahiroshi, Engineering manager of Web Platform team 2022年8月4日、メルカリで “web-2” と呼ばれるサーバがシャットダウンされました。これはメルカリWeb版の開発に携わっているチームにとって、一つの区切りとなる出来事でした。 web-2はPHPで記述されたwebサーバで、2015年から https://www.mercari.com/jp/ 配下のコンテンツを配信していましたが、現在では複数のWebマイクロサービスがその機能を担っており、 https://www.mercari.com/jp/ 配下のページは後継となるWebマイクロサービスが配信するページへリダイレクトされています。 メルカリWebのマイクロサービス化に向けた開発が始まり、最終的にweb-2がシャットダウンされるまで、実に4年以上の期間がかか

    メルカリWebのマイクロサービス化、その4年 | メルカリエンジニアリング
    Tomato-360
    Tomato-360 2022/08/30
    いろいろ大変だったんだろうな
  • クソコードと思わない - Mitsuyuki.Shiiba

    なんか、あんまりいい感じじゃないなぁって思うコードに出会ったとして、それをクソコードと呼ばないようにはしてたんだけど、いつからか、そもそもクソコードだと思わなくなってる そのときの、そのコードが書かれた環境があって、それは、その人が持っているスキル以上のことをなんとかしないといけなかったのかもしれないし、めちゃくちゃなスケジュールの中でやらないといけなかったのかもしれないし、お試しで作ったものをそのまま使われちゃったのかもしれない あんまりいい感じじゃない構造だったとしても、そのコードによってシステムは動いて価値をもたらしていて、そのおかげで僕がそのコードに出会ってるんだから、それはとてもスゴイことだなぁって思う コードを悪者にして文句を言っても何も変わらないし、僕はエンジニアなのだから、そのコードをより良いコードにすればそれでいい 自分がコードを書くときには少し気をつけたり、あんまりいい

    クソコードと思わない - Mitsuyuki.Shiiba
  • 意識的に職位を下げる - id:onk のはてなブログ

    僕はチーム join 時に、Docker は初手で剥がすし、GitHub Actions でやっているワークフローの全体像を把握するのを次に行う、というのを基的にはやっている。これはシステム構成やデプロイ周りの全貌を把握するのが好きなのと、何かが起きたときにコレをやっているのといないのとで問題切り分けの精度に圧倒的な差があるからなんだけど、join 直後にやるのが最適解とは限らない場面もある。 チームの人員構成として、テックリード業を既に担っている人が居る場合、追加人員にはテックリード未満の「プラスの工数として数えられる戦力」となって欲しい。この戦力というのは、「目の前に積み上がった問題を一緒に解いて欲しい」という期待。問題と言うよりも、既にタスクになっているものを消化したい、という期待の方が大きいと思う。 そういう期待があるときには、ちんたら Docker を剥がしている場合ではなく、

    意識的に職位を下げる - id:onk のはてなブログ
  • SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021 | ドクセル

    スライド概要 シングルページアプリケーション(SPA)において、セッションIDやトークンの格納場所はCookieあるいはlocalStorageのいずれが良いのかなど、セキュリティ上の課題がネット上で議論されていますが、残念ながら間違った前提に基づくものが多いようです。このトークでは、SPAのセキュリティを構成する基礎技術を説明した後、著名なフレームワークな状況とエンジニア技術理解の現状を踏まえ、SPAセキュリティの現実的な方法について説明します。 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=pc57hw6haXk

    SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021 | ドクセル
  • ハードシングスを引き起こしたHype Driven Development(HDD) | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog

    Hype Driven Development(HDD) シード・アーリーステージのスタートアップの開発者のみなさん、こんにちは。突然ですが、ソフトウェア開発していますか?毎日設計しコードを書いていますか?私は毎日しています。毎日ビジネスドメインと向き合っております。今日はそんなみなさんに、弊社のソフトウェア開発の失敗談( ハードシングスへの突入と脱出 の「根の深い技術的負債」を掘り下げる内容になっています)を共有します。この失敗からなにか参考になるものがあれば幸いです。 実際に起ったこと 2018年初頭にサーバレスとDDDの導入 弊社のHiCustomerサービスのアーキテクチャはサーバーレスとDDDを軸に設計されました。サーバーレス環境としては、AWS APIGatewayAWS LambdaAWS DynamoDBを使ったAWS推奨の構成を採用しました。DDDはGolangを使用

    ハードシングスを引き起こしたHype Driven Development(HDD) | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog
    Tomato-360
    Tomato-360 2022/07/11
    失敗からの学びがとてもいいな。DDDで大変になる事例よく聞くけど本当に有効なんだろうかっていつも思う。
  • IE Graduation (IE の功績を讃える)

    IE の功績を讃える ~ IE 卒業式に寄せて~ 2022/06/16 #IE卒業式 by Jxck

    IE Graduation (IE の功績を讃える)
    Tomato-360
    Tomato-360 2022/06/17
    ありがとうIE
  • リモートワークにおけるファシリテーションの方法論

    リモートワークにおけるファシリテーションの方法論 ーミーティング・プロジェクト・組織ー 2020.05.18

    リモートワークにおけるファシリテーションの方法論
  • ソフトウェアエンジニアでテストマンな私が家を買う際にやったこと - 若くない何かの悩み

    はじめに ソフトウェアエンジニアでテストマンを生業とする Kuniwak です。今回は家を買うためにやったことを紹介します。 というのも、家を買うためにやったことを知人に話してみたら面白がられたため、誰かの役に立つかもしれないと思ったからです。 なおこの記事はソフトウェアに関する技術の記事ではありません(随所に検証の基的な考え方などが散りばめられていますが…)。また、この記事で紹介する意見・手法は多分に cocopon 氏の影響を受けています。cocopon 氏の家購入エントリもこの記事と同時に公開されているはずです。 また、この記事はとても長いので先にポイントを説明しておきます。この記事ではライフプランシミュレーションに始まり次のような3Dモデルを作って日照や照明の検証をしていきます。また、3Dモデルを作るだけでは漏れが出るのでさまざまな検証を組み合わせています: 検証のために作った3

    ソフトウェアエンジニアでテストマンな私が家を買う際にやったこと - 若くない何かの悩み
    Tomato-360
    Tomato-360 2022/05/31
    めちゃくちゃいろいろ考えてて凄い。
  • なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか・シェルスクリプトのTips - 理系学生日記

    会社の中でシェルスクリプトについての話をすることにしたので、このエントリはそのためのものです。 個人的な好みとかもいろいろ入ってしまっているので、そのあたりは取捨選択してください。 なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか 公開されているSREをマルっとPDF化する SpotBugsのViolationレポートをMerge Requestのコメント投稿する ぼくの互換性についての考え方 何で書くか シェルスクリプトをうまく書くには ShellCheckを使う バッドパターンとその修正 line-by-lineの処理が多い lsを使う ls /directory | grep mystring ls | grep -v 'log$' lsの結果をループさせる 良いシェルスクリプトを書くためのTIPS set -euする 文字列は基的にクオートする 局所変数にはlocalを使う 定数は読み取り専用

    なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか・シェルスクリプトのTips - 理系学生日記
  • GoとRust - 並行プログラミング編

    はじめに こんにちはnasaちゃんです。 goroutine何も分からん!async/await何も分からん!となったのでそれぞれを比較しつつ理解を深めてみよう。という考えのもとGo, Rustの並行プログラミングの解説記事を書いてみました。 ところどころふわっとしているため、補足や指摘を貰えると大変助かります。 今回話すこと goroutineとは結局何なの Goの並行処理の仕組み goroutine(Go)とasync/await(Rust)の比較 Goのランタイム、Rustのランタイムの話 話さないこと 構文の違いについては特に触れない どちらが優れているとい言う話はしない ベースになっている思想については特に触れない TL;DR Goには標準のランタイムがあるよ、Rustではランタイムライブラリを使う必要があるよ Goはランタイムが中断再開を管理するよ、Rustではプログラマーが管

    GoとRust - 並行プログラミング編
  • LINE BLOGアプリ開発で contenteditable と戦った話

    こんにちは、LINE Fukuoka の tarunon です。LINE BLOG iOSのリリースまで、クライアントとエディタの開発を担当していました。昨年11月に、LINE BLOG は一般開放と、iOS/Androidクライアントの公開を行いました。ほぼ1年がかりの開発だったのですが、クライアント側で最も大変だったのがエディタの開発でした。この記事では LINE BLOG のエディタの根幹を支えている Workaround について解説します。普段は Swift を書いていて、ほぼその話しかしていないのですが、今回は HTMLJavaScript の話になります。 LINE BLOG はこういったサービスです。 LINE BLOG - 芸能人・有名人ブログ LINE BLOGエディタはWebブラウザの上で動作しています。開発は iOS/Android 共通のソースコードで、 i

    LINE BLOGアプリ開発で contenteditable と戦った話
    Tomato-360
    Tomato-360 2022/04/28
    興味深い
  • チームのベロシティを上げる vs. 安定させる - yigarashiのブログ

    タイトルの議論はよく見られるもので、スクラムコーチの間ですら(一見すると)意見が分かれることがあるようです。自分は「安定させる」派だったのですが、CSPO研修を受講したチームのPOが「上げる」派のコーチングを受けてきて、改めてチームとしてどういうスタンスを取るか考える機会を得ました。結論から言ってしまうと、そもそもこれは二項対立ではなく、「上げる」派の人も「(安定させた上で)上げる」と言っているだけで、単に目指している高さが違うだけだろうと解釈しました。その上で、チームの現状に合わせて適切な目標設定をすれば良いと考えました。以下でもう少し掘り下げてみます。 大前提 まずソフトウェア開発の大前提として、開発チームには常にベロシティを下げる方向に様々な力がかかっています。これは「変化」と呼ばれて恐れられ、プロダクトや開発チームに次々と襲い掛かります。例えば以下のようなものです。 市場が求めるも

    チームのベロシティを上げる vs. 安定させる - yigarashiのブログ
  • 電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす

    電子情報学特論: Chromium のアーキテクチャを解き明かす 〜 EEIC の授業が生きるプロダクトの世界〜 Kentaro Hara 2022 April (๑>ᴗ<๑) * * * *

    電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす
  • 強いキャッシュ 弱いキャッシュとはなにか – cat /dev/random > /dev/null &

    先日とらのあなラボ様の勉強会に参加していたところ「強いキャッシュ」「弱いキャッシュ」とキーワードが出てきました。 初めて聞く表現だったので質問したところやはり知らない定義だったため、少し調べてまとめてみたものです。 なお、強いキャッシュ・弱いキャッシュという説明を否定するものではなく、補完したいと考えています。 強いキャッシュ・弱いキャッシュの定義 ネット上を調べると日語・中国語・英語で説明が出てきますが、調べた限りでは強いキャッシュ・弱いキャッシュの初出はWebフロントエンド ハイパフォーマンスで、定義は以下の通りです。 ExpiresヘッダーとCache-Controlヘッダーでは強いキャッシュを設定できます。 ETagヘッダーとLast-Modifiedヘッダーでは弱いキャッシュを設定できます。 Webフロントエンド ハイパフォーマンス p124 こちらの文書の前後に詳しい定義があ

  • Puppeteerでファイルをダウンロードする2022 - 詩と創作・思索のひろば

    Puppeteer ってソラで書けますか? ぼくは書けないので pptr.dev にアクセスしてコピペしてます。 Puppeetteer でファイルをダウンロードする方法はわかりやすい API としては提供されておらず、Stackoverflow を毎回見てる。これも古い方法が出回ったままだったりするので令和4年現在での最新版と思われる方法を書いておく。 例として、https://motemen.github.io/beautiful-graph-maker/ から画像をダウンロードしてみる。これは JavaScript で画像を生成してるのでブラウザのインスタンスが必要なやつだ。 Chrome DevTools Protocol 経由でダウンロードする Chrome DevTools Protocol ってのは Chrome その他のブラウザをプログラムから操作・計測・デバッグ等々するた

    Puppeteerでファイルをダウンロードする2022 - 詩と創作・思索のひろば