タグ

webに関するTomato-360のブックマーク (60)

  • Webアプリケーション概要 2021 / Web Application Overview 2021

    APIファーストなプロダクトマネジメントの実践 〜SaaSus Platformでの例〜 / "Practicing API-First Product Management - An Example with SaaSus Platform

    Webアプリケーション概要 2021 / Web Application Overview 2021
  • Playwrightも知らないで開発してる君たちへ - Qiita

    重要なのはここで、 pw.webkit.launch() とするか pw.chromium.launch() とするかで 起動するブラウザが変わるだけです。 デバイスの設定も簡単 pw.devices に主な端末のviewport, UAの情報がまとめられています。 デバイスのリスト: https://github.com/microsoft/playwright/blob/master/src/deviceDescriptors.ts const pw = require('playwright'); // iPhone11のデバイス情報を取得 const iPhone11 = pw.devices['iPhone 11 Pro']; (async () => { const browser = await pw.webkit.launch(); const context = awai

    Playwrightも知らないで開発してる君たちへ - Qiita
  • Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io

    Intro 「新しい API などを、どうやって調べているのか」「仕様などを調べる際に、どこから手をつければ良いのか」などといった質問をもらうことがある。 確かにどこかに明文化されていると言うよりは、普段からやっていて、ある程度慣れてきているだけなものであり、自分としても明文化していなかったため、これを機に解説してみる。 やり方は一つではない上に日々変わっていくだろうが、頻繁にこの記事を更新するつもりはない。また、筆者は実務で必要になるというよりは、ほとんどを趣味でやっているため、このやり方が合わない場面は多々有るだろう。 スコープとしては、ライブラリ、ツール、フレームワークなどではなく、 Web プラットフォーム関連の標準やブラウザの実装状況などに限定している。 Scope 従来からあり、広く認知された API については、情報も多く調査の敷居はそこまで高くないため、今回は議論が始まって

    Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io
  • ウェブブラウザでXRを身近にするWebXRとは?

    WebXRとはウェブブラウザ上でXRを可能にするためのプロジェクトです。 XRアプリに対し以下のような機能を提供するのをゴールにしています。 ・デバイスのXR機能が利用可能か検知する ・XRデバイスの機能(XRSession)を呼び出す ・XRデバイスや入力デバイスの状態(ポーズ等)をポーリングする ・適切なフレームレートでXRデバイスに画像を描画する(WebGL API利用) これらの機能を実現していくにあたり、センサやヘッドマウントディスプレイを含めたAR/VRデバイスにアクセスするための標準的な仕様がWeb XR Device APIとして策定されています。 XR関連の標準化には、OpenGL等のグラフィックス関連の標準化団体であるKhronos Groupが2016年から推進しているOpenXRというのがありますが、W3Cが2018年にImmersive Web WGを発足してGo

    ウェブブラウザでXRを身近にするWebXRとは?
  • Understanding "same-site" and "same-origin"  |  Articles  |  web.dev

    Understanding "same-site" and "same-origin" Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. "same-site" and "same-origin" are frequently cited but often misunderstood terms. For example, they are mentioned in the context of page transitions, fetch() requests, cookies, opening popups, embedded resources, and iframes. Origin "Origin" is a combination of a schem

  • Web Speed Hackathon Online 出題のねらいと解説

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Web Speed Hackathon Online 出題のねらいと解説
    Tomato-360
    Tomato-360 2020/07/24
    勉強になる
  • 画像による Layout Shift が無くなる Web がやって来る - mizdra's blog

    はじめに Web では古来より <img> タグを用いて画像を読み込んでいました. しかし <img> タグにはアスペクト比に関する情報を埋め込むための属性が用意されていません. そのため, ブラウザが画像をネットワークから fetch して読み込みが完了するまで, レスポンシブな img 要素の寸法を決定できず, ページにガタツキ (Layout Shift) が生じる問題がありました. この問題を解決するため以前より, アスペクト比を埋め込むための新たな属性の導入が提案されていました. しかし最近議論に動きがあり, 既存の属性を利用する方法が提案され, ブラウザに実装され始めています. ここでは問題の背景, 提案と議論の変遷, そして開発者が取るべき対応について紹介します. はじめに img タグと Layout Shift intrinsicsize 属性 intrinsicsize

    画像による Layout Shift が無くなる Web がやって来る - mizdra's blog
  • 千田さんが「炎上している」と書いた時、キズナアイは「炎上」していたか? - データをいろいろ見てみる

    千田さんは、ヤフー個人ニュースとして、「ノーベル賞のNHK解説に「キズナアイ」は適役なのか? ネットで炎上中【追記あり】」という記事を、10/3 10:09に書いた。 ノーベル賞のNHK解説に「キズナアイ」は適役なのか? ネットで炎上中【追記あり】(千田有紀) - 個人 - Yahoo!ニュース その時、実際のところキズナアイは炎上していたのか?このエントリーは、この疑問を検証する。実際に、10月01日から10月03日までのツイートを収集して、どのくらい炎上していたのかを集計した。実際このニュースのあと炎上したが、千田さんがニュースを書いた時点で炎上していたか?を調査する。その後のことに関しては、こちらのブログが詳しい。 キズナアイ関連ニュースまとめ - まなめはうす 時間がない人向けまとめ 10/01にキズナアイのノーベル賞まるわかり授業が公開されたあと、太田さんがツイートするまで批判ツ

    千田さんが「炎上している」と書いた時、キズナアイは「炎上」していたか? - データをいろいろ見てみる
  • ウェブページを1秒台で表示させる原理と方法 | Philosophy Guides

    可能な限り最新の情報を反映していますが、追いつけていないこともあります。サイトに採用していても、記事に反映できていない設定もあります。ページのソースを読んでいただくと、参考になる箇所があるかもしれません。 ウェブページの高速化に関するテクニックは、ネットで検索すれば簡単に見つけることができます。優れた情報も数多くありますが、「CSSJavaScriptはminify(ミニファイ)しておけばOK!」のような都市伝説も少なくありません。 そこで、ここではサイトのデザインリニューアル時に施した対策をもとに、一歩進んだウェブページの高速化の方法と、それを支える原理について、できる限り分かりやすく説明したいと思います。フロントエンジニアやデザイナーの方からすれば「んなもん知っとるわ!」な情報なのかもしれませんが、都市伝説を駆逐すべく、私なりの仕方で解説(≒加勢)したいと思います。 初めに結果を

    ウェブページを1秒台で表示させる原理と方法 | Philosophy Guides
  • やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか - mizchi's blog

    と思う次第である。以下理由。 JavaScript, GUI設計の今 JSはそのプラットフォーム特性上、あらゆる言語の使用者の、あらゆる不満が集まる場所で、ヘイトを集めやすい環境だと思う。近年は npm というプラットフォームの登場でエコシステムが生まれ、思いつく限りあらゆるメソッドが適用されてきた。貧弱な言語基盤だが、その中で生き残った方法論が、今一番GUIの課題を上手く扱えている、と自分は考えている。 React/ReduxAngular によって、Flux/MVVMという抽象パターンが枯れてきたように思う。(この際、現場はまだ jQuery だぞ、みたいな話は無視する)。要は View は State の写像である、ということに尽きる。State はシリアライズ可能(JSON)で、Flux Action/Rx.Observable の Event Stream を入力とし、それ

    やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか - mizchi's blog
    Tomato-360
    Tomato-360 2017/10/02
    facebookがブラウザを本当に出したら胸熱だな
  • 最近の Web パフォーマンス改善について知っておきたいコト

    HTML5 Conference 2017 http://events.html5j.org/conference/2017/9/ で使用したスライドです。編45分。

    最近の Web パフォーマンス改善について知っておきたいコト
  • A/Bテストの9割が失敗!? Google Optimizeを使う前に知りたい5つの誤解

    グーグルが「Google Optimize」の無償版を発表したことでA/Bテストへの注目が集まっていますが、実際にA/Bテストを実施した企業の9割が失敗しているとの衝撃のデータがあります。その原因とは? 近代広告の父として知られるデイヴィッド・オグルヴィは「試行を止めてはいけない、そうすれば広告は進化し続ける」と言いました。2008年、ビル・ゲイツは「私たちはこれまでよりも、もっとA/Bテストをするべきだ」と主張しました。 今から50年前、デイヴィッド・オグルヴィは、全身ツイード地の細身のスーツを身にまとい、オックスフォード出身者の教養を漂わせ、絶え間なくタバコを吸いながら、有名な「試行を止めてはいけない、そうすれば広告は進化し続ける」と自信に満ちた表情で語ったのです 最近のWebの世界では、さまざまな使いやすいツールのおかげで、A/Bテストやコンバージョンの最適化はより身近で、手を出しや

    A/Bテストの9割が失敗!? Google Optimizeを使う前に知りたい5つの誤解
  • まるでシムシティのようなWeb地図ライブリラリ「eegeo.js」

    eeGeo eeGeoは、「グランド・セフト・オート」や「レミングス」などのクリエイティブディレクターであったイアン ヘザーリントン氏が2010年9月に設立した3D地図を提供する会社です。 日では、NTTドコモがライセンス供与を受け、屋内3Dマップの提供などを行っています。 今のところ、日では3Dで表示できる地域がないのですが、ゲーム業界のノウハウを用いた地図サービスとして個人的に期待しています。 登録すれば個人ユーザーでもAPIを使用することができるので、紹介がてらサンプルを載せておきます。 Web版サンプル example 公式サイトに登録し、ダッシュボードから「Create new app」ボタンをクリックして「API Token」を取得してください。 スタイルシートとライブラリを読み込みます。 <link href="https://cdnjs.cloudflare.com/a

    まるでシムシティのようなWeb地図ライブリラリ「eegeo.js」
  • モバイルWebのUIを速くする基本テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI

    モバイルWebのUIを速くする基テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI 川田寛(ピクシブ株式会社) こんにちは、ふろしきです! 私はHTML5 Experts.jpで、過去2年ほどGoogle I/Oの情報を発信し、Web技術の変化についてお伝えしてきました。振り返るとGoogleは、2014年にモバイルWebの提唱と技術要素の拡大を図り、2015年からは「RAIL(モバイルWebが目指すべきパフォーマンス指標)」や「Progressive Web Apps(アプリのように振る舞うWeb)」といった、モバイルとの親和性が高いWebを作り出すための”考え方”を推し進めました。今年2016年は、さらにそれを踏み込んでいったという感じがします。 今回のI/Oで取り上げるのもそのひとつ。毎度お馴染みGoogle Developer A

    モバイルWebのUIを速くする基本テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI
  • Googleが新たに提唱するProgressive Web Appsの新たな開発パターン「PRPL」とは?

    Googleが新たに提唱するProgressive Web Appsの新たな開発パターン「PRPL」とは? 小松 健作(NTTコミュニケーションズ) 「Google I/O 2016」では、これからのWebアプリ開発パターンとして提唱しているPWApps(Progressive Web Apps)について多くのプレゼンテーションがなされました。 PWAppsとは、最新のWeb技術を有効に活用し、漸進的(Progressive)に高度なユーザー体験を提供しようとする概念です。このPWAppsの概念を具体化する一つの手法として、「PRPL」(パープル)と名付けられた開発・提供パターンが提案されました。稿ではこのPRPLを解説するとともに、その有効性や課題点を考察します。 稿は、Google I/O 2016の二つのセッションに関する、解説記事です。 Polymer and Progress

    Googleが新たに提唱するProgressive Web Appsの新たな開発パターン「PRPL」とは?
    Tomato-360
    Tomato-360 2016/06/22
    こういう時代が来てもいいように勉強しないとなぁ
  • Atomic Design を実案件に導入 - UI コンポーネントの粒度を明確化した結果と副産物

    ここ半年開発していた動画サービスをベータ版ながらリリースしました(正式リリースは 4 月)。そのサービスの開発において、以前投稿した Atomic Design を採用しました。記事では Atomic Design を実案件に導入した結果と感想を書いていきます。 Atomic Design の基的な概念に関して知りたい方は Brad Frost 氏の原文、もしくは私の以前の記事↓を参照できます。 最近よくクリエイターが移住するカナダで Atomic Design を学ぶ Atomic Design を導入して正解 結論から書くと、今回 Atomic Design を導入したことは正解でした。コンポーネントの粒度を論理的に説明できるガイドラインとして十分すぎるほどの役割を果たしてくれました。 このガイドラインがあることで、デザインに関してさほど関心がない人(たとえばデザインよりもエンジニ

    Atomic Design を実案件に導入 - UI コンポーネントの粒度を明確化した結果と副産物
    Tomato-360
    Tomato-360 2016/06/04
    これ凄くいいな
  • Atomic Design

    Hey there! I wrote a book called Atomic Design that dives into this topic in more detail, which you can buy as an ebook. We’re not designing pages, we’re designing systems of components.—Stephen Hay As the craft of Web design continues to evolve, we’re recognizing the need to develop thoughtful design systems, rather than creating simple collections of web pages. A lot has been said about creating

    Atomic Design
  • 「Webアプリ」の解釈が広すぎる話 - ジンジャー研究室

    最近Webフレームワーク周りで無駄に摩擦が生まれてるなー、と思うことを詩的に書いてみる。 そもそも何が作りたいのか 古くはjQueryから始まって、最近だとReact(+Redux)とかAngular2とか色々あるわけだけれども、そもそもそれらを使って作ろうとしてるものはみんな一緒なの?っていうのがあって、色んな話を聞いているとかみ合ってない感がすごい。以下の分類は別に細かくちゃんと定義しましょうとか言っているわけではなくて、「例えばこういうのがあるんじゃないの?」という一例。いま自分が関わっているのは主に3と4なので、その他で間違ってたら指摘して欲しいんだけど、この前提を共有していないために「複雑すぎる」とか言ってるんじゃないかという仮説がある。 1.Webサイト 基的に静的なWebサイトで画面遷移するんだけど、ところどころ動きがあったりするのでフレームワークが必要。SEOが重要なので

    「Webアプリ」の解釈が広すぎる話 - ジンジャー研究室
  • CSS によるブロックレベル要素の左右中央揃え

    Updated 2006.04.21 / Published 2006.04.21 Internet Explorer6のシェアが全盛期だったころ、初心者が CSS を使ったデザインでつまづく(失敗する)ことが多い事例に text-alignプロパティの誤用がありました。文書では、CSS デザインによる論理構造と表現(見栄え)とを分離させる一歩として div要素の align属性や center要素を使った (X)HTMLでの表示指定に頼らないCSS による代替のみでブロックレベル要素(display:block;の状態の要素)の左右中央揃えをコントロールする手法を解説します。 text-alignプロパティの誤用に注意 div要素の align属性や center要素とは異なり、text-alignプロパティによる指定では横幅の指定されたブロックレベル要素(display:block;

    CSS によるブロックレベル要素の左右中央揃え
    Tomato-360
    Tomato-360 2015/12/03
    忘れがち
  • 学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方 | リブセンス

    「プログラミングを学ぼうと瞬間最大風速的に意識は高くなるものの、一人でいると気がついたら一日ソシャゲして夕方頃に『また今日も勉強できなかった』と自己嫌悪。」モチベーションが続かない時の対策をはじめ、学び方、学べる環境の作り方をまとめています。

    学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方 | リブセンス