タグ

SIerに関するVoQnのブックマーク (4)

  • 富士通に入社して10年が経った - blog

    こんばんは tnaotoです。 富士通退職エントリーが何かと話題ですが、いろんなことが混ざっているので一度整理してみようかなと思います 。 昔は、リクルータや採用イベントに出ていたこともあるので、そこらで話をしてたことを思い出しつつ。 突然、この記事が消えたら会社からの圧力があったか、話題になりすぎてビビったかのどちらかです。 anond.hatelabo.jp 自己紹介 僕は約10年前に、新卒入社(情報系院卒)し、 ソフト開発職を5年くらいやった後に、社内公募で研究所に異動し、 以後、事業部と研究所を行ったり来たりしています。 最近では、publickeyあたりに僕のことが乗っていたりします。 www.publickey1.jp また、僕は研究所にはいますが、研究してない研究員という謎の立場です。 富士通の職種 よくSIerがーとか言われる業界ですが、富士通の職種はいろいろあります 。

    富士通に入社して10年が経った - blog
  • 基幹システム プログラマー不要 富士通がソフト、開発費4割減  :日本経済新聞

    富士通は金融機関や企業の基幹システムの開発を大幅に簡素化する支援ソフトを開発した。手掛ける業務の内容を日語の一定の書式で入力すれば、コンピューター用のプログラム言語に自動変換する。システム開発費の4割を占めるプログラミング費用が不要になり、システムの保守も容易になる。IT(情報技術技術者不足にも対応、5年で100億円の売り上げを目指す。システムを動かすソフトは、コンピューター専用のプログラ

    基幹システム プログラマー不要 富士通がソフト、開発費4割減  :日本経済新聞
    VoQn
    VoQn 2014/08/28
    この手の(Java/COBOL)システムの開発保守でエグい思いするプログラマーが減るんならそれでいいんじゃないでしょうか(徒労は回避するのがハッカーの矜持じゃね)
  • 実録!家電メーカがモバイル分野に参入できない理由 - 人と技術のマッシュアップ

    実録!Sierがネットゲーム事業に参入できない理由に触発されてカッとなって書いた。後悔はしていなry 研究開発 その1 社員「部長、Androidをプラットフォームとして採用して、サービスとデバイスを組み合わせた製品開発ができます」 部長「AndroidってLinuxだろ。ウチの品証がウンと言わないからダメだ」 社員「…」 研究開発 その2 社員「部長、モバイルプラットフォームで組込み製品を開発することで、100人で作ってた製品が10人レベルで作れるようになります」 部長「余った90人の人たちの仕事はどうするの?」 社員「…」 研究開発 その3 社員「部長、モバイル製品ではJavaやObjective-Cを使うことになります。今後はそういった言語の教育も行いましょう」 部長「現場の開発の人はJava書ける人が居ないから、我社の製品開発に向いてないね」 社員「…」 研究開発 その4 部長「T

    実録!家電メーカがモバイル分野に参入できない理由 - 人と技術のマッシュアップ
    VoQn
    VoQn 2012/09/21
    これ家電メーカだけじゃなくて、普通にソフトベンダーとかWeb系でもある話やで
  • アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance

    全くもって、その通りだなぁと思った。 初期段階ですべての意志決定をしても、問題はコードを書き始めてから表れるのです。そして終わりに近い時点で判断する方が、より正しい判断ができるはずです。ですから、できるだけ意志決定は先延ばしにして、正しい意志決定をしようとするのがアジャイルのやり方です。 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey 「ウオーターフォールとは」のラベル貼りの議論になるとめんどくさいから、とりあえず「初期段階ですべての意志決定をしようとするシステム開発の進め方」という定義で話を進めたいと思います。 滝 「要件定義」→「設計」→「実装」→「テスト」という一連の流れがあって、ウオーターフォールなるものは前工程が100になるまでひたすらそこでPDCAを回します。100になると言う意味は、ソフ

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance
    VoQn
    VoQn 2010/02/12
    でもこのまんまのWF形式でゴリ押ししてたって上から来る仕様変更に弱いままですし、末端がデスマの末に不具合てんこもりのまま納品する、みたいなダメ循環を脱せないんじゃないですかね
  • 1