タグ

movieに関するVoQnのブックマーク (42)

  • 「スタトレ」スールーをゲイにすることに、ジョージ・タケイは反対だった(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月北米公開される「スター・トレック BEYOND」で、ヒカル・スールーがゲイとして描かれることが判明したのを受けて(http://bylines.news.yahoo.co.jp/saruwatariyuki/20160708-00059744/)、ジョージ・タケイが心を明かした。 ジャスティン・リン監督と、今作で脚家を兼任するサイモン・ペグは、LGBTコミュニティのために積極的な活動を行ってきたタケイに敬意を払う意味も込めて、この決断を下した。しかし、タケイは最初から反対を主張してきたのだという。 タケイが「The Hollywood Reporter」に対して語ったところによると、彼が初めてこのアイデアを聞いたのは、昨年のこと。ジョン・チョーが電話をしてきて、このことを伝えた時、タケイは、「想像力を働かせて、最初からゲイである新しいキャラクターを作りなさい。これまでずっとストレー

    「スタトレ」スールーをゲイにすることに、ジョージ・タケイは反対だった(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    VoQn
    VoQn 2016/08/28
    “「想像力を働かせて、最初からゲイである新しいキャラクターを作りなさい。これまでずっとストレートで通してきたスールーが、事実を隠していたことにするんじゃなくて」”
  • 興行収入200億円超えの映画で全ての制作スタッフがどれぐらい稼いだかをエンドロールに表示するとこうなる

    By Julia Sergina これまで全世界興行収入が2億ドル(約214億4000万円)を超えた映画は「アバター」「タイタニック」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」などが挙げられますが、それだけの興行収入をたたき出すことに成功した大ヒット映画の制作スタッフは一体いくら稼いでいるのか、ということを映画のエンドロール形式で表示していくムービーが公開されています。 How Much Everyone Working On a $200 Million Movie Earns | Vanity Fair - YouTube 「架空の大ヒット映画の予算 ~興行収入が2億ドル(約214億4000万円)超の映画制作に携わるとどれくらい稼げるのか~」 映画を制作する要となる「映画監督」の稼ぎは400万ドル(約4億2800万円)。 「エグゼクティブ・プロデューサー(製作、製作総指揮)」が100万ドル~

    興行収入200億円超えの映画で全ての制作スタッフがどれぐらい稼いだかをエンドロールに表示するとこうなる
    VoQn
    VoQn 2016/06/12
  • 『ズートピア』、字幕版と吹替版の違い完全まとめ! | CINEMAS+

    (C)2016 Disney. All Rights Reserved. 『ズートピア』が大好きすぎて、吹き替え版を1回、字幕版を2回、計3回を劇場で鑑賞しました。正直、あと20回くらい観てもぜんぜん飽きないでしょう! ここでは、再び鑑賞することで気づいた、吹替版のほうがわかりやすい小ネタ、字幕版でのみわかる“差別や偏見への皮肉”を解説します。 なお、1ページ目では大きなネタバレはありませんが、2ページ目では物語に大きく関わるネタバレがあります。映画をまだ観ていない方はご注意ください! 『ズートピア』関連記事 ・『ズートピア』解説、あまりにも深すぎる「12」の盲点 ・『ズートピア』感想&全人類が観るべき「10」の理由!! ・『ズートピア』じっくり観てほしい、あまりにも細かすぎる「5つ」の盲点 ・『ズートピア』、字幕版と吹替版の違い完全まとめ! ・隠れネタに気づいた?!映画『ズートピア』イタ

    『ズートピア』、字幕版と吹替版の違い完全まとめ! | CINEMAS+
    VoQn
    VoQn 2016/05/27
    吹き替え版みてから字幕版みた人ですが、確かにそうだった。もっと細かいけど深い差し替え部分もあった気がするのでまた見返したい
  • 「主人公を含む全てのキャラクターに偏見を抱かせることが、とても重要だった」―映画『ズートピア』:クラーク・スペンサー(プロデューサー)&ジャレド・ブッシュ(脚本/共同監督)ロングインタビュー[TSUTAYA News]

    「主人公を含む全てのキャラクターに偏見を抱かせることが、とても重要だった」―映画『ズートピア』:クラーク・スペンサー(プロデューサー)&ジャレド・ブッシュ(脚/共同監督)ロングインタビュー ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの最新作で、動物が人間のように暮らす“楽園”ズートピアを舞台に、新米警官のウサギ:ジュディ・ホップスが、相棒の詐欺師のキツネ:ニック・ワイルドと共に、楽園”史上最大の危機に立ち向かうファンタジー・アドベンチャー『ズートピア』が4月23日(土)に公開を迎える。作でバイロン・ハワード、リッチ・ムーアと共に共同監督を務めたジャレド・ブッシュ(脚も兼任)と、プロデュースを担当したクラーク・スペンサーに話を聞くことができた。 ―作はどのようにスタートしたのでしょう? ブッシュ:5年前、『塔の上のラプンツェル』を完成させたバイロンが、言葉を話す動物を描き、さらに

    「主人公を含む全てのキャラクターに偏見を抱かせることが、とても重要だった」―映画『ズートピア』:クラーク・スペンサー(プロデューサー)&ジャレド・ブッシュ(脚本/共同監督)ロングインタビュー[TSUTAYA News]
    VoQn
    VoQn 2016/04/28
    ズートピアの監督2人へのインタビュー
  • ディズニーアニメが続々ヒットを飛ばす理由

    『アナと雪の女王』『ベイマックス』など、近年メガヒットが続くウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ(以下ディズニー)。なぜヒットを量産できるようになったのか? その背景と制作の哲学を、『塔の上のラプンツェル』のバイロン・ハワードと、『シュガー・ラッシュ』のリッチ・ムーアという、強力コンビが監督を務めた最新作『ズートピア』を例に考えてみたい。 ディズニーのお家芸「話す動物」に一工夫 動物たちの楽園ズートピアで、ウサギとして初めての警察官になったジュディが、行方不明事件の捜査を進めるうちに、ズートピアを狙う陰謀を知る――というのが『ズートピア』の内容だ。 「もし人間が存在しない世界で、動物たちが自分の暮らすメトロポリスを作りあげたらどうなるだろう」というバイロン監督のアイデアからこの企画は立ち上がった。余談だが、1927年にウォルト・ディズニーが考案し、ミッキーマウスの原点となったキャ

    ディズニーアニメが続々ヒットを飛ばす理由
    VoQn
    VoQn 2016/04/25
    どっちかっていうとアナ雪あたりからスタッフに、専任のコーチ・トレーナー部隊がいたり、各アートワーク部署にアシスタント要員を常駐してることなど、制作業にあまり見られない座組みを掘り下げて欲しかった
  • 映画の画はなぜテレビ番組と違って見えるのか?【画のトーンの話】 | FILMAGA(フィルマガ)

    フィルムカメラ撮影にせよ、デジタルカメラ撮影にせよ、映画の画はさまざまな要素でトーンが作られています。 しかし今やテレビ番組や家庭用ホームビデオですら、解像度(4Kなど)やコマ数(秒間24コマの設定が可能)の点で、映画撮影用のカメラと近くなってきています。 では、何の差で画のトーンが違ってくるのでしょうか。今回は画のトーンについて解説してみたいと思います。 レンズとフィルム(撮像素子) たいていの映画で使うカメラのレンズはもちろん交換可能です。その中でもシネマ用のレンズは大きなスクリーンで映写することを前提にしているのでレンズ自体の解像度・キレが圧倒的に違います。 また撮影監督はどのカメラをどのレンズと組み合わせるとどういう質感の画になるのかを、映画ごとにテストし、決めるのです。レンズは光学的な製品なので個体差もあり、一検証して準備します。 出典 : http://leicarumo

    映画の画はなぜテレビ番組と違って見えるのか?【画のトーンの話】 | FILMAGA(フィルマガ)
    VoQn
    VoQn 2016/02/15
    AAAタイトルのゲームだとこういうのも意識して画作りやってそう
  • 「ラブライブ!The School Idol Movie」劇場本予告(90秒ver.)

    「学校」で「アイドル」!! 9人の少女たちと紡ぐ青春学園ドラマ『ラブライブ!』が、ついに映画化! 6.13(SAT) ロードショー 公式サイト http://www.lovelive-anime.jp/ スクールアイドルたちがパフォーマンスを競う大会「ラブライブ!」。前回優勝者のμ’sは、3年生の卒業をもって活動をおしまいにすると決めていたが、卒業式の直後、μ’sのもとに飛び込んで来たひとつの知らせを受けて、新たなライブをすることに!見たことのない世界とふれあい、また少しずつまた成長していく9人。スクールアイドルとして、最後に何ができるのか——。限られた時間のなかで、μ'sが見つけた最高に楽しいライブとは——!? 「叶え! みんなの夢——。」 (c) 2015 プロジェクトラブライブ!ムービー

    「ラブライブ!The School Idol Movie」劇場本予告(90秒ver.)
    VoQn
    VoQn 2015/04/25
    あ、ああ…
  • 「これは酷い!」「あるあるw」とある会議コメディが海外で大評判になってる: 誤訳御免。

    元ネタ youtube.com/ 今、世界で超ホットな動画がこれです。 とにかく観て下さい。 特に働いてる人たちは。 では、早速どうぞ~。 Lauris Beinerts  動画主 The Expert (Short Comedy Sketch) 2014/03/23 にアップロード  再生回数 2,110,858 回 高評価 35,191、低評価 334  コメント数(5,087) ☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆ Jacob Bates あぁ・・・これ超分かる・・・共感しまくりだわ。 David Rust あのエキスパートはどこの俺かと思ったよ。(笑) Tesh TishToshTesh これは真実すぎて胸が痛いわ~。 Ben Hibben 俺もこういう会議を何度も何度もくぐり抜けてきたんだっ。    Juliane Clausen    線の内の1を仔の形にできませ

    VoQn
    VoQn 2014/04/05
    職能が分断され、先鋭化された先のディストピアをよく表現できている…(なんで本当にこういう構造によく遭遇するんだろうね…つらい)
  • ** HOLLYWOODENDINGMOVIE.COM **

    VoQn
    VoQn 2014/03/05
    リズム&ヒューズ社の倒産と、それをほぼ見放した映画業界に対するVFXコミュニティの抗議運動のオフィシャルサイト。
  • 2013 米・アカデミー賞を巡る考察

    Written by raitank. Posted on 2013/02/27. Filed under VIDEO. Tagged Academy Award, Hollywood. Bookmark the Permalink. Post a Comment. Leave a Trackback URL. image courtesy of 20th Century Fox ▊ 「作品賞」のプレゼンター 米・現地時間 2月24日にロスアンゼルスはハリウッドで執り行われたアカデミー賞授賞式。作品賞(及び脚色賞、編集賞)をとったのは、俳優のベン・アフレック氏が主演・監督した「アルゴ」。イランにおける米大使館占拠事件と実際に敢行された奇想天外な人質救出作戦を描いた作は、文句なしに面白い快作!…ではありましたが、ボクなどは正直、『作品賞もらうほどかぁ?』とちょっとビックリでした。 しかも、

    VoQn
    VoQn 2014/03/05
    映画産業、プロモーションレイヤ、プロデュースレイヤ、キャストレイヤ、撮影レイヤ、VFXレイヤの階級社会っぽい…
  • Pacific Rim (2013) - IMDb

    LanguageFully supportedEnglish (United States)Partially supportedFrançais (Canada)Français (France)Deutsch (Deutschland)हिंदी (भारत)Italiano (Italia)Português (Brasil)Español (España)Español (México)

    Pacific Rim (2013) - IMDb
    VoQn
    VoQn 2013/06/14
    Thanks の項目に日本のロボットアニメ監督と漫画家がずらずら並んでるけど、これは大いにインスピレーションを得たからっていう敬意の表明とかなのかしら
  • 映画『デッド寿司』公式サイト

    Captcha security check deadsushi.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    映画『デッド寿司』公式サイト
    VoQn
    VoQn 2012/07/30
    最新寿司情報です
  • http://www.gavan.jp/

    VoQn
    VoQn 2012/07/28
    僕らのメタルヒーローが帰ってくる
  • 明治天皇と日露大戦争 : Club Blog-Gamo Bazil's Blog of "B"

    2010/7/1423:24 明治天皇と日露大戦争 完璧な映画というものがもしも存在するとすれば、作は日人にとって紛れもなくその1に数えられるべき作品だろう。ほぼ全シーン・全カットがすべて名場面、全ダイアログがすべて名台詞。恐らくいかなる思想・信条を抱く人にも、その内なる秘めた愛国心を揺さぶらずにはいられない作に付されたキャッチコピーは「大感動国宝篇」。昭和32年、大蔵貢社長体制の新東宝が社運を賭けて世に送り出し、空前の大ヒット作となった「大シネスコ」戦争巨編、それが『明治天皇と日露大戦争』だ。 義和団の変の終結後、満州にとどまり軍備を増強する世界最大の陸軍国・帝政ロシアに対して、東洋の小国・日が果敢に立ち向かい大勝利を収めた日露戦争を、明治天皇の指導と軍部の奮闘を中心にパノラミックに描き、後の邦画各社の戦記大作の原型となった作品であるとも言える。 全編を貫く明るく前向きな作風は

    明治天皇と日露大戦争 : Club Blog-Gamo Bazil's Blog of "B"
  • 死滅病棟: 『仏陀再誕』を見に行ったら楽しいことになった

    2009年10月25日日曜日 『仏陀再誕』を見に行ったら楽しいことになった 『仏陀再誕』を見に行くオフを企画して新宿のバルト 9 で見に行き、我々は素晴らしい体験を得た。 事前予約状況や見に行った人の感想などから、予約をしなくても充分に見られるだろうと思っていたが見通しが甘く、16:20 の上映はギリギリに映画館へ到着すると既に満席だった。仕方が無いのでバルト 9 の入ったビルの外に出て、次の 18:30 の上映を見るかどうかを全員に問うと、全員が見るという。その時点で 18:30 の上映は空席が充分にあり、企画者として安堵したのだが、そこに『仏陀再誕』の大きなプラカードを首から提げた人と何か冊子や葉書のようなものを持った人が通りかかる。俺はその方を見ながら小声で「信者の方だ」と言ったのだが、それに気付いた信者の方々がこちらに近付いてくる。「『仏陀再誕』という映画があるんですが、見られまし

    VoQn
    VoQn 2009/10/26
    仏陀が再誕されているというのに…
  • 子供をなめるな - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    前にも書いたような気がするけれど、子供をなめちゃいけないということを思うようになったきっかけに、「銀河鉄道の夜」というアニメ映画のことがあります。1985年制作で、細野晴臣さん音楽、別役実さん脚、杉井キサブローさん監督。原作は、もちろん宮沢賢治の童話ですが、ますむらひろしさんの漫画が原案になっています。 ますむらひろしさんの「銀河鉄道の夜」は、主要な登場人物が二足歩行するとして描かれ、その漫画を原案とする映画版もそれにならっています。この設定は、ますむらさんが漫画化するときに、宮沢賢治の親族の方の反発や、研究者の方々の批判もあり、ますむらさんが説得にあたられたと「イーハトーブ乱入記 - 僕の宮沢賢治体験」というに書かれていました。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」という作品が持つファンタジー性をビジュアル化する方法論としては、擬人化されたで描くという手法は、ある意味では正攻法であり、それ

    子供をなめるな - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    VoQn
    VoQn 2009/07/12
  • 漫画映画.jp

    STAFF 漫☆画映画.jp ( DIRECTOR & CGI ) LINK URL: http://mangaeiga.jp/ ( LINK FREE ! ) 更新情報 2008/10/03 …動画を追加。 2008/09/18 …動画を追加。 2008/09/05 …動画を追加。 2008/07/25 …youtube「漫画映画.jp」チャンネル 2008/05/20 …youtubeにアカウントを取得。 *このアイコンをクリック。 ”RSS”とは「Really Simple Syndication」「Rich Site Summary」の略語で、日語では、「共通規格化されたサイト概要」といった意味を持ちます。RSSではウェブサイトのタイトル、アドレス、見出し、要約、更新時刻などを配信できるため、更新を頻繁に行うニュースサイトやブログなどで、最新記事を広く知らせる目

    VoQn
    VoQn 2009/03/12
    自主制作アニメ? かっこいい
  • Michele D'Auria Creative Studio

    VoQn
    VoQn 2009/03/06
    honda創業者本田宗一郎のエピソードを基に制作したムービー。後半の表現がよくわかんなかった…
  • アップルのジョナサン・アイヴ、工業デザインのドキュメンタリー映画「Objectified」に出演

    アップルのジョナサン・アイヴ、工業デザインのドキュメンタリー映画「Objectified」に出演2009.01.29 14:00 アップル製品の魅惑的なデザインを生み出してきた、チーフデザイナージョナサン・アイヴ(Jonthan Ive)。彼のラボを、ドキュメンタリー映画『Objectified』のGary Hustwitが取材してきたそうです。こちらはその時のショット。ちょっと興奮しちゃいますね。 すごくクリーンな空間ですね。新しいガジェットの匂いがプンプンしてきそうでワクワクします。『Objectified』は『Helvetica』が話題になったGary Hustwitが監督した、工業デザインをテーマにしたドキュメンタリー映画です。素晴らしいデザイナーが多数出演しています。アイヴの他にはMark Newsonや深澤直人など。以下に予告編動画を置いておきますね。 春にアメリカで公開予定。

  • アナログとデジタルの狭間でデザインする「NEW YEAR 2009 ! Nomoon Agency」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 今は当たり前のようにデザインはPCで行われていますが、昔はアナログでした。今日紹介する「NEW YEAR 2009 ! Nomoon Agency」はデジタルだけど、アナログなそんなデジタルとアナログの狭間で一枚の紙媒体のデザインをしていくというとてもユニークなプロモーションムービーです。 様々なツール

    アナログとデジタルの狭間でデザインする「NEW YEAR 2009 ! Nomoon Agency」: DesignWorks Archive